歯がしみる時の応急処置と原因は?これは知覚過敏なの?
冷たいものや熱いものを食べた時にキーンと歯がしみてしまう、という経験をしたことがある人は多いはず。
すぐ歯医者に行くのが理想的ですが、仕事が忙しくてなかなか・・・という人もいますし、
人気の歯医者は予約に一ヵ月も待たされたりしますよね。
そして何より、歯科が苦手!という人も爆発的に多いと思います。
今回は、歯がしみてしまう原因から、自宅で出来る「歯のしみる時の対策」を調べました。
歯がしみる時の応急処置は?
歯がしみる時の対策で、まず、簡単にできるのが歯磨き粉を見直すことです。
歯から溶け出したカルシウムイオンやリン酸イオンを、歯に戻す再石灰化を促進する効果のある、
フッ素入りの歯磨きはしみるのを軽減する効果があります。
フッ素コートや殺菌効果のある「ConCool(コンクール)」の歯磨きジェルは主に歯科で売られており、
使い始めて、てきめんに効果が出た人もいます。歯科に買いに行けない人はネットでも買えますよ。
|
![]() コンクール ジェルコートF 90g歯科用 医薬部外品歯磨き粉 歯磨剤&フッ素コート ウェルテック 45076411 ジェルコート コンクール 虫歯 歯周病 歯槽膿漏 口臭予防 |
また、CPP-ACP(リカルデント)は非結晶性のリン酸カルシウムで、エナメル質や象牙質の隙間を埋めます。
歯塗布用ペースト「MIペースト」はCPP-ACPが配合されており歯のしみを防ぎます。
コンビニなどに売っているリカルデントガムにもCPP-ACPは配合されているので、
効果は弱いですが、しみる時に試してみるといいかもしれません。
歯がしみる原因
歯というのは一般的に神経と呼ばれる歯髄の上に象牙質、
それをエナメル質が保護している構造になっています。
何らかの理由でエナメル質が傷つくと象牙質が露出し、冷たいものがしみてしまいます。
これは知覚過敏や虫歯などで起こります。
象牙質の下の神経にまで刺激を感じるようになると、熱いものもしみるようになります。
このように、歯がしみる時は熱いものがしみる時の方がだいぶ重いと考えられます。
また、歯茎の下に埋まっている部分にはエナメル質が殆どないため、
歯周炎などで、歯の根元が露出してしまうと、神経がむき出しになってしみてしまいます。
この状態を防ぐには、歯磨きの時に歯だけでなく歯と歯茎の間を磨くことが大切です。
歯がしみるのは知覚過敏なの?
よくCMで耳にする知覚過敏は、歯のエナメル質が傷ついて起きるもの。
日本人の成人の4人に1人が知覚過敏に悩まされていると言われています。
他にも、知覚過敏ではなくて歯がしみた場合は、虫歯が疑われます。
では、虫歯と知覚過敏の見分け方は?というと、叩くと痛みが響く、というのが一番大きな違いです。
また、長時間いつまでもズキズキしていたら、それは知覚過敏でなく虫歯だと考えられます。
他にも「歯周病」や「根尖性歯周炎」など、歯がしみる症状がある病気は色々あります。
「歯周病」は、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる病気、
それが進行して歯の骨が溶け、神経がむき出しになってしまうのが「根尖性歯周炎」です。
また、歯を食いしばったり歯ぎしりで起こる歯の怪我「咬合性外傷」でも、歯がしみてしまう事があります。
まとめ
歯医者に抵抗がある人に、ぜひお勧めしたいのは、毎日の歯のケア。
毎日の歯の磨き方、磨いた後のケアが雑になってしまっている人は、
歯を磨く時には歯茎まで優しく丁寧に磨き、磨いた後に歯間ブラシなどを使って、
歯垢をしっかり取り除きましょう。
毎日歯の手入れタイムを作るようになって、歯医者しらずになった、という人もいるほどです。
夜の歯のお手入れを丁寧にすることで、夜の間食がなくなるので、ダイエットにもなりますよ。
関連記事
-
-
麻疹に大人がかかった時の症状は?予防接種の見直しを
麻疹と聞くとわからないかもしれませんが、はしかと聞くとピンとくる人は多いのではな …
-
-
味覚障害の症状は?これは病気?原因は?病院は何科に行けばいい?
いつも通り食事を作っているのに、家族に味が濃いと指摘されたり、 人と外食をしてい …
-
-
認知症の予防のグッズの効果は?アロマがいいのは本当?
認知症の人口は高齢者の人口と共に急増していて、今や社会問題になっています。 スポ …
-
-
認知症の原因と症状は?初期に検査でわかるものなのか?
スポンサードリンク 私達の行動の全ては、脳が信号を送ってなされているというのは、 …
-
-
痰が絡む咳がなかなか治らない原因と治し方は?
スポンサードリンク 痰が絡む咳というのは、何らかの病原菌に対して体が拒んでいる状 …
-
-
手の甲に赤い斑点ができてブツブツしてかゆい時と痒くない時の違いは?
スポンサードリンク ふと手の甲をみると赤いブツブツが出来ていたってことはありませ …
-
-
ストレートネックかもこの頭痛や吐き気。チェックは壁を使って!解消するグッズは?
ストレートネックをご存知ですか?最近はスマホが急速に普及したために、前屈みでゲー …
-
-
左腰が痛い時の寝方はどちらが上のほうが負担をかけない?治し方は?
スポンサードリンク 今や国民病と呼ばれ、日本人の自覚症状の第一位と呼ばれる腰痛で …
-
-
ドライアイの症状をチェック!疲れ目の違いと対策を知ろう!
仕事柄パソコン業務が多かったり、手元で細かい作業を長時間していると、目が疲れたと …
-
-
背中がかゆい時が突然ある!チクチクしたりするときの対処法は?
一言に背中が痒いと言ってもその原因は様々です。 ムズムズして痒いのか、チクチク痛 …