健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

夏バテで吐き気がする時の解消の仕方は?食べ物は何を食べてもいいのかな?

   


これでもか、というような猛暑で、毎年夏バテが当たり前になっている人も多いと思います。

夏に体調を崩すことの総称を「夏バテ」と言いますが、その症状はさまざま。

食欲不振、疲れやだるさなど症状を挙げればキリがないですが、

今回は「吐き気」にスポットを当てて、原因や対策などを調べてみました。

スポンサードリンク

夏バテで吐き気がするのは何故?

夏バテで吐き気がする原因は大きく分けて二つに分けられます。

一つ目は自律神経の乱れによるもの。もう一つは熱中症によるものです。

夏はエアコンの効いた部屋に長時間いたり、また、暑い屋外とエアコンの効いた建物との

出入りを繰り返したりすることで体温調節がうまくいかなくなり、自律神経が乱れてしまう事があります。

これはいわゆる自律神経失調症なのですが、

吐き気以外にもめまい、立ちくらみ、頭痛、耳鳴り、発熱、下痢、など数えきれない症状があります。

そして熱中症は、炎天下だけでなく、高温の室内にいることでも起こります。

中でも吐き気を起こしている場合は、熱中症でも重症度Ⅱ度とされる症状で、

重篤な脱水症状を起こしている可能性があります。

夏バテで吐き気があるときの解消の仕方は?

夏バテで吐き気がする時はまず、熱中症だったら大変なので水分補給をします。

冷たい飲み物をゴクゴク飲むのはNG。かえって吐き気を強くしてしまう事があります。

胃腸に刺激を与えないように、冷えすぎていない経口補水液を少しずつ飲んでいくのがよいでしょう。

スポンサードリンク

経口補水液がなければスポーツドリンクでもOKです。

粉末になっている経口補水液もあるので、夏は携帯しておくのが安心ですね。

体を締め付けるのは良くないので、きついベルトや下着などはゆるめて下さい。

吐き気で体がふらついてしまったら、必ず横になりましょう。意識をなくす心配もあるのでくれぐれも気を付けて下さい。

体を冷やす時はおでこだけでなく、首、両脇の下、太ももの付け根なども冷やすといいです。

冷やす時は冷えピタよりも、氷嚢や保冷材をタオルで巻いたものが適しているようです。

熱中症では脳に血液が回りにくくなっているので、足の下にクッションを入れ、足を頭より高くして休みます。

一時的でなく継続的に吐き気が続く時は、内科を受診しましょう。自律神経失調症は漢方薬でも治療できます。

夏バテで吐き気があるときにいい食べ物は?

夏には冷たいものを食べたくなりますが、夏バテや熱中症ではアイスやかき氷などは控えます。

熱すぎない梅粥がオススメです。

消化のよいお粥に、体の疲れを回復させるクエン酸が含まれた梅を一緒に頂くことで、

胃に負担をかけず疲労回復にもつながり、塩分も取れるので熱中症対策にもなります。

お粥が食べにくい時には、“冷や汁”や“冷やし茶漬け”などもいいと思います。

これらは夏になるとスーパーなどで「素」が売っていることがあります。

他にも、柑橘系の食べ物はクエン酸が含まれているので疲労回復になりますよ。

レモンのはちみつ漬けは、はちみつのビタミンやミネラルで、さらに疲労回復効果を高めます。

コンビニで買うなら、梅干しのおにぎりとカットフルーツがオススメ。

塩分の摂れるお漬物をつまむのもいいでしょう。

まとめ

夏バテによる吐き気は、熱中症の心配もある危険な症状です。

軽い吐き気でも、意識して水分をしっかり摂り、早めの対策をしましょう。

夏バテ対策には睡眠も大切。夜、エアコンを切って寝て夜中に何度も起きたりしていませんか?

エアコンと扇風機を上手く使って、快眠できるよう心がけましょう。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ドライアイの症状をチェック!疲れ目の違いと対策を知ろう!

仕事柄パソコン業務が多かったり、手元で細かい作業を長時間していると、目が疲れたと …

認知症の予防のグッズの効果は?アロマがいいのは本当?

認知症の人口は高齢者の人口と共に急増していて、今や社会問題になっています。 スポ …

手の指を関節で骨折したら手術や治療はどうするの?

手の指ってちょっとした拍子に骨折してしまうことがあります。 スポンサードリンク …

偏頭痛と吐き気があるときの応急処置と原因。予防の仕方

偏頭痛といえば、「ズキンズキン」と激しく脈打つ痛みで、 スポンサードリンク 吐き …

足の裏のほくろって危険なの?手術して取ったほうがいいの?

入浴中、体をこすっていると、「あれ?いつのまにかこんなところにほくろが・・・」と …

足の指がつる回数が頻繁になる原因は?何か病気なの?

足がつる経験をしている方は多いのではないでしょうか。 男性女性問わず、広い年代で …

赤ちゃんが鼻水で寝苦しく夜泣きがひどい時に楽にする方法は?

赤ちゃんは自分で鼻をかむということが出来ないので、 スポンサードリンク 鼻水や鼻 …

足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!

一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けた …

運動後の頭痛や吐き気の原因は?治し方はどうすればいい?

気持ちよく運動をしていた時には気づかなかったのに、運動後に頭痛や吐き気が。 スポ …

ぶつぶつのかゆみの原因で特に手の甲にできていて水泡がある場合はどうしたらいい?

季節の変わり目は皮膚疾患の多い時期。 スポンサードリンク 特に、ぶつぶつやかゆみ …