ストレートネックかもこの頭痛や吐き気。チェックは壁を使って!解消するグッズは?
ストレートネックをご存知ですか?最近はスマホが急速に普及したために、前屈みでゲームをしたりメールを打ったりしている人が多いですよね。
そのような姿勢が、ストレートネックになってしまう原因となるのです!
簡単にストレートネックと言っても、本当に詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
名前の通り首が真っすぐになってしまう症状ですが、首って曲がっていない方がいいんじゃないの?
何で真っすぐだといけないの?などという疑問がいっぱい出てきますよね。
今回はそんな疑問にしっかり答えていきたいと思います。
ストレートネックかもこの頭痛や吐き気
頭痛や吐き気の原因で考えられるものって、やっぱり肩こりが多いですよね。
それが単なる肩こりであれば、マッサージをしたりゆっくりお風呂に入ったり、シップを貼っておいたり…処置の方法はそれほど難しくもないかもしれません。
でもストレートネックの場合は、一概に肩が凝っているからと言ってなるものではないので、治療をするにしても難しい所があるのです。
それでもストレートネックを治すということが目的ですから、何とかその方法を見つけていくことにしましょう。
先ずはストレートネックになってしまう原因を軽く見ていきましょうね。
●姿勢が悪い、極端な猫背など●
ストレートネックの一番の原因は、いつも猫背でいるとか、スマホゲームのやりすぎなどで常に傾いた姿勢でいることが多いでしょう。
この不良姿勢は顎が前につき出た特殊な姿勢となるので「頭部前方突出姿勢」と呼ばれる現象を起こし、首の骨が真っすぐになってしまうのですね。
時には真っすぐを通り越して、逆側に湾曲してしまうこともあるので注意が必要です。
●スポーツ障害、老化など●
ストレートネックといったら姿勢が悪い事から発祥する、というのが一般的な考え方ですので、このスポーツ障害などはあまり知られていない症例かもしれません。
ちなみに老化によるものというのは、言わずと知れた骨粗しょう症などから骨が脆く曲がりやすくなっている状態や、頸椎椎間板症(けいついついかんばんしょう)や頚椎症(けいついしょう)など、首の椎間板の異常や骨の退行や変形によるものが一般的です。
スポーツ障害などは、バレリーナやダンサーなどに多い症例です。バレリーナなどはくるくると回転する動きをするために、背筋をまっすぐにしていないとなりません。
丁度コマの様に芯が真っすぐな方がよく回りやすいという特性のせいですね。
その所為でどんどん背筋がまっすぐになるのと同時に、首の骨も真っすぐになってしまうのです。同様な理由でダンサーや、格闘技をしている人にも良くある原因なんですね。
ストレートネックのチェックは壁を使って!
ストレートネックになってしまっているかをチェックする為には、医療機関で診て貰う場合、レントゲンやMRI、触診などから判明することが多いのですが、忙しくて病院に行っていられない場合などは、自宅の壁を使って簡単にチェックできますのでお試しください。
先ずは壁を背にしてまっすぐに立ちます。この時に後頭部、肩甲骨、仙骨(お尻の辺りの骨)かかとがぴったりと壁についていることが目安です。
もしこの時に、後頭部が離れてしまっているようならストレートネックと判断していいでしょう。判明した場合は、出来るだけ早く病院への受診をオススメします。
ストレートネックを解消するグッズはどんなもの?
ストレートネックを治すには、マッサージや薬などの処置が一般的ですが、お家でじわじわと治していくのに最適なのが、何といってもストレートネックに効く枕です。!
![]() テレビ通販で大人気|売れ筋No.1超極小ビーズ枕!ムニュふわぁ〜の新感触をあなたも体験しません… |
今は通販でも色々なストレートネック用枕が売られていますが、これは家庭でも簡単に作ることが出来ますのでお試しください。
先ずはバスタオルくらいの大きめのタオルを端からくるくると巻いていきます。そうしたら筒になったタオルの両端をビニールひもなどで結びます。
これで出来上がりです!この筒状の枕を首に当てて寝るだけでいいのです。
普通に夜寝る時に使ってもいいですし、一日10分ほど当てるだけでも改善することが知られています。尚、枕を当てて痛いと感じるようでしたら、使用は中止して様子を見ましょう。
まとめ
スマホが急激に普及したことからか、最近多くなってきたストレートネックによる肩こりや腰の痛み。
単なる痛みで済めばいいのですが、あまりに症状が進行してしまうと吐き気を催したり、めまいが起こったりするので気を付けないとなりません。
壁を使ってできる「簡単ストレートネックチェック」を行ってみて、もしストレートネックになっていることがわかったのならば、すぐに病院で受診するか、お家でストレートネック用枕を使って改善するように心がけて下さいね。
関連記事
-
-
中居正広さんがかかった気管支炎と肺炎の入院は誰でもなる可能性はあるの?
中居正広さんが体調を崩されて入院していたそうですね。 その病名が気管支炎と肺炎だ …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
一瞬意識が飛ぶ原因とどんな病気が考えられるのか?何科を受診すればいいか?
何かをしている時にふっとめまいのような感覚があったり、 スポンサードリンク 体が …
-
-
手の甲に赤い斑点ができてブツブツしてかゆい時と痒くない時の違いは?
スポンサードリンク ふと手の甲をみると赤いブツブツが出来ていたってことはありませ …
-
-
左腰が痛い原因は?ストレッチや治し方をしって緩和させる方法は?
スポンサードリンク 腰痛にはいろいろな出方があるので、人によっては左だけ痛い、と …
-
-
水疱瘡の大人の症状と予防接種について!帯状疱疹の予防にもなる?
子どもの代表的な病気で知られている水疱瘡ですが、大人でも罹ってしまうことがあるの …
-
-
外痔核に出産後になった。痛みはいつまで続く?治療はどうする?
外痔核と聞いてもピンとはこないと思うのですが、簡単に言うとイボ痔のことです。 肛 …
-
-
トイレが近くて透明な尿や残尿感がある女性は多い?病気なのか?
頻尿で悩むのは年配の方だけではありませんよね。特に女性は身体の作り上、男性よりも …
-
-
インフルエンザで関節痛はあるけど熱はなし!和らげる方法といつまで続くのか知りたい!
熱は出ていないけど体がだるくて、強い関節痛が続くので病院に行ったら、 インフルエ …
-
-
耳の裏が痛くてズキズキする原因は?どんな病気なの?
耳の裏の辺りがズキズキと痛むというのは、よくあることではないので、 スポンサード …