夏バテで下痢をしたときの治し方で薬はどんなものがいい?食べ物は何なら食べてもいいの?
猛暑という言葉が珍しくなくなりました。
暑さのあまり、冷たい飲み物をゴクゴク飲んで、アイスを食べて、
更に夜はビールを飲んで、お腹を出したままゴロンと寝てしまう人もいるかもしれません。
当然、それではお腹を壊してしまいますよね。
でも猛暑で疲れている時には、食生活も乱れてしまいがちです。
今回は、夏バテで下痢してしまった場合、どのように治すのか、
そして夏バテの下痢の時にはどんなものを食べるといいのかなどを調べてみました。
夏バテで下痢の治し方
冷たいものを飲みすぎたり食べすぎたり、薄着で眠ってお腹を冷やしたり、
また、水を飲みすぎて水あたりを起こしたり、暑さのストレスや疲れで胃腸が弱ってしまったり、
夏は様々な原因で下痢を起こしてしまいます。
夏バテで下痢をしてしまった時は横になって安静にして、まずは食生活の改善をしましょう。
水分は必要ですが、冷たいものをゴクゴク飲んだりしないで、スポーツドリンクをゆっくり飲んでいきます。
夏用の腹巻を使ってお腹を温めるのも効果的です。
基本的に、下痢止めの薬はすぐに飲まずに、便を出し切ってから飲む方がよいとされています。
ただ、お腹の痛みが激しい場合は薬で緩和して良いでしょう。
下痢と共に嘔吐がある場合は感染性のものや食中毒も疑われるので、夏バテが原因でないことが多いです。
この場合には早めに内科に行った方が安心です。
また、小児の場合は、下痢が少し続くことで脱水症状を起こしてしまいます。
家で長く様子を見ないで小児科に行きましょう。
夏バテで下痢があるときはどんな薬がいいの?
下痢には薬を使っていいものとそうでないものがあります。
薬を使っていけないものはウィルスや細菌の感染している場合の下痢。
食中毒の下痢も体内から毒を出してしまわないと悪化の恐れがありますので、薬を飲む場合はよく状態を見極めましょう。
夏バテの下痢の薬は、漢方薬では「五苓散料エキス」が適しています。
二日酔いによいとされていますが、効能の中に、水瀉性下痢や暑気あたり(夏バテ)などが含まれています。
また、「ビオフェルミン止瀉薬(ししゃやく)」も夏バテの下痢によいでしょう。
ビオフェルミンというと昔からある乳酸菌のお薬をイメージする人も多いと思いますが、
こちらの「ビオフェルミン止瀉薬」は第2類の医薬品で、生薬+乳酸菌で下痢を治していきます。
タンニン酸アルブミンとゲンノショウコエキスが腸粘膜を保護、ロートエキスが腸の運動を抑え痛みを和らげ、
乳酸菌が腸内フローラのバランスを整え腸を健康な状態に導いてきます。
そして、「仕事が休めないけど下痢が止まらなくて困る」という時には「ストッパ下痢止めEX」。
今では働く人や学生が携帯していることも多い人気の医薬品です。
腸の異常な運動をロートエキスが抑え、腸内の、便の移行スピードを調整します。
また、タンニン酸ベルベリンは腸に入るとタンニン酸とベルベリンに解れて、
タンニン酸は腸の壁を保護して腸内に水分が入るのを防ぎ、ベルベリンは菌の増殖を抑え殺菌をします。
夏バテで下痢の時の食べ物はどんなものがいい?
下痢の時の食べ物ですが、望ましいのはなるべく食べないことです。
食べれば腸が収縮しますから、それでまた腹痛が起こりやすくなります。
でも、食事を摂らなければお腹が空きますし、水分を摂らなければ脱水症状が起きやすくなります。
そこで、まずはポカリスエットを少しずつ飲んでいきましょう。
お腹が空いていたら、フルーツゼリーがオススメです。甘すぎないプリンもOKですが、ヨーグルトは控えて下さい。
エネルギーになる炭水化物も必要ですが、ラーメンや牛丼など脂っこいものはNG。
お粥が望ましいのですが、夏バテの時期のお粥はちょっと重たい感じがするかもしれません。
そんな時には、そうめんやザルそばにして、つゆをぬるめにするとちょうどいいと思います。
食べる量は腹八分目以下になるよう心がけて下さい。満腹になるとまた痛みが始まる可能性があります。
まとめ
いかがでしたか?最近の暑さといったら尋常ではないので、
暑さにストレスを感じて暴飲暴食に走りたくなる人もいるかもしれません。私もその一人です。
でも下痢を起こしてしまうと、トイレが近くて出掛けるのが憂鬱になったり、
海や山など夏の楽しいレジャーも行けなくなってしまいます。
暑さが辛くても、食事などの体調管理には気を付けましょう。
関連記事
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
胸の脇が痛い!生理前のときなどつっぱる原因は?
スポンサードリンク 女性は胸の辺りが痛むと、一番不安になるのが乳がんかもしれませ …
-
-
足の指がつる回数が頻繁になる原因は?何か病気なの?
足がつる経験をしている方は多いのではないでしょうか。 男性女性問わず、広い年代で …
-
-
耳の裏が痛くてズキズキする原因は?どんな病気なの?
耳の裏の辺りがズキズキと痛むというのは、よくあることではないので、 スポンサード …
-
-
水疱瘡でお風呂に入っていい?感染する期間は?兄弟は登園してもいい?
水疱瘡は水痘帯状疱疹ウイルスが引き起こす感染症のひとつです。 子供に多く見られ、 …
-
-
トイレが近くて透明な尿や残尿感がある女性は多い?病気なのか?
頻尿で悩むのは年配の方だけではありませんよね。特に女性は身体の作り上、男性よりも …
-
-
風邪で関節痛があるけど熱がないときってこれからひどくなるの?治し方は?
スポンサードリンク 肌寒いと感じた時に、肩やふしぶしの関節が痛んだことのある人は …
-
-
ストレートネックかもこの頭痛や吐き気。チェックは壁を使って!解消するグッズは?
ストレートネックをご存知ですか?最近はスマホが急速に普及したために、前屈みでゲー …
-
-
更年期障害の症状はいつからいつまで?治療は何科?家族への対応は?
更年期障害とは主に40代に入って閉経を迎える前後位になると起こる、自律神経失調症 …
-
-
緑内障は手術で治る?治療の期間は?進行は止められる?
緑内障は目の慢性疾患のひとつであり、何らかの原因で視神経に異常が出て視野が狭くな …