火傷の応急措置は?痛みと水ぶくれを抑えるには?放置してもいい?
2015/12/04
午前中の家事も終わってさあ!お昼のティータイムとシャレこもう♪とふんふん、鼻歌を口ずさみながらヤカンでお湯を沸かし始めたあなた、沸くまでの時間何となくスマホを弄りながらメールを確認していたら、いつの間にか沸騰!
ヒューヒューと音が鳴っているのにも気づかずにスマホに夢中になっていたら、シャーッ!という音と共に激しい湯飛沫が跳ね上がりました!大変!あなためがけて吹き上がる熱湯にビックリするのも束の間、スマホを慌てて投げ出した時には、服の上からしっかり湯をかぶってしまいました…。
こんな時どんな対処をしたらいいか知っていますか?昔ながらのやり方が今でも通用するのでしょうか。
火傷の応急措置は?
ケガや火傷って、結構小さな頃に覚えた処置の仕方をそのまま正しいと思いこんでいたりしますよね。例えば、ケガをしてすりむいてしまった時などは、先ず消毒をしなきゃ!と思うのではないでしょうか。
でも今は湿潤療法といってケガをした皮膚は乾いた状態にしておかずに常に濡れた状態にしておく方が、早く治ることが知られるようになりました。
これと同じで、火傷の処置として一般的に知られていることには、とにかく冷やす、という事が知れ渡っていますよね。
でも、実際に正確に冷やすことが出来ているのはほんの一握りと言えるのです。例えば服の上から湯をかぶってしまった場合などの火傷については、服を脱いでから冷やすというのは大変危険なのです!
何故かと言いますと、酷い火傷の場合だった時に服を脱ごうとしてしまうと、その下の皮膚も一緒にはがれてしまう恐れがあるからなんですね……とても怖いことです。
火傷をしたときは、服を脱がずにそのままの状態で冷水をかぶることが大切です。
指を火傷した時は氷水を張った洗面器に指をつける、肘や足などを火傷した時にはそのままお風呂に行って冷水を浴びるなどが適切な処置と言えるでしょう。
火傷の痛みと水ぶくれを抑えるには
そもそも、何故水膨れが出来るのでしょうか。それはケガをした時と同じ湿潤方法と同様の理由で、体が火傷の個所を自然に潤して治そうとしてくれているのです。
丁度水膨れの部分がドームのように膨れ上がるのは、火傷の箇所を守っているという事なんですね。なので、水膨れをつぶすようなことは絶対にしないようにしましょう。
ただし、火傷の痛みは耐え難いものがありますよね。火傷の痛みは熱傷のわけですから、その熱が皮膚の奥まで行かないように、まず初めの処置がとても重要となってくるのです。
出来るだけ奥まで行かないように十分に冷やす、冷やす時間は30分位が適当でしょう。
そして痛みを治める為には空気に晒さないことが重要となります。その為には火傷の箇所に白色ワセリンやオイルなどを塗って、その上からサランラップを巻いて保護しましょう。
そうして処置した後、数分後位には徐々に痛みも和らいでくるはずですよ。
火傷の水膨れを放置するとどうなるの?
とても痛い火傷の水膨れですが、そのまま放置してしまうとどうなってしまうのでしょうか。
水膨れはすぐに破ってしまった方がいい、または先にご紹介した処置方法のように、決して破ることはせぬまま、湿潤療法を施すという方法です。
いずれにしても、そのまま放置してしまうと感染症にかかったり、バイ菌が入って思わぬ病気になったりするので注意が必要です。
適切な処置としては、直ぐに処置が出来ない場合は水膨れを破ったりせずになんとかやり過ごし、処置をする際には消毒したはさみで水膨れを切除、それから白色ワセリンを塗ってラップで包む方法を施してみるといいでしょう。
今は湿潤療法用のバンドエイドも売っているので、そのようなものを利用するのも賢い方法と言えるかもしれませんね。
自己判断で放置するのはおすすめはできませんので皮膚科などの病院にかかられた方がいいと思います。
まとめ
突然の火傷、ついついパニくってしまって洋服を破いてしまったりしがちですが、酷い火傷の場合は一緒に皮膚もはがれてしまう可能性があるので注意が必要です。
そのようなことにならないように、火傷をした時には洋服を脱がないまま間髪入れずに冷水で冷やすこと、その後の処置には湿潤療法を取り入れてみるのが、跡になりにくい適切な処置と言えるでしょう。
痛い時は痛み止めを飲んでみるのもオススメです。
関連記事
-
-
まぶたの痙攣が止まらない、原因は?治療はどうすればいい?
まぶたが勝手にピクピクしたことはありませんか? 誰もが一度は経験したことがあるの …
-
-
足の小指の骨折を放置していたらどうなる?治る期間や後遺症は?
家の中を裸足で歩いていて、タンスで足の小指をぶつけて痛いッ!っということ、よくあ …
-
-
足の指を骨折した時の症状とギブスのみで手術はしなかった話
スポンサードリンク 足の指を骨折してしまったけど手術をしなくてもよかった体験談。 …
-
-
腰椎分離症のリハビリやストレッチはどうやるの?筋トレはいつから?
腰椎は、椎間板と椎間関節で骨の連結ができています。 そのうち、椎間関節を構成する …
-
-
鎖骨の骨折の症状と着替えで工夫したこと!
スポンサードリンク 鎖骨骨折は身近に起こりやすい骨折です。 そしてくっつきにくい …
-
-
トゲが抜けないので痛い!皮膚の中にあるトゲの抜き方は?放置してもいい?
トゲが刺さった!!という経験は一度や二度あるのではないでしょうか? 私自身は子ど …
-
-
太ももの肉離れの症状と治療方法は?運動の再開はいつから?
スポンサードリンク 小学校高学年や中学に入ると、スポーツを始める子が多くなります …
-
-
太ももの肉離れの症状と筋肉痛の違いは?応急処置はどうすればいい?
スポンサードリンク 運動不足で急に運動をしたら太ももに激痛が・・・というのは、珍 …
-
-
くるぶしを骨折した時の症状と入院の様子と治療期間【体験談】
くるぶしを骨折してしまった時の体験談をお伝えします。 入院になってしまったときの …
-
-
足の指が紫になって腫れて痛いときと痛くない時の対処の仕方は?
スポンサードリンク ぶつけた覚えもないのに足の指先が紫になって、腫れたり痛んだり …