切迫流産で自宅安静の家事やお風呂はいいの?安静期間とその後は?
流産は女性であれば誰でも聞いたことあると思いますし、実際に流産した経験のある女性はたくさんいます。流産にもいろいろあるのですが、全てにおいて言えることは妊娠継続が不可能になるという事です。
切迫流産とは、妊娠22週未満に流産になりかけている一歩手前の状態のことを言います。
切迫流産になったからと言って、必ずしも赤ちゃんを諦めなければならないということはありません。
流産も切迫流産も原因としては、赤ちゃん自身の染色体異常によるものがほとんどですので、残念ながら受精したときには運命が決まっているようなものなのです。
とはいえ、切迫流産と診断されたら、なんとしてでも赤ちゃんを守りたいですよね。
今、お母さんに出来る事は何なのか、自宅安静とはどのような過ごし方を言うのか、詳しくまとめてみました。
切迫流産で自宅安静の家事はどこまで?
まず、医者が言う安静とは、心身ともにリラックスした状態で身体を休めるという意味ということなので、ずっと横になっていなければならないということはないと思います。
ただし、必要最低限の家事にしておきましょう。
お腹に負担をかけることが一番よくありませんから、立ち時間の長い料理や洗濯などは出来れば家族にやってもらいましょう。
ネットスーパーも充実していますから買い物も行かなくていいですし、食材が揃っている料理のセットを利用すれば簡単に料理ができます。
掃除は極端に言えば、別にしなくても死ぬことはありません。クイックルワイパーで十分です。
洗濯ものを畳まなくてもまたそこから取ればいいのです。
洗い物も増えると大変ですから、紙皿を使用してもいいと思います。
このような感じでどんどん手を抜いてください。
一生その状態ではないのですから、期間限定だと思って家事は勇気を持って思いっきり手抜きしてください。
切迫流産で自宅安静のときはお風呂はいいの?
結論から言うと湯船に浸かるというのは控えた方がよいでしょう。
入浴は何らかの細菌やウイルスに感染する元になることもありますし、自分で思っているよりも体力を使っているものです。
また、万が一、入浴中に滑って転倒したりすると本当に危険です。
これは切迫流産中だけではありませんが、リスクは減らしておくべきです。
お風呂にゆっくり浸かりたい気持ちもわかりますが、出来ればシャワーのみで何日かに1度くらいにしておきましょう。
シャワーの時も急激な温度差は身体の負担になりますので、出来れば脱衣所やお風呂場も温度差がないようにしておくとよいです。
汗をかくなどして身体が不快な場合は、電子レンジで蒸しタオルを作って身体を拭くといいです。洗髪したい時はパートナーや他の家族に洗ってもらいましょう。
切迫流産の安静期間とその後は?
出血の量やお腹の張り具合などの状態にもよりますが、2週間から1ヶ月ほどは見ておいた方がよいでしょう。
重度の場合は、胎盤が安定する妊娠5、6ヶ月頃まで安静を指示されることもあります。
出血がなくなれば安静解除になることが多いですが、基本的には流産の可能性がなくなったと担当医が判断するまでは安静にしておかなければなりません。
安静期間が終わっても決して無理してはいけません。
安定期とよく言われていますが、胎盤が完成したことを意味するのであって、流産や早産をしない時期ということではありません。
身体に負担のない程度に家事や仕事をしましょう。
お腹が張ったらすぐに身体を休めてしばらく動かない方がいいです。再度出血があった場合は少量であっても病院へ行くことをお勧めします。
まとめ
切迫流産は悲観しすぎることはありませんが、決して楽観視してはいけない症状です。
何も問題なく出産までいくことはもちろんありますが、そうでない場合もあるのです。
これは医者にも誰にもわかりません。
ですが、自分と赤ちゃんを守れるのはお母さん自身です。
母子ともに守る為にはとにかく何もしない、ということなのです。
これは本人も性格が大きく左右されると思いますが、簡単なようで意外と難しいです。
初めての妊娠ならともかく、子供がいる場合は本当に厳しい状況になります。
家族みんなで協力し合わないと、お母さんだけが頑張っても到底乗り越えることは出来ないと思います。
特にご主人にはきちんと説明をして理解してもらい、大きな戦力になってもらいましょう!!
関連記事
-
-
乳児湿疹の薬のステロイドはいつまで?赤ちゃんが触るのを防ぐには?
スポンサードリンク ステロイド軟膏といえば、副作用を心配される人も多くいますが、 …
-
-
子供の歯ぎしりが3歳でひどいけど歯がすり減ることはあるの?嫌がらない治し方は?
乳幼児が歯ぎしりすることは多く、 スポンサードリンク 一説では10人に1人ぐらい …
-
-
赤ちゃんが鼻水で寝苦しく夜泣きがひどい時に楽にする方法は?
赤ちゃんは自分で鼻をかむということが出来ないので、 スポンサードリンク 鼻水や鼻 …
-
-
夜驚症と夜泣きの違いは?原因は?いつまで続くの?
子供の睡眠について、これも育児をしていれば一度は悩む問題ですよね。 我が家も上の …
-
-
小学生の不登校の原因とその子への接し方は?毎日の生活はどうしてるの?
小学生の不登校は、中学生の不登校よりは少ないものの、全児童の0.36%と言われて …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
乳児湿疹の薬の使い方と塗り方は?副作用はあるの?
スポンサードリンク テレビで赤ちゃんのイメージというと、ふんわり柔らかいツルツル …
-
-
成長痛で膝に痛みはいつまで続く?原因や対処の仕方は?
成長痛は、幼い子供から思春期の子供までの歳の間に起きる、膝や足首などの痛みが出る …
-
-
子どもの発達で言葉について。目安や相談はどこにすればいい?
子供が成長するにつれ、親であれば一度は気になることがあったり悩んだりすることがあ …
-
-
切迫早産で安静の時に上の子の世話や家事は?風呂に入ってもいい?
妊娠6ヶ月頃から臨月に入るまでの期間に出産になると早産になるのですが、その早産に …