健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

エコノミー症候群の症状と原因。予防グッズや応急処置の仕方を知ろう!

   

economysyoukougun

4月に起きた平成28年熊本地震では、過去に例を見ない前震や強い余震で、車中泊を続けた被災者が、

エコノミー症候群を発症してしまう二次被害が相次ぎました。

エコノミー症候群とは、飛行機の「エコノミークラス」の旅客に発症したことから呼ばれるようになった呼び名で、

正式には、深部静脈血栓症、肺塞栓症と言われます。

決して飛行機の中だけで起きるものではなく、

自動車や新幹線やデスクワークなど座った姿勢を続けていると、起こる危険性が高くなります。

つまり、日常生活の中にも危険が隠れているのです。

スポンサードリンク

エコノミー症候群の症状と原因

長い時間、狭い椅子に座ったりしていると、

下肢が圧迫されてうっ血状態となり、まれに静脈に血の塊「血栓」が出来てしまいます。

ヒトの体は血液が全身を循環しているので、「血栓」が血液に乗って肺に流れ着き、

肺の細い血管で詰まってしまうことで発症します。

軽い症状では、足のむくみ、しびれ、痛み、

危険な症状では胸の息苦しさや胸の痛み、呼吸困難、

さらに失神したり、最悪の場合には死に至ることもあります。

エコノミー症候群の予防グッズ

実際の血栓症の患者さんにも使われているのが、弾性ソックスや弾性ストッキング。

【感謝価格】TED ストッキング ショート L
価格:2565円(税込、送料別)


履いているだけで血行を促進してするので、最も手軽で安全、そして経済的な血栓予防法といえます。

スポンサードリンク

車内での就寝や、長時間のフライトを気持ちよく過ごせそうなのが「サクラ咲くまくら」です。

極小ビーズで足を包み込んでくれるので、柔らかくサポートしてくれます。

専用のグッズがない時は、コロコロとマッサージするようなもので足の血行を促進することも、

エコノミー症候群の予防に効果があります。

エコノミー症候群になってしまった時の応急処置

まず、予防として知っておきたいのが、水分を多くとること。

旅行者がやりがちなのが、「トイレに行きたくならないようにするため、水分を取らない」という行動です。

これが、エコノミー症候群を引き起こす原因になります。

製薬会社の実験では、イオン飲料はミネラルウォーターより尿になる量が少なく体の水分を維持する、という結果があるので、

イオン飲料を効率的に摂取するとよいでしょう。

初期症状の、むくみなどの場合は、足を高い位置に置くことも効果があります。

狭くてできない時には足のマッサージをして血流を促しましょう。

足の痛みや胸の痛みが始まっていたら、病院に行って血栓を溶かす薬の治療が必要です。

エコノミー症候群は、座った状態を長く続けた後も、2時間から2週間程度で発症することもあるそうなので、

症状が出たら、自然に治ると思わず必ず病院に行きましょう。

まとめ

「玉ねぎを食べると血液がサラサラになる」という話を耳にしたことはありませんか?

実はこれは血栓を予防できるという意味なんです。

エコノミー症候群は血栓の病気なので、この「血液がサラサラ」というのがとても重要です。

これをイメージすると、血のめぐりを良くするよう、普段から自然と予防できるかもしれませんね。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

足の裏のほくろって危険なの?手術して取ったほうがいいの?

入浴中、体をこすっていると、「あれ?いつのまにかこんなところにほくろが・・・」と …

麻疹に大人がかかった時の症状は?予防接種の見直しを

麻疹と聞くとわからないかもしれませんが、はしかと聞くとピンとくる人は多いのではな …

水虫で指の間の皮がむけてかゆい時の治し方は?

水虫というと、昔は中年男性の病気という印象がありましたが、 スポンサードリンク …

耳の後ろが痛いときに何科に行けばいい?リンパやしこりなど症状別で受診するところも違う?

スポンサードリンク 耳の後ろは頸部リンパ節や耳下腺、顎関節など様々な器官がある場 …

飲み込みにくいしむせる原因は?何か病気かもしれない?

食事の際、食べ物が喉に詰まって飲み込みにくかったり、むせたりした事はあるでしょう …

歯茎が痛くて腫れていて熱があるときの薬は市販でも買える?

スポンサードリンク 歯が痛い時は少しの痛みでも頭がボーっとして、 仕事や勉強に身 …

風邪のひきはじめに効果があることや食べ物は?風呂は入ってもいいの?

スポンサードリンク 昨日までは元気いっぱいだったのに、今朝起きた時から「何となく …

胃液が逆流する原因と対策は?食事で気をつけることは?

スポンサードリンク 飲み過ぎや食べ過ぎ、脂っこいものを食べた後などに胸やけをして …

鼻の奥がズキズキして鼻水が溜まって喉にも違和感があるときはどうしたらいい?

スポンサードリンク 風邪が長引いた時など、鼻の一番奥から喉につながる辺りがスッキ …

まぶたがピクピクする原因は?解消するには?病気なの?

スポンサードリンク テレビを見ていたりパソコンやスマホを長時間触っていたりした時 …