気管支炎の症状で子供の場合の原因は?過ごし方は?
気管支炎とは、気管と肺の間に無数に広がっている気管支がウイルスや細菌によって炎症を起こしていることをいいます。
鼻や喉の風邪をこじらせて悪化した時に発症することが多いので、特に気管支が敏感で弱い子供にとっては馴染みのある病気だと思います。
中でも、喘息疾患がある子供は、気管支炎から喘息発作が出ることがよくあるため、特に注意が必要だといえます。
また、気管支炎が重症化するとウイルスや細菌が肺まで達すると肺炎を起こしますので、早期に治療することが望ましいです。
風邪の治療をしているのになかなかよくならない場合は、気管支炎の疑いがあるということを知識として知っておいて頂きたいです。
さて、その気管支炎とはどのような症状なのか、またその対処法はあるのか、詳しく見ていきましょう。
気管支炎の症状で子供の場合は?
症状としては風邪と似たようなものですが、痰がかなり増えるので痰が絡んだゼロゼロした咳の音になります。
また症状が悪化すると気管支の炎症により気道が細くなる為、呼吸がしにくくなります。
この状態になると息を吐く時の音がヒューヒュー、ゼーゼーといったような音に変わります。
ウイルス性気管支炎の場合は何日も発熱が続くようなことはありませんが、ウイルスと細菌による合併症によって繰り返し熱が出たり持続的に高熱が出ることもあります。
その他、喉の痛みや頭痛が起こります。
ちなみに、私の子供が喘息と診断された時についた病名が喘息様気管支炎だったのですが、普通の風邪から気管支炎になり、喘息による発作を起こして入院したことがあります。
急性の気管支炎は短期で治まることが多いですが、私の子供のように喘息へ移行してしまうこともあるため、症状だけで安易に判断するのは危険であることがわかります。
気管支炎の原因で子供に考えられるのは?
ウイルス性の気管支炎が多くを占めているといわれています。
インフルエンザウイルスやアデノウイルスはよく耳にするのではないでしょうか。
ウイルスに感染したあと、細菌による二次感染で合併症を引き起こし急性気管支炎になる場合もあります。
またアレルギーによる気管支炎もあり、ハウスダストやダニなどのアレルゲンに反応して炎症を起こし発症するというものです。
アレルギーによる喘息患者に多く見られる気管支炎だといえます。
その他、子供の場合は急性に比べて比較的少ないようですが、慢性気管支炎というものがあり、これは加齢や長年の喫煙が原因になることが多く40歳以上の大人によくみられるそうです。
子供が気管支炎になった時の過ごし方は?
ウイルスは抗生剤が効きませんので基本的には対症療法になりますが、細菌による二次感染を防ぐために抗生剤を処方されることもあります。
咳が酷くて止めてあげたくなる気持ちもわかりますが、市販の咳止めを使うことはあまりお勧めできません。
咳によってウイルスや細菌を排出しますし、痰が絡んでいる時はなるべく痰を出した方がいいからです。
必ず受診して、症状がよくなっても処方された薬は飲み切ってしまうことが大切です。
発熱している時はもちろん自宅で安静にしているのが一番ですが、症状が治まってくると子供は元気に動き回ってしまいます。
ですが、他人に移さないためにもマスクを着けておく方が無難です。熱がなくても咳が酷い時は運動も控えましょう。
また、空気が乾燥していると咳が出やすくなりますので部屋加湿してあげるとよいでしょう。
気温の急激な変化も気管支に負担がかかるため、なるべく一定の温度に保てるよう部屋の温度調節を行ってください。
まとめ
気管支炎はそこまで珍しい病気でもありませんし、適切に対処すれば過度に心配するようなことではありません。
成長すれば病気に強い身体になっていくでしょうし、子供はたくさん病気をして育っていくようなものです。
ただ、喘息の子供を持つ私としては、普通の風邪も気管支炎も喘息の引き金となってしまうのでかなり過敏になっています。
年中通してかかる病気ですが、特に季節の変わり目や乾燥しやすい冬は毎日ヒヤヒヤ過ごしています。
病気になってからの対処ももちろん大切ですが、病気にならないよう予防に努めるのが最も重要かと思います。
喘息を持っていない子供でもいつ喘息に移行してしまうかわかりませんし、風邪をこじらせて気管支炎になってしまう前に早め早めの受診をお勧めします。
関連記事
-
-
大人の喘息の原因と症状は?入院することもある?
スポンサードリンク 喘息と言うと子供の病気を連想する人が多いのですが、 実は大人 …
-
-
舌が白い原因は何?除去する方法は?何か病気なの?
通常、舌の色は全体的に白みがかった淡いピンク色ですが、舌の色が真っ白になったり、 …
-
-
耳が突然、聞こえないし耳鳴りがするのは何?治療の仕方は?
突発性難聴という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 近頃では、 …
-
-
蕁麻疹に子供が夜に突然なったときの対応は?病院に行くべき?何科にかかるの?
スポンサードリンク 夜、子供がグズったり大泣きしたりして、よく見たら全身に真っ赤 …
-
-
逆流性食道炎に食事のおすすめや回数は?食べた後に気持ち悪くならないためには?
逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が、食道へ逆流してしまう病気で、 スポンサード …
-
-
水いぼのピンセットでの芯の取り方と処置後のお風呂
感染性のいぼとして小児に流行する水いぼ。 うっかり潰してしまうと、そこから出たウ …
-
-
蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ
蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。 顔の外側から見ると …
-
-
歯茎が痛くて腫れていて熱があるときの薬は市販でも買える?
スポンサードリンク 歯が痛い時は少しの痛みでも頭がボーっとして、 仕事や勉強に身 …
-
-
クループ症候群の症状によって入院になることも!保育園はいつから?
「クループ症候群」って知っていますか? 細菌やウイルス感染で、喉が腫れることで起 …
-
-
風邪で関節痛があるけど熱がないときってこれからひどくなるの?治し方は?
スポンサードリンク 肌寒いと感じた時に、肩やふしぶしの関節が痛んだことのある人は …