歯ぎしりの治し方は?マウスピースは市販のものは保険適用になる?
歯ぎしりで悩んでおられる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
私の主人も毎晩のように歯ぎしりしています。
子供が出来てからは別の部屋で寝ているので気にはならなくなりましたが、同じ布団で寝ている時は、言い方は悪いですが私にとっては睡眠妨害でした。
本人は歯ぎしりを自覚しているので歯科治療の時に相談しているようです。
さて、歯ぎしりははっきり言って悪影響しかありません。
私が主人に対して思っていたように自分以外の人の睡眠を妨げるだけでなく、酷い歯ぎしりが続くと歯が欠けたり割れたりすることがあります。
また、歯並びが悪くなりますからその先の影響を考えると悪い事しかありません。
様々な面から考えても、出来れば歯ぎしりは治したいですよね。
では、歯ぎしりを治すための方法を探っていくとしましょう。
歯ぎしりの治し方は?
歯ぎしりの治し方ですが、まず考えられる原因をひとつひとつ解決していくことが大切です。
主な原因はストレスと言われており、普段から真面目でストレスを溜めこみやすく、また、ストレスの発散を上手に出来ない方によく見られる症状だと言われています。
ストレスがない人なんていないと思いますが、自分でもわからないうちにストレスは溜まっているものです。
私の主人も仕事柄や性格上から考えると腑に落ちます。
歯ぎしりをすることで歯並びが悪くなると冒頭でお話しましたが、もともと歯並びが悪い、噛み合わせが上手くいっていない、顎関節症を患っているなどからも歯ぎしりの原因になることがあります。
その他、過剰なアルコール摂取や喫煙も歯ぎしりの要因になっていることがあります。思い当たることがある人は控えめにするなどして気をつけて下さい。
歯ぎしりでマウスピースは市販のものでもいい?
歯ぎしりの改善や予防にはマウスピースの使用が有効です。
もちろん市販のものでも悪くはないのですが、最善策とは言えないでしょう。
なぜなら、人の口や顎の形は人によって全く異なるからです。ひとりひとり全く違うといってよいでしょう。
歯ぎしりだけで病院へ行くのは少し億劫になるかもしれませんが、歯科を受診して自分に合ったオリジナルのマウスピースを作ってもらってください。
市販のものより効果は出ますし、合わないものを使っていると逆効果になることもあります。
ちなみに、私の主人もマウスピースを勧められているようです。本人は余計に寝られなくなるからと断ったようなのですが、タイミングを見て私からも再度勧めようと思っています。
歯ぎしりでマウスピースを使用するときは保険適用?
結論から言うと保険は適用されます。
病院によっても費用は多少異なってきますが、基本的には5千円程度でマウスピースを作る事が出来るようです。
例えば、顎関節症が原因で歯ぎしりを起こしている場合、スプリント治療という治療法を選択する場合があります。
このスプリント治療で、マウスピースを使用するのです。
顎関節症は様々な要因が複雑になっていることがある為、この治療だけを行うということではないようですが、歯や顎の負担を減らす目的でマウスピース(スプリント装置)を作ります。
もちろん、歯ぎしりの原因は顎関節症だけではありませんので、なぜ歯ぎしりをしているのか、原因を突き止める必要があります。
ストレス以外にも機能的に問題があるのであれば、治療方針が変わってきますし、保険適用に該当するか否か医師が判断することになります。
いずれにしても、きちんと受診をして保険が適用されるのか医師に相談してください。
もし、一つの病院で納得できない場合はセカンドオピニオンをしてみるのもお勧めです。
まとめ
歯ぎしりを治したい、と思ったらまずは歯科に行くのが一番ですね。
そこで、原因がはっきりすれば根本的な治療が出来ますし、マウスピースを使用すれば悪化することはないでしょう。
特に歯にも顎にも問題がない時はストレスの可能性が高くなるわけですが、まずは自分から出来ることから始めてみて下さい。
十分な睡眠がとれているか、食生活は乱れていないかなど、改善できることが見つかるでしょう。
私自身ストレスが溜まっているなと感じた時は、車で走りながら大きな声で歌います。
可能な限り布団に籠って寝ることもあります。
その方に合ったストレス発散法がありますから、何が一番スッキリするか一通り試してみるのもよいかもしれませんね。
関連記事
-
-
耳の後ろが痛いときに何科に行けばいい?リンパやしこりなど症状別で受診するところも違う?
スポンサードリンク 耳の後ろは頸部リンパ節や耳下腺、顎関節など様々な器官がある場 …
-
-
膠原病の症状と原因は?風邪かと思ったらそうでないことも!
スポンサードリンク 芸能人で膠原病を公表している方は多いので、膠原病という名前を …
-
-
外痔核に出産後になった。痛みはいつまで続く?治療はどうする?
外痔核と聞いてもピンとはこないと思うのですが、簡単に言うとイボ痔のことです。 肛 …
-
-
耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?
今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。 スポンサードリ …
-
-
尿路感染症の赤ちゃんの原因や症状は?入院するのはどんなとき?
尿路感染症というと聞き慣れないかもしれませんが、膀胱炎と聞くとピンとくるのではな …
-
-
蕁麻疹の市販薬でおすすめな飲み薬や塗り薬は?眠くならないものはどれ?
蕁麻疹は、気管支ぜんそくや花粉症と同じアレルギーの一種で 原因には虫や植物、猫な …
-
-
認知症の原因と症状は?初期に検査でわかるものなのか?
スポンサードリンク 私達の行動の全ては、脳が信号を送ってなされているというのは、 …
-
-
ドライアイの症状をチェック!疲れ目の違いと対策を知ろう!
仕事柄パソコン業務が多かったり、手元で細かい作業を長時間していると、目が疲れたと …
-
-
左腰が痛い原因は?ストレッチや治し方をしって緩和させる方法は?
スポンサードリンク 腰痛にはいろいろな出方があるので、人によっては左だけ痛い、と …
-
-
爪で病気がわかるの?縦線が入ったり変色するのはどんな病気?
爪を見れば、過去数か月から現在までにわたる健康状態がわかるといわれています。 ス …