川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?
川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合でかかるようです。
私の周りでも川崎病にかかったお子さんを持つ方は何人もいます。
風邪の熱と間違えてしまうことがある川崎病についてまとめました。
川崎病の症状で子供はどうなる?
川崎病は5つの項目が当てはまると川崎病だと言われています。
4歳以下の男の子に多く発症すると言われています。
知り合いの子は7歳ぐらいの時に川崎病を発症していました。
最初は熱が出ることが多く、その時点では風邪だと思うことが多いです。
実際に甥っ子も川崎病だったのですが、最初は保育園で熱があるからとお迎えに来て欲しいと言われ迎えに行ったのが最初でした。
甥っ子は当時3歳でした。
熱が38度ちょっとあったのですぐに病院にいくとやはり風邪と診断されて抗生物質の薬を出してもらってそのまま帰宅しました。
5日たっても熱が下がらないのでもう一度病院に行くと。川崎病の症状が少し出ていると言われました。
目と唇が腫れて手足の皮がベロっとむけてイチゴ舌で目が赤く充血していても目やにはでてなく体中に発疹がでて痒がります。
この他の症状では首のリンパが痛くて腫れるのも川崎病の症状だと言われています。
このうち5つが該当すると川崎病だと診断がつきます。
甥っ子の場合は首のリンパは腫れていなかったのですがその他の5つの症状があったので川崎病だと診断されました。
川崎病はどんな症状になったら入院?
甥っ子の場合は最初の段階では熱が38度と普通の風邪の症状だったことからその場ではすぐに入院になりませんでした。
5日目に熱が下がらなかった時点で病院に行った時には川崎病かもしれないので入院と言われそのまま入院することになりました。
熱が最初からすごく高く血液検査での数値が悪いとその場で入院になることもあります。
甥っ子もまさか入院になるとは思わず何も用意していかずに行ったので旦那さんと連絡をとって上の子を迎えに行ったり入院の用意を届けてもらうなどバタバタとしたようです。
入院中にガンマグロブリンという点滴で血液の炎症を抑えるものを2日ほどすると熱が下がってきましたが、まだ完全に下がりきらないので様子を見ながら続けました。
ガンマブログリンとは別にアスピリンも投与していました。
これは血液の固まりをつくらないようにするためです。
熱が下がりきったのは入院してから2週間たったぐらいの時でした。
これは個人差があるようで通常は10日~2週間ぐらいの間で熱は下がり退院できることが多いようです。
人によっては合併症なども引き置きしてしまった場合などは1ヶ月近く入院することもあります。
川崎病に後遺症はあるの?
川崎病の後遺症は心臓に血液を送る冠動脈が炎症を起こして血栓ができてしまうと血管がつまってしまい狭心症や心筋梗塞になってしまうことがあります。
血栓を作らないためにも退院後も自宅でアスピリンは服用することになります。
幸い甥っ子は後遺症は残りませんでしたが、年に1度心電図とエコーをとりに病院に行っています。
後遺症がなければ運動制限などもなく、甥っ子も運動系のクラブに入ってがんばっています。
高熱が続くと血管に血栓ができる確率も高くなるので後遺症がでることもあるようです。
ですのでちゃんとした治療で高熱をなるべく早く下げるようにして血栓ができないような治療を早期にすることが後遺症を残さないようにするためには大切です。
まとめ
甥っ子が川崎病になるまでこの病気のことを知りませんでした。
闘病中は大変でしたが後遺症もなく元気になったのでよかったです。
そのあとにも私の周りでは川崎病にかかっている人が多く、誰にでもなりうる病気なんだと思いました。
症状などを知っておくことで早めの対応ができるので参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
風邪のひきはじめに効果があることや食べ物は?風呂は入ってもいいの?
スポンサードリンク 昨日までは元気いっぱいだったのに、今朝起きた時から「何となく …
-
-
認知症の予防のグッズの効果は?アロマがいいのは本当?
認知症の人口は高齢者の人口と共に急増していて、今や社会問題になっています。 スポ …
-
-
足に赤い斑点があるけどかゆくない原因は?何かの病気?
スポンサードリンク お風呂でふと見たら、足に赤い斑点が! でも、痛みやかゆみがな …
-
-
氷を食べるのをやめられないのは異常なの?何かの病気かも知れない?
氷が無性に食べたくなる、我慢していても食べるのをやめられない。 そういった症状で …
-
-
もし子供が中耳炎になってしまったら!?親が知っておくべきお風呂の入らせ方
スポンサードリンク 中耳炎のほとんどは風邪がきっかけで発症します。 耳の中から菌 …
-
-
子供の咳でクループ症候群か判断!喘息との違いは?感染する?
クループ症候群とは、声帯や喉がウイルスや細菌に感染し、咽頭などについて炎症を起こ …
-
-
蕁麻疹の市販薬でおすすめな飲み薬や塗り薬は?眠くならないものはどれ?
蕁麻疹は、気管支ぜんそくや花粉症と同じアレルギーの一種で 原因には虫や植物、猫な …
-
-
手の甲に赤い斑点ができてブツブツしてかゆい時と痒くない時の違いは?
スポンサードリンク ふと手の甲をみると赤いブツブツが出来ていたってことはありませ …
-
-
歯ぎしりの治し方は?マウスピースは市販のものは保険適用になる?
歯ぎしりで悩んでおられる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 私の主人も毎 …
-
-
胃液が逆流する原因と対策は?食事で気をつけることは?
スポンサードリンク 飲み過ぎや食べ過ぎ、脂っこいものを食べた後などに胸やけをして …