健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

気管支炎の症状で子供の場合の原因は?過ごし方は?

   

kikannshiensyoujyou

気管支炎とは、気管と肺の間に無数に広がっている気管支がウイルスや細菌によって炎症を起こしていることをいいます。
鼻や喉の風邪をこじらせて悪化した時に発症することが多いので、特に気管支が敏感で弱い子供にとっては馴染みのある病気だと思います。
中でも、喘息疾患がある子供は、気管支炎から喘息発作が出ることがよくあるため、特に注意が必要だといえます。
また、気管支炎が重症化するとウイルスや細菌が肺まで達すると肺炎を起こしますので、早期に治療することが望ましいです。
風邪の治療をしているのになかなかよくならない場合は、気管支炎の疑いがあるということを知識として知っておいて頂きたいです。
さて、その気管支炎とはどのような症状なのか、またその対処法はあるのか、詳しく見ていきましょう。

スポンサードリンク

気管支炎の症状で子供の場合は?

症状としては風邪と似たようなものですが、痰がかなり増えるので痰が絡んだゼロゼロした咳の音になります。
また症状が悪化すると気管支の炎症により気道が細くなる為、呼吸がしにくくなります。
この状態になると息を吐く時の音がヒューヒュー、ゼーゼーといったような音に変わります。
ウイルス性気管支炎の場合は何日も発熱が続くようなことはありませんが、ウイルスと細菌による合併症によって繰り返し熱が出たり持続的に高熱が出ることもあります。
その他、喉の痛みや頭痛が起こります。
ちなみに、私の子供が喘息と診断された時についた病名が喘息様気管支炎だったのですが、普通の風邪から気管支炎になり、喘息による発作を起こして入院したことがあります。
急性の気管支炎は短期で治まることが多いですが、私の子供のように喘息へ移行してしまうこともあるため、症状だけで安易に判断するのは危険であることがわかります。

スポンサードリンク

気管支炎の原因で子供に考えられるのは?

ウイルス性の気管支炎が多くを占めているといわれています。
インフルエンザウイルスやアデノウイルスはよく耳にするのではないでしょうか。
ウイルスに感染したあと、細菌による二次感染で合併症を引き起こし急性気管支炎になる場合もあります。
またアレルギーによる気管支炎もあり、ハウスダストやダニなどのアレルゲンに反応して炎症を起こし発症するというものです。
アレルギーによる喘息患者に多く見られる気管支炎だといえます。
その他、子供の場合は急性に比べて比較的少ないようですが、慢性気管支炎というものがあり、これは加齢や長年の喫煙が原因になることが多く40歳以上の大人によくみられるそうです。

子供が気管支炎になった時の過ごし方は?

ウイルスは抗生剤が効きませんので基本的には対症療法になりますが、細菌による二次感染を防ぐために抗生剤を処方されることもあります。
咳が酷くて止めてあげたくなる気持ちもわかりますが、市販の咳止めを使うことはあまりお勧めできません。
咳によってウイルスや細菌を排出しますし、痰が絡んでいる時はなるべく痰を出した方がいいからです。
必ず受診して、症状がよくなっても処方された薬は飲み切ってしまうことが大切です。
発熱している時はもちろん自宅で安静にしているのが一番ですが、症状が治まってくると子供は元気に動き回ってしまいます。
ですが、他人に移さないためにもマスクを着けておく方が無難です。熱がなくても咳が酷い時は運動も控えましょう。
また、空気が乾燥していると咳が出やすくなりますので部屋加湿してあげるとよいでしょう。
気温の急激な変化も気管支に負担がかかるため、なるべく一定の温度に保てるよう部屋の温度調節を行ってください。

まとめ

気管支炎はそこまで珍しい病気でもありませんし、適切に対処すれば過度に心配するようなことではありません。
成長すれば病気に強い身体になっていくでしょうし、子供はたくさん病気をして育っていくようなものです。
ただ、喘息の子供を持つ私としては、普通の風邪も気管支炎も喘息の引き金となってしまうのでかなり過敏になっています。
年中通してかかる病気ですが、特に季節の変わり目や乾燥しやすい冬は毎日ヒヤヒヤ過ごしています。
病気になってからの対処ももちろん大切ですが、病気にならないよう予防に努めるのが最も重要かと思います。
喘息を持っていない子供でもいつ喘息に移行してしまうかわかりませんし、風邪をこじらせて気管支炎になってしまう前に早め早めの受診をお勧めします。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

運動後の頭痛や吐き気の原因は?治し方はどうすればいい?

気持ちよく運動をしていた時には気づかなかったのに、運動後に頭痛や吐き気が。 スポ …

子供の喘息の応急処置は?入院するのはどんなとき?予防するには?

小児喘息は乳幼児に発症することが多く、大人の喘息に移行してしまわないように子供の …

手の甲に赤い斑点ができてブツブツしてかゆい時と痒くない時の違いは?

スポンサードリンク ふと手の甲をみると赤いブツブツが出来ていたってことはありませ …

ぶつぶつのかゆみの原因で特に手の甲にできていて水泡がある場合はどうしたらいい?

季節の変わり目は皮膚疾患の多い時期。 スポンサードリンク 特に、ぶつぶつやかゆみ …

耳にしこりがあるけど痛くないけどいつか消えるの?放置していたらどうなるの?

スポンサードリンク 耳のピアスのまわりにしこりが出来るのは珍しくない話で、 私自 …

氷を食べるのをやめられないのは異常なの?何かの病気かも知れない?

氷が無性に食べたくなる、我慢していても食べるのをやめられない。 そういった症状で …

蕁麻疹の市販薬でおすすめな飲み薬や塗り薬は?眠くならないものはどれ?

蕁麻疹は、気管支ぜんそくや花粉症と同じアレルギーの一種で 原因には虫や植物、猫な …

一瞬意識が飛ぶ原因とどんな病気が考えられるのか?何科を受診すればいいか?

何かをしている時にふっとめまいのような感覚があったり、 スポンサードリンク 体が …

緑内障は手術で治る?治療の期間は?進行は止められる?

緑内障は目の慢性疾患のひとつであり、何らかの原因で視神経に異常が出て視野が狭くな …

トイレが近くて透明な尿や残尿感がある女性は多い?病気なのか?

頻尿で悩むのは年配の方だけではありませんよね。特に女性は身体の作り上、男性よりも …