蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ
蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。
顔の外側から見るとわかりませんが、実は鼻の周りには空洞があります。
この空洞を副鼻腔といい、この場所が炎症を起こして膿が溜まってしまう病気です。
初期の段階では急性副鼻腔炎と呼ばれますが、慢性化したり長引いた場合は蓄膿症と呼ばれます。
アレルギー性鼻炎や風邪などの鼻の症状が悪化すると副鼻腔炎や蓄膿症になってしまうことがあります。
特に、子どもは身体が未発達なこともあり、大人よりも細菌に感染しやすいですし、上手に鼻をかむことが出来ずに鼻水を吸い込んでしまいますので、悪化しやすいのです。
副鼻腔炎の段階で治療が出来れば慢性化することはないと思いますが、子どもは自分の症状を上手に説明できませんので、早めの適切な治療をしてあげることが大切です。
では、子どもの蓄膿症について、その症状や原因を詳しくみていきましょう。
蓄膿症の子供の症状は?
蓄膿症の主な症状は、粘り気のあるドロドロした緑色の鼻水、鼻の周りの顔が痛い、鼻や口から異臭がするといったものです。
ですが、こういった症状でなくても鼻の症状が長引いている場合は耳鼻科へ行くことをお勧めします。
個人的は小児科よりも耳鼻科の方がより詳しく見てもらえると思います。
鼻の症状が続くと中耳炎になる可能性も高くなりますし、病院によっては鼻の洗浄をしてもらえます。
ちなみに私の子どもが通っている耳鼻科では、針のない注射器を使って鼻の穴を片方ずつ食塩水で通してもらえますので、かなりスッキリするようです。
副鼻腔炎や蓄膿症の場合はレントゲン撮影をすれば素人がわかるくらいに一目瞭然ですので、すぐに適切な治療をしてもらえます。
風邪だと診断されて薬を飲んでも治らないという時には、耳鼻科へ受診してみてください。
蓄膿症の子供の原因は?
冒頭にもお話したように、大人と比べると風邪を引きやすいです。
また、風邪を引かなくても花粉症などのアレルギー性鼻炎の子どもは年中鼻水とのお付き合いになります。
我が子も根っからのアレルギー体質ですから、毎日のようにくしゃみと鼻水を繰り返しています。
アレルギーの場合は、アレルギー反応を抑えることで症状も軽くなりますが油断は禁物です。
なるべく風邪を引かないように、規則正しい生活や食生活、部屋の温度や湿度の管理を日頃から意識してほしいです。
さらに重要なのは親の判断ではないでしょうか。
ただの風邪と思いずっと同じ薬を飲み続けても治らず、結果的に悪化してしまったということにならないよう、おかしいと思った時点で病院を変えるなり医師へ相談するなりと親がきちんと管理することが大切なのです。
子どもは治りが早いですが、悪くなるのも早いです。蓄膿症になってしまう前に早めの判断と治療をしてあげましょう。
子供の蓄膿症を放置しておくとどうなる?
脅かすようですが、蓄膿症の放置は大変危険な行為です。
膿がどんどん副鼻腔に溜まっていき炎症を繰り返すことで鼻呼吸は難しくなります。
口呼吸に頼らざるを得なくなり、細菌やウイルスに感染しやすい環境になってしまいます。
最悪の場合、手術で膿を取り除くようなことにもなりかねません。
もっと恐ろしいのは鼻腔がんです。もちろん、放置せずにきちんと受診して治療をすれば何も怖くありません。
ましてや子どもの事ですから、親が放置するなんてことは絶対にあってはならないのです。
子どもの健康管理も親の責任です。
病気になってしまうのは仕方がありませんが、大切なのはその後の対応です。
鼻を上手くかめない子は特に普段から気をつけてみてあげてほしいです。
まとめ
私自身、風邪症状が悪化して副鼻腔炎になったことがあるのですが、ビックリするくらいのドロドロが鼻から口から出てきます。
そして何より顔面が痛く、頭痛も酷くなりました。
すぐにおかしいと思って耳鼻科へ行ったのが正解でした。
抗生物質と鼻の洗浄を何日か通う事でそれ以上悪くなることもなく、完治することができました。
大人ですら辛い症状なのに、子どもの場合を考えると大人以上に大変なことがわかります。
少し痰が喉に落ちただけでもものすごく咳き込みますよね。子どもの身体はどれもこれも小さくて細いのです。
先ほどから耳鼻科を推奨していますが、出来れば子どもの対応に慣れている耳鼻科を選んで頂きたいです。
小児科と併せてかかりつけの耳鼻科を探しておくと治療の選択肢が広がりますので、是非検討してみてください。
関連記事
-
-
認知症の予防のグッズの効果は?アロマがいいのは本当?
認知症の人口は高齢者の人口と共に急増していて、今や社会問題になっています。 スポ …
-
-
大人の喘息は苦しい?咳が止まらない時の対策は?
喘息というと、子供の病気を思い浮かべる人が多いと思います。 スポンサードリンク …
-
-
耳の後ろがズキンと痛い原因は?腫れてる場合とそうでない場合
急に耳の後ろがズキンと痛むことはありませんか? スポンサードリンク 耳は脳にも近 …
-
-
まぶたがピクピクする原因は?解消するには?病気なの?
スポンサードリンク テレビを見ていたりパソコンやスマホを長時間触っていたりした時 …
-
-
歯茎が痛くて腫れていて熱があるときの薬は市販でも買える?
スポンサードリンク 歯が痛い時は少しの痛みでも頭がボーっとして、 仕事や勉強に身 …
-
-
運動後の頭痛や吐き気の原因は?治し方はどうすればいい?
気持ちよく運動をしていた時には気づかなかったのに、運動後に頭痛や吐き気が。 スポ …
-
-
気管支炎の症状で子供の場合の原因は?過ごし方は?
スポンサードリンク 気管支炎とは、気管と肺の間に無数に広がっている気管支がウイル …
-
-
認知症の原因と症状は?初期に検査でわかるものなのか?
スポンサードリンク 私達の行動の全ては、脳が信号を送ってなされているというのは、 …
-
-
めまいの原因で女性の場合で立ちくらみするときは貧血や病気かも!
何か物を落とした時にスッとしゃがみこんで、その後立ち上がる途中で頭がくらくらする …
-
-
足の指がつる回数が頻繁になる原因は?何か病気なの?
足がつる経験をしている方は多いのではないでしょうか。 男性女性問わず、広い年代で …