赤ちゃんが鼻水で寝苦しく夜泣きがひどい時に楽にする方法は?
赤ちゃんは自分で鼻をかむということが出来ないので、
鼻水や鼻詰まりの時にはグズグズ言ってなかなか寝てくれませんよね。
おばあちゃん世代からは、鼻水はお母さんが吸い取ってあげるもの、と聞くかもしれません。
この方法は今も実践している人がいますが、
親子間の感染の心配を考えると、あまりお勧めできるものではないのだそう。
今回は、赤ちゃんの鼻水の解消法や取り方、
鼻水が苦しくて夜泣きがひどい時の対策などを紹介していきたいと思います。
赤ちゃんが鼻水が原因で寝苦しいときはどうすればいい?
まず、赤ちゃんの鼻水対策で手軽にできるのが「加湿」です。
部屋に加湿器を置いたり、人肌程度に温めた蒸しタオルで鼻の頭を温めてあげましょう。
蒸しタオルはヤケドしないよう熱さに気を付けて下さいね。
風邪の時はお風呂をやめる人も多いですが、発熱がなく、鼻水だけ残っているような状態なら、
お風呂に入ると鼻の通りがよくなり、適度に疲れて寝付けることもあります。
入浴後は湯冷めしないよういつもより気を付けましょう。
また、搾りたての母乳をスポイトで赤ちゃんの鼻に1,2滴垂らす「母乳点鼻」も、
母乳の抗炎症作用が働き、鼻水鼻づまりを緩和すると言われています。
これは体内から出来る母乳だから有効とされている方法なので、粉ミルクではやってはいけません。
赤ちゃんが鼻水がひどくて夜泣きが続く場合はどうしたらいい?
赤ちゃんの鼻水が治まらず、夜泣きが続いているなら、小児科に行って相談した方がいいでしょう。
夜泣きが続く場合は、鼻水だけが原因でない可能性も考えられるからです。
但し、鼻水で病院に行く時は救急で駆け込まず、
朝になってからかかりつけのクリニックに行くようにしましょう。
夜中のうちに家で出来ることをいくつか紹介します。
まず、頭の位置にあたる敷布団の下にタオルを丸めて入れ、頭を少し高くしてあげます。
角度はその子によって寝やすい角度があるので調整してみて下さい。
他にも、生後6ヶ月から使用できる、塗る風邪薬「ヴィックスヴェポラップ」を胸に塗ったり、
赤ちゃんの寝ている部屋でユーカリやペパーミントなどのアロマを焚いてみるのも、鼻水の緩和に効果的です。
赤ちゃんの鼻水を楽にする方法は?
鼻水を楽にするには、鼻水を取ってあげるのが一番の方法です。
取ってあげてもすぐ出てしまったりしますが、一瞬でも楽になれるので、寝付きやすくなります。
取り方にはいくつか方法があります。
お母さんが吸い出す方法は、冒頭でも書いた通り、感染等の心配もあるので控えた方が良いでしょう。
鼻水の取り方の一つが赤ちゃん用の綿棒を使って絡め取ったりくしゃみを促す方法です。
赤ちゃん用の綿棒にはスクリュータイプ(スパイラルタイプ)もあり、鼻水を絡め取るならこちらもおすすめです。
綿棒を使う場合は先端だけを入れクルクルするなど、鼻の粘膜に傷をつけないよう充分気を付けましょう。
くしゃみが出ると、その勢いで鼻の奥の塊がポンっと出てくることがありますよ。
他に、鼻水吸い取り器を使うという方法もあります。
鼻水吸い取り器には、電動タイプ、スポイトタイプ、お母さんが口で吸うタイプなどがあります。
それぞれ長所があるのですが、総合的に見て人気が高かったのはお母さんが口で吸うタイプのようです。
|
![]() ママ鼻水トッテ[吸引器 鼻水対策]【あす楽対応】 |
私もこのタイプを持っているのですが、
赤ちゃんを横向きにして膝に抱いて、左手で頭を支えながら右手でノーズピースを当てると吸いやすいです。
また、ティッシュで鼻をかむのは赤ちゃんには難しいですが、スルッと引き抜くという裏技も。
やり方は簡単です。
ティッシュを縦長の四つ折りにして、人差し指で軽くティッシュを押さえて鼻の下に当てて、
ゆっくり下に引っ張ると 鼻水がティッシュに貼り付いてきます。
コツを覚えると面白いほどスルスル取れます。
まとめ
鼻水が出ていて、泣いたりぐずったりするのがあまりにひどい時は、中耳炎の疑いがあります。
赤ちゃんは鼻水をきっかけに中耳炎になることがよくあります。
中耳炎は耳の中が腫れて強い痛みが起こるため、赤ちゃんがぐずりやすい病気です。
中耳炎にならないためには鼻水鼻づまりをほったらかしにしないこと。
そのためにも、鼻水が出ていたら、こまめに取ったり、解消できるよう対策をしましょう。
関連記事
-
-
蕁麻疹に子供が夜に突然なったときの対応は?病院に行くべき?何科にかかるの?
スポンサードリンク 夜、子供がグズったり大泣きしたりして、よく見たら全身に真っ赤 …
-
-
喉が痛いのが治らない時はちみつっていいの?眠れない時にも効果ある?
風邪やインフルエンザで喉が腫れてしまうと、 スポンサードリンク 寝付けなかったり …
-
-
耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?
今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。 スポンサードリ …
-
-
切迫流産で自宅安静の家事やお風呂はいいの?安静期間とその後は?
流産は女性であれば誰でも聞いたことあると思いますし、実際に流産した経験のある女性 …
-
-
水疱瘡の薬を顔や目の周りや頭への塗り方のコツは?
痒みのある赤い発疹、熱もある!!という時は水疱瘡に罹っている可能性が高いでしょう …
-
-
耳から汁がでてかゆい!耳垂れでベタベタするときの治し方は?
スポンサードリンク 耳垂れは、まだ耳管の短い乳幼児の耳の病気の症状としてよく知ら …
-
-
痛風の症状で親指が痛い!発症中にいい食事や再発防止するには?
痛風はよく聞く病名ですし、中年男性がなりやすいイメージのある病気ですが、実際はど …
-
-
右腰が痛い!治し方は?なにか病気かもしれないの?
腰痛というと昔は中年の病気という印象が強かったですが、 スポンサードリンク 最近 …
-
-
蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ
蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。 顔の外側から見ると …
-
-
耳の裏が痛くてズキズキする原因は?どんな病気なの?
耳の裏の辺りがズキズキと痛むというのは、よくあることではないので、 スポンサード …