風邪のひきはじめに効果があることや食べ物は?風呂は入ってもいいの?
昨日までは元気いっぱいだったのに、今朝起きた時から「何となく喉がいたい…」なんてことはありませんか?風邪薬のCMでも言っていますが、風邪のひき始めって人に寄って喉からきたり、鼻からきたり、いきなり熱が出たりする場合もあるんです。
あなたはどの症状でしょうか?
風邪のひき始めってとかく体がだるくて動きたくないですし、頭も働かないことが多いので、とにかく簡単に!家にあるもので風邪のひき始め対策出来る方法を考えてみました。
風邪のひきはじめに効果があることは?
風邪をひき始めたかな、と思う時って、まず喉がイガイガしたり声が出にくくなったり、くしゃみが止まらなかったり、鼻水がずるずるになったりすることがきっかけですよね。
熱が出る前なら身体をしっかり暖めることが重要となってきます。特に首元を覆うように暖めることは、風邪のひき始めにとても効果が高い方法と言えるでしょう。
首の後ろには風門・風地と呼ばれるツボがあるんですね。
丁度骨がボコッと飛び出ているようになっている場所ですから、そーっと触っていけばすぐに分かると思いますよ。その部分に貼るタイプのお灸を貼ってみたり、もっと簡単に温めたいならマフラーをぐるぐる巻きにするだけでも十分芯から暖まることが出来ます。
そして喉の痛みに最も大切なのは、帰宅したら緑茶でうがいをすること!緑茶にはカテキンが大量に含まれているので抗菌作用もあり、風邪を撃退してくれるんですね。また、昔からの民間療法としては、大根飴と呼ばれるものも喉の痛みを取るのに便利です。
作り方は蜂蜜に大根を角切りにしたものを漬けるだけでOK。
その大根を飴のように舐めてもいいですし、出て来たエキスを飲むだけでもいいんです。
甘味が疲れを癒してくれる上、蜂蜜の免疫力アップも期待できる逸品です。
風邪のひき始めにいい食べ物は?
風邪のひき始めにはたっぷりのビタミンCを摂ることが何よりも大切です。
ビタミンCが含まれている食べ物といえば…そう、果物、野菜ですよね。
果物は特に柑橘類がビタミンC豊富なので、それらと野菜を合わせて作ったジュースやスムージーなどがオススメです。風邪のひき始めには体がだるくなりやすいので、あまり手間がかかるものは作りたくないですよね。そんな時にミキサーやジューサーでガーッとできる手軽さはとても魅力的です。今は、粉末状のものを水やドリンクに溶かすだけであっという間に出来てしまうタイプも沢山売られているので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
また、体を温める効果のある生姜紅茶をマメに飲んでみることもオススメします。
生姜は体を芯から温めてくれますし、消炎作用や解毒作用もありますので、ひき始めの風邪を撃退してくれること請け合いです。とにかく一口でも飲めば、額にじんわりと汗を掻くほど暖まりますよ。
風邪のひきはじめに風呂に入ってもいい?
風邪の時には一般的にお風呂に入ってはいけない!と言いますよね。それはどうしてかと言いますと、風邪気味の時は言わずもがな体力が落ちている時で、お風呂に入るという行為は結構体力を消耗するんですね。なので、風邪の時にはお風呂に入れないのですが…それも38度以上の熱がある時に限ります。もし、それ以下の微熱で、入れそうだな…入った方がさっぱりしてよく眠れそうだな…と思ったりした場合は、ささっと入って体を温めたら、すぐに寝てしまうことをオススメします。
この時に気を付けないといけない点は言うまでもなく、長風呂はしないということ!
ある程度体が温まったな、と思ったら素早く上がって湯冷めを避けることです。
また、足湯のように簡単に出来る方法もありますので、熱があってもこのやり方であれば短時間にしっかり体を温めることが可能となります。
まとめ
風邪のひき始めにはすぐに風邪薬を飲むよりも、先ずは様子見な感じで民間療法を試してみるなど、自然な方法で治すことを心がける方がいいでしょう。何故かというと、抗生物質のような薬を一旦飲んでしまうと、続けて飲まないと効き目がないからなのです。
また、抗生物質に抵抗がある場合は葛根湯などの、やはり自然の生薬で作った薬を飲んでみることも、風邪のひき始めには効果がある方法だと言えるでしょう。
関連記事
-
-
奥歯の歯茎が痛い原因は親知らずのせい?その他に理由も考えられる?
誰もが「痛いから苦手」という歯医者。 でも、歯は本当に大事です。 スポンサードリ …
-
-
氷を食べるのをやめられないのは異常なの?何かの病気かも知れない?
氷が無性に食べたくなる、我慢していても食べるのをやめられない。 そういった症状で …
-
-
鼻の奥がズキズキして鼻水が溜まって喉にも違和感があるときはどうしたらいい?
スポンサードリンク 風邪が長引いた時など、鼻の一番奥から喉につながる辺りがスッキ …
-
-
耳が突然、聞こえないし耳鳴りがするのは何?治療の仕方は?
突発性難聴という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 近頃では、 …
-
-
耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?
今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。 スポンサードリ …
-
-
足の裏のほくろって危険なの?手術して取ったほうがいいの?
入浴中、体をこすっていると、「あれ?いつのまにかこんなところにほくろが・・・」と …
-
-
トイレが近くて透明な尿や残尿感がある女性は多い?病気なのか?
頻尿で悩むのは年配の方だけではありませんよね。特に女性は身体の作り上、男性よりも …
-
-
麻疹に大人がかかった時の症状は?予防接種の見直しを
麻疹と聞くとわからないかもしれませんが、はしかと聞くとピンとくる人は多いのではな …
-
-
認知症の疑いがあるときの対応で家族が困ったことはどんなこと?
認知症は今では65歳以上の人の1/4が発症していて、高齢者には珍しい病気ではあり …
-
-
足に赤い斑点で内出血があっても痒くない場合はどんな病気なの?
皮膚に見られる足の赤い斑点、凹凸もなく特に痒みはなく場所も数も増えたり減ったりと …