健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

子供が耳が痛いと言いだしたら中耳炎かも!その時の対処法や放置していたらどうなる?

   

kodomomimigaitai

中耳炎とは、耳の鼓膜の奥にある中耳とよばれる部屋のようなものがあるのですが、中耳が炎症を起こして腫れたり膿が溜まったりして痛みが伴う症状のことをいいます。

ご存知のとおり、鼻と耳は奥で繋がっていますので鼻からバイ菌が耳にいってしまうことで中耳炎を引き起こします。

この病気は比較的10歳くらいまでの子どもが多く、鼻がうまくかめないことによりバイ菌が溜まり、結果として鼻風邪から中耳炎になるということがよくみられます。

症状の程度にもよりますが、炎症による発熱を伴うこともあります。

鼻の症状と発熱時に小児科へかかった際、医師は耳の中も見てくれているのはこの為です。

中耳炎の疑いがある場合、どのような対処法があるか詳しくまとめてみました。

スポンサードリンク

子供が耳が痛いと言いだしたら中耳炎かも!

子どもへの呼びかけにあまり応じない、聞こえ辛いのかな?と心配になっている最中、突然耳の痛みを訴えてきたり、耳を掻きむしるように触ったりという様子が見られた場合、まず中耳炎を疑いましょう。

中耳炎はだんだん痛くなってくるというよりも、突発的に痛みが伴うという症状が特徴です。

その他、耳だれ(膿が鼓膜から流れ出ている状態)がでることもあります。

ちなみに、私の子どもたちは鼻風邪やアレルギーによる鼻炎で鼻水が長く続き耳鼻科に通っていたのですが、なかなか治りが悪いのでセカンドオピニオンで他の耳鼻科にいったら、中耳炎と診断され適切な処置をしていただいたので完治することができました。

その間、耳の痛さを訴えることはありませんでした。このようなケースもありますので、耳の痛さだけで判断するのではなく、納得するまで耳鼻科に通うことが重要かと思われます。

中耳炎に子供がなった時の対処法は?

上記に述べたような症状があり、中耳炎の疑いがある場合は小児科ではなく専門の耳鼻科へ受診しましょう。

緊急性のある病気ではないので休日診療や夜間診療に頼る必要性はないと思いますが、うまく言葉が伝わらない月齢ですと痛みを伴うだけで機嫌も悪くなり、夜泣きをし続けるという場合は、耳鼻咽喉専門の救急外来で鎮痛剤を処方してもらうこともできます。

スポンサードリンク

痛みを緩和させてあげるだけでも親子の精神状態は安定できます。

もちろん、救急へかかっても終わりにせず、かかりつけの耳鼻科へ受診して下さい。

救急へ行くほどではないけれども病院が空いてない時間帯の場合は、応急処置として耳の後ろあたりをアイシングするのもよいでしょう。

冷やしすぎには注意が必要ですし、むやみやたらに耳を触るのはやめましょう。

中耳炎に子供がなって放置していたらどうなる?

結論から言うと絶対に放置してはいけません。

最悪のケースを挙げると、難聴の原因や菌が脳までに達して髄膜炎を引き起こすからです。

ただの風邪かと思い小児科へ受診するもなかなか治らず長引いている場合は、小児科ではなく耳鼻科にも診てもらうことをお勧めします。

小児科でも耳の中は見てもらえますが、耳鼻科の方が適切な処置をしてもらえるからです。

症状や状態によって、小児科と耳鼻科を使い分ける選択ができるようになりましょう。

ちなみに、中耳炎には急性と滲出性というものがあり、簡単に説明すると初めの中耳炎は急性、時間が経ち中耳に水や膿が溜まった状態を滲出性といいます。

滲出性中耳炎になってしまうと最低でも完治するまでに3ヶ月ほどかかります。

毎週耳鼻科へ通い、鼻の奥に溜まったものをきれいに取り除いてもらうのです。

ほとんどは経過を見ながら自然治癒していきますが、中には鼓膜切開をして除去する方法もとられることがあるようです。

完治までの道のりは少し長めですが、最悪な状態になってしまう前に早めに受診し気長に治療に臨んでください。

まとめ

なるべく中耳炎になってしまわないために、日頃から予防することに心がけましょう。

鼻水は吸うのではなく、こまめに鼻をかみ、片方ずつ抑えてしっかり出し切ることです。

鼻をかむことが難しいようでしたら吸引器を使うのもいいでしょう。

大人が口から吸いこんで鼻水を吸い取る吸引器や、電池で動く自動吸引器も市販されています。

耳鼻科によっては毎日でも鼻を吸いに来てくださいと仰るところもあります。

しかし、どんなに予防をしていても突然なるのが中耳炎です。

鼻炎持ちには特に気がかりな病気ではありますが、必ず治りますし放置しなければ大人になっても毎週耳鼻科通いなんて事にはなりません。

まずは、子どものサインを見逃さないように、特に体調を崩している際は注意して見てあげましょう。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

肩こりで肩甲骨に痛みがある場合の解消する方法は?何か病気なの?

スポンサードリンク 普段から肩こりが酷い場合は、特別肩甲骨の辺りが痛いと感じても …

水虫で指の間の皮がむけてかゆい時の治し方は?

水虫というと、昔は中年男性の病気という印象がありましたが、 スポンサードリンク …

子供の咳でクループ症候群か判断!喘息との違いは?感染する?

クループ症候群とは、声帯や喉がウイルスや細菌に感染し、咽頭などについて炎症を起こ …

手の指を関節で骨折したら手術や治療はどうするの?

手の指ってちょっとした拍子に骨折してしまうことがあります。 スポンサードリンク …

夏バテで下痢をしたときの治し方で薬はどんなものがいい?食べ物は何なら食べてもいいの?

猛暑という言葉が珍しくなくなりました。 暑さのあまり、冷たい飲み物をゴクゴク飲ん …

水疱瘡の薬を顔や目の周りや頭への塗り方のコツは?

痒みのある赤い発疹、熱もある!!という時は水疱瘡に罹っている可能性が高いでしょう …

飲み込みにくいしむせる原因は?何か病気かもしれない?

食事の際、食べ物が喉に詰まって飲み込みにくかったり、むせたりした事はあるでしょう …

麻疹に大人がかかった時の症状は?予防接種の見直しを

麻疹と聞くとわからないかもしれませんが、はしかと聞くとピンとくる人は多いのではな …

耳の後ろがズキンと痛い原因は?腫れてる場合とそうでない場合

急に耳の後ろがズキンと痛むことはありませんか? スポンサードリンク 耳は脳にも近 …

足に赤い斑点で内出血があっても痒くない場合はどんな病気なの?

皮膚に見られる足の赤い斑点、凹凸もなく特に痒みはなく場所も数も増えたり減ったりと …