健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

足首を捻挫したらサポーターの巻き方やいつまでつけるものなの?

   

ashikubinennza

足をくじいて足首を捻挫するのは、スポーツの時だけでなく日常でもよくありますよね。

ちょっと痛んで歩きにくいけど、歩けるから大丈夫!といって放っておくのは大きな間違い。

そのままにしておくと、場合によっては数年後も痛む後遺症に悩まされることもあり、後悔することになりかねません。

できるだけ早く、正しい処置をしましょう。

スポンサードリンク

足首を捻挫したらサポーターをしたほうがいい?

捻挫は簡単に言うと、足関節の靭帯の損傷、ひどい場合は断裂をしている状態です。

損傷した靭帯が十分に回復し、関節補強の筋力がつくまでは、サポーターで固定することが必要です。

痛くなくなったからと固定をやめてしまうと、靭帯の筋肉が弛緩した状態で筋肉が弱っているため、

同じ部分を何度も捻挫する「捻挫ぐせ」が起こることがあります。

この「捻挫ぐせ」を起こさないためにも、大切なのがサポーターなのです。

足首の捻挫をしたときのサポーターの巻き方

サポーターは損傷した靭帯に負担をかけないよう、足首を固定するものです。

固定するためには、少しきついぐらいに巻くことが大事です。

面ファスナーで調節できるザムストA1ショートサポーターは、

履いた後に二方向にテーピングするように留めるだけなので、

簡単にしっかり巻くことが出来て人気です。

片方ずつ販売されているので、左右を間違えないようにしましょう。

ドラッグストアなどにある、ただ履くだけのサポーターは、

固定する力が弱いため捻挫の固定にはあまり向いていません。



足首を捻挫したときサポーターはいつまで必要?

サポーターは、軽い捻挫なら数日~2週間ぐらい、中度なら1ヵ月ぐらい、重度なら1ヵ月~2ヵ月というのが目安ですが、

一番大切なのは、自己判断せず医師と相談することです。

しかし、整形外科というのは医師によっての診断が大きく異なると言われるところ。

セカンドオピニオンが重要な診療科ともいわれます。

サポーターを続けても痛みがなくならない、など心配なことがあれば、

他の整形外科でもう一度診てもらうというのもいいでしょう。

また、接骨院も受診したという方が多くみられます。

スポンサードリンク

まとめ

捻挫の痛みというと、比較的我慢できて普通に歩けてしまう程度の痛みなので、

病院に行かず、そのままにしてしまいがちなのですが、

そのせいで後遺症に悩まされる方が多いというが現状です。

スポーツ選手では、それが致命的な怪我になることもあるほどです。

怪我に合ったサポーターを使って、しっかり固定しておくことで、

弱った足首に負担がかからず、

靭帯の修復、筋力の回復までを早めるので、サポーターの存在は重要です。

スポンサードリンク

 - 怪我

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

肘を骨折した生活の様子と入浴方法は?【体験談】

スポンサードリンク 骨折すると本当に大変ですよね。 子供が骨折すると親は学校への …

水いぼを治療する子供は家庭でもできるの?液体窒素はどうするの?

スポンサードリンク 小さなお子さんは水遊びが大好き。夏になったら毎日水遊びという …

恥骨骨折の症状と安静期間、治療方法など気になる方へ

スポンサードリンク 恥骨骨折は大きく分けて原因が三つ考えられます。 一つ目は主に …

寝違えの原因で首の場合の治し方でストレッチしてもいい?

スポンサードリンク 朝起きて、「なんだか頭が痛い。」「首が回らない。」このような …

手首の捻挫が治らない!頑固な捻挫がTFCC損傷と判明した体験談

乗り慣れない自転車に乗って出かけた時、 自転車のハンドルを持ち上げようとしたら手 …

恥骨の骨折の原因や痛みはどれくらい?リハビリはどうする?

足の付け根や股関節、恥骨の痛み。女性ならば一度は経験があるのではないでしょうか。 …

オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に …

足の小指の骨折を放置していたらどうなる?治る期間や後遺症は?

家の中を裸足で歩いていて、タンスで足の小指をぶつけて痛いッ!っということ、よくあ …

疲労骨折かも。腰を子供が痛がりサッカーなどをしている場合は気をつけて!

疲労骨折は継続して同じ動きをし続ける運動から起きることが多い為、スポーツ障害の中 …

腱鞘炎を起こした時に知っておきたい湿布の貼り方と処置方法

スポンサードリンク 腱鞘炎になったとき、単に湿布を貼りテーピングをしておけば大丈 …