目がチカチカするのは疲れ目?解消するグッズや食べ物は何?
目がチカチカする、その表現通りに光がチカチカしたように見えたり、稲妻が走ったようなものが見えたりすることはありませんか?
また、チカチカする症状に加えて頭痛も出るということはありませんか?ちなみに私自身は立ちくらみの時や目をたくさん使った時に起こることが多いです。
このチカチカの原因はほとんどが目の酷使によるものですが、他にも大きな疾患に繋がっていたり、何らかの病気の兆候である場合があります。
たまに症状が出る程度や、目をしばらく休めたら治る場合はさほど気にはならないと思いますが、頻繁に症状が出るという方は、やはり眼科で原因を突き止める必要があります。
今回は、疲れ目の症状のひとつである目のチカチカについて、可能性のある病気や対策も含めて詳しくまとめてみました。
目がチカチカするのは疲れ目?
疲れ目、いわゆる眼精疲労による症状のひとつに、目がチカチカするというものがあります。
ほとんどの場合、しばらく目を閉じて安静にしたり、目薬をさすなどしてあげると症状は治まるでしょう。
ただし、この目のチカチカ症状が繰り返し出るようであれば、病気の兆候である場合もあるのです。
冒頭で私自身の経験を述べましたが、私の場合は起立性低血圧が原因となっているようです。
立ちくらみはしょっちゅう起きますし、その際に目がチカチカする感覚に襲われることがあります。
そして、一番注意して頂きたいのが光視症という病気です。
この疾患は網膜剥離や網膜裂孔が原因になっている事が多く、最悪の場合失明してしまうことがありますので要注意です。
このように大きな病気が隠れている場合がありますから、油断はできません。
疲れ目の解消できるグッズのおすすめは?
目が疲れたと感じたらすぐにでも目を癒してあげましょう。
疲れ目の解消グッズと言えば、アイマスクではないでしょうか。
もちろん何も買わなくても、自宅の電子レンジで蒸しタオルを作れば簡単に目を温めて血行をよくすることができます。
しかし、正直面倒ですよね。市販のアイマスクは種類も豊富で、繰り返し使えるものから使い捨てのものまで様々です。
何度も使えるアイマスクは使い捨てのモノよりも少し金額が高くなりますが、最大のメリットはいつでもどこでも何度でも、という事です。デメリットはあまりないように思いますが、使い捨てのモノと比べてサイズが大きくなってしまう事です。
衛生面から考えると個包装になっている使い捨てのモノがお勧めです。
ちなみに私は使い捨てのアイマスクを使っています。
香りがついているのもあり、とてもリラックスできます。
着けたままにするとウトウトして寝てしまうので、タイマーをセットして使うようにしています。
疲れ目の対策を食べ物でもできる?
疲れ目に効く食べ物をいくつかご紹介しましょう。
まずは何と言ってもアントシアニンを多く含むブルーベリーです。
サプリメントで手軽に摂取できますが、ブルーベリーは生で食べてもとても美味しいです。
可能であれば冷凍庫にたくさん保存しておきましょう。
ヨーグルトやクリームチーズとの相性は抜群ですから、毎日でも食べて頂きたいです。
次に、緑黄色野菜です。中でもほうれん草はルテインという目に良い成分が多く含まれています。
ほうれん草はアクあるので下ごしらえが少し面倒ですが、安い時にたくさん買って下ゆでしてカット冷凍しておけばいつでも食べられますよね。
そのまま果物と一緒にミキサーにかけてスムージーにしてもいいでしょう。
もちろん偏った食べ方はせずに、何でもバランスよく食事を摂るようにしてくださいね。
まとめ
今の人たちは昔よりも断然目を使っている時間は長いですよね。
昔はテレビもパソコンも携帯電話もなかったですから。
記事を書きながら、私もボチボチ目を休めなければと感じています。
目が疲れてくると頭まで痛くなってしまうことがあります。
脳と密接な関係にある目ですから、大事に使わなければなりません。
目のチカチカが片頭痛の兆候のひとつであるという事も最近ではわかっているようです。
頭痛持ちの方は、目にも配慮してみてはいかがでしょうか。片頭痛になってしまうと、それこそ生活に支障をきたすようになってしまいます。
目の疲れを癒すグッズもいくつか紹介しましたが、あくまでも応急処置にすぎません。
症状が続いたり、悪化するようであればすぐに眼科へ受診することをお勧めします。
関連記事
-
-
虫刺されで水ぶくれになって痛いし潰れたらお風呂はどうする?
虫刺されというと夏だけのイメージがありますが、最近は温暖化のせいか夏に限らず虫に …
-
-
滑舌が悪い原因は?良くするトレーニングは?
人と話していて聞き取りづらいなと感じたり、テレビを見ていて何を言っているかわから …
-
-
子供が野菜を嫌いな理由は?食べさせる方法は?必要な量は?
野菜嫌いな子供がいると栄養バランスなどが心配になり、どうやって食べさせたらいいの …
-
-
予防接種を赤ちゃんが同時接種するとき気をつけることは?持ち物は?
予防接種はそのワクチンによって回数や時期が細かく決められており、早いものは初回が …
-
-
親知らずで腫れて痛みがある時は抜歯できない?お風呂はいいの?
歯の親不知、正式名称は『智歯』といいます。なぜ親不知と呼ばれているかというと、い …
-
-
口内炎が治らない子供の食事や治し方は?
大人でも口内炎が出来たりすると、食欲が落ちたり、食べる度に伴う苦痛で気分も滅入り …
-
-
疲れが取れない寝てもなかなか。。原因や改善する食事は?
悲しい出来事があったりショックなことがあったわけでもないのに、なぜかやる気が起き …
-
-
鼻血を子供が良く出る時の対処の仕方は?病気も考えられる?
子供は鼻血を出しやすいものというのは定説のようになっていますが、実際に我が子がい …
-
-
子供が誤飲した時の症状で薬やボタン電池の対処の仕方は?
子供の誤飲は特に0歳児から2歳児までに多く見られ、その中でも0歳児の赤ちゃんは口 …
-
-
汗疹の大人の場合のかゆみの治し方と効果のある薬は何?
最近は真夏日がどんどん多くなり、記録的な暑さというニュースも珍しくないのでは? …