捻挫が癖になる症状と治し方と予防の仕方を知ろう!
同じところを何度も繰り返し捻挫することを「捻挫癖」という人いますが、
これに悩まされている人は少なくないようです。
なぜ捻挫が癖になってしまうのでしょうか?
癖になってしまった捻挫を治す方法はあるのか?
調べてみました。
捻挫が癖になる症状
一度捻挫した後、同じ箇所を何度も繰り返すことがあります。
捻挫することが癖になっているわけではなく、
先の捻挫が完治しておらず「靭帯が切れたり緩んだりして、不安定になっている」状態だからなのです。
緩んだままの靭帯で、筋力もまだ戻っていないうちに足首に負荷をかけると、
ちょっとした動きでもまた捻挫をしてしまうのです。
このようなことが起きる原因は、
先の捻挫で最後まで適切な治療を行っていないことが原因です。
捻挫が癖になったときの治し方
捻挫の治療として必ず必要と言われているのがサポーターやテーピングなどの「固定」です。
これは痛みを抑えるためと思いがちですが、もっと重要な役割があります。
固定しておくと、損傷した靭帯を修復するコラーゲンが増えてきて、靭帯を再生していくのです。
靭帯の再生と痛みとは関係がなく、痛くなくなったから完治した、と勘違いすることが多いのですが、
実はまだ靭帯は再生の真っ最中。
治りかけのところで無理をしたら、病気も悪くなるといいますよね。
しっかりと治すには、痛みに関係なく、医師の指示に従って固定する期間を十分に取り、
固定を外した後には、弱った筋力をつけるためのリハビリから始めます。
こうして、靭帯も筋力も元に戻すことで、捻挫を繰り返さなくなるのです。
また、接骨院、鍼灸院での治療は、長年の頑固な捻挫癖にも効果的を発揮するようです。
足首の捻挫の癖を予防するには
まず、捻挫をしてしまった時には放っておかないことが大事です。
なぜなら処置をせず固定をしないことで、靭帯は緩んだまま負担がかかることになります。
これは、捻挫を悪化させてしまうことになります。
捻挫をしてしまった時の基本の応急処置「RICE」
Rest (安静)
Ice (冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(高挙)
を実践し、整形外科に行き検査をしましょう。
NHKの情報番組で紹介された足首のトレーニングは、捻挫をしやすい人にはお勧めです。
「かかと上げ」という、壁に手を付けて、まっすぐな姿勢でつま先立ちを繰り返すのですが、
足の親指に力をかけることで、捻挫予防に効果的な腓骨筋群が鍛えられます。
これは20回を1日2セットなので、手軽に始められますね。
まとめ
捻挫は軽度、中等度、重度に分類されますが、どの状態であっても固定は必要です。
固定には、テーピングやサポーターを使いますが、
テーピングは、長期続けるには費用や手間がかかってしまうもの。
捻挫の程度が重い場合には、固定サポーターを使う方が、費用がかからず装着が簡単です。
捻挫癖に悩んだ人のほとんどが、最初の捻挫の時に無理をしている傾向にあります。
痛くないからと自己判断せず、医師の指示に従って安静期間を守りましょう。
関連記事
-
-
骨折で足の場合、靴や靴下はどうすればいい?カバーとかもあるの?
スポンサードリンク 足を骨折したらほとんどの方がギプス生活を余儀なくされます。病 …
-
-
腰痛の時の湿布の選び方はや貼り方は?かぶれたりしない?
ぎっくり腰になったかも!?突然腰あたりにピキッと稲妻が走るような痛みに襲われた事 …
-
-
火傷の応急措置は?痛みと水ぶくれを抑えるには?放置してもいい?
午前中の家事も終わってさあ!お昼のティータイムとシャレこもう♪とふんふん、鼻歌を …
-
-
巻き爪の原因で足の場合の切り方と治し方
スポンサードリンク 現代人の10人に1人は巻き爪と言われるほど、巻き爪の人は多く …
-
-
オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に …
-
-
膝に擦り傷が出来た時の応急処置は?砂の取り方は?絆創膏は使ってもいい?
子供は風の子!どんなに寒くても外を元気に走り回って、泥んこになって帰ってきますよ …
-
-
足付け根を骨折した時の応急処置・病院・不便さ・完治期間は?
スポンサードリンク 足の付け根を骨折した時に応急処置や不便だったりなってみないと …
-
-
くるぶしを骨折した時の症状と入院の様子と治療期間【体験談】
くるぶしを骨折してしまった時の体験談をお伝えします。 入院になってしまったときの …
-
-
足首を捻挫したらサポーターの巻き方やいつまでつけるものなの?
スポンサードリンク 足をくじいて足首を捻挫するのは、スポーツの時だけでなく日常で …
-
-
足の指の骨折を自転車でした時の話とその後の学校生活について
自転車に乗っていて骨折するのは転んだ時だけじゃないですよね。 スポンサードリンク …