クループ症候群の症状によって入院になることも!保育園はいつから?
「クループ症候群」って知っていますか?
細菌やウイルス感染で、喉が腫れることで起きる症状で、
犬の遠吠えのような変わった咳が出るのが特徴です。
0~5歳ぐらいの子がかかりやすく、
ひどくなると呼吸困難も起こすので、入院加療が必要になることもあります。
ママタレントの赤ちゃんが救急搬送されたこともあり、
最近は有名になってきた「クループ症候群」ですが、
昔から知られている病気ではないので、まだわからない人も多いようです。
いざという時に困ってしまわないよう、どんな病気か知っておきましょう。
クループ症候群の症状は?
クループ症候群は、生後3ヵ月~6歳未満に多い「症状」です。
病気ともいわれがちですが、厳密には病気の症状なんです。
声帯や咽頭が「パラインフルエンザウイルス」「インフルエンザウイルス」などのウイルスや細菌に感染し、
腫れあがってしまい、気道の内腔が狭くなって
「ケンケン」「ケーンケーン」など犬のような特徴的な咳が出ます。
「オットセイのような」とも表現されますが、とにかく変わった咳をしていたらこの病気に注意です。
喘息にも似ていますが、喘息では息を吐くのに苦しいのが、
クループ症候群の場合は息を吸うときに「ゼコゼコ」「ヒューヒュー」という音がします。
自宅で安静に過ごし、吸入薬や咳止め薬などで治療することができますが、
息が吸えなくなって呼吸困難を起こす危険もあり、月齢の低い赤ちゃんの場合は入院して治療することもあります。
クループ症候群での入院期間は
入院期間は症状により変わるので、一概に入院が何日とは言えないですが、
ステロイド点滴をしながら、念のため、1週間前後入院することが多いようです。
喉の腫れが治まり呼吸困難の心配がなくなること、咳が治まることなどが、退院の目安になります。
これはあくまで目安であり、薬が効いてすぐに元気いっぱいになり、喉の腫れも治まれば、
早い子なら3日程度の入院で済むこともあるようです。
逆に、まれに呼吸困難を起こし気道切除手術が必要になってしまうと、長い入院になります。
普段と変わった咳をしていたら軽視しないで、
念のため早めに小児科に行き、キチンと対処すれば怖くはない病気です。
クループ症候群は保育園にはいつから登園できる?
クループ症候群は、ウイルスや細菌への感染で起きるので、
感染症と考えていいと思います。
保育園は、熱があるうちはもちろん、
咳をしていたらお休みした方がよいでしょう。
昼間の咳も治まり、熱が下がったら、保育園は大丈夫だと思いますが、
先生にきちんと症状を伝え、薬が出ていたら服薬もお願いしておきましょう。
咳の発作時の吸入薬が処方されている場合は、吸入薬を先生に預けて下さい。
インフルエンザに伴ってクループ症候群が起こることがありますが、
この場合、解熱後2日は登園が禁止になり、医師の登園許可証が必要になります。
クループ症候群でも自宅安静の場合は、病中保育などが対応してくれることもあるので、
いざという時に備えて近くの病中保育園を調べておくといいかもしれません。
まとめ
仕事が忙しいお母さんには、保育園をお休みしたり、はたまた入院なんてことになったら、
パニックを起こしてしまうかもしれません。
かと言って、クループ症候群は、
放っておいたら治るどころか、まれに死に至ることもありますので、
診察に行くタイミングなど、適切な判断が必要です。
まずは普段から赤ちゃんの様子をみておくことで、健康管理に心がけましょう。
関連記事
-
-
風邪のひきはじめに効果があることや食べ物は?風呂は入ってもいいの?
スポンサードリンク 昨日までは元気いっぱいだったのに、今朝起きた時から「何となく …
-
-
インフルエンザで関節痛はあるけど熱はなし!和らげる方法といつまで続くのか知りたい!
熱は出ていないけど体がだるくて、強い関節痛が続くので病院に行ったら、 インフルエ …
-
-
氷を食べるのをやめられないのは異常なの?何かの病気かも知れない?
氷が無性に食べたくなる、我慢していても食べるのをやめられない。 そういった症状で …
-
-
まぶたのたるみで疲れて見える顔に効果のある筋トレやクリームは?
まぶたのたるみは女性ならば気になる所ですよね。 主に加齢が原因ではありますが、肥 …
-
-
認知症の疑いがあるときの対応で家族が困ったことはどんなこと?
認知症は今では65歳以上の人の1/4が発症していて、高齢者には珍しい病気ではあり …
-
-
耳の後ろがズキンと痛い原因は?腫れてる場合とそうでない場合
急に耳の後ろがズキンと痛むことはありませんか? スポンサードリンク 耳は脳にも近 …
-
-
爪で病気がわかるの?縦線が入ったり変色するのはどんな病気?
爪を見れば、過去数か月から現在までにわたる健康状態がわかるといわれています。 ス …
-
-
蕁麻疹に子供が夜に突然なったときの対応は?病院に行くべき?何科にかかるの?
スポンサードリンク 夜、子供がグズったり大泣きしたりして、よく見たら全身に真っ赤 …
-
-
夏バテで下痢をしたときの治し方で薬はどんなものがいい?食べ物は何なら食べてもいいの?
猛暑という言葉が珍しくなくなりました。 暑さのあまり、冷たい飲み物をゴクゴク飲ん …
-
-
川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?
スポンサードリンク 川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合 …