健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

子供の咳でクループ症候群か判断!喘息との違いは?感染する?

   

kure-pusyoukodomo

クループ症候群とは、声帯や喉がウイルスや細菌に感染し、咽頭などについて炎症を起こし、

腫れて咳が出る病気で0~5歳頃までの幼児に多くみられます。

クループ症候群のほか仮性クループなどと呼ばれるのは、原因のウイルスが様々で

また、炎症を起こしている部分も咽頭、喉頭など様々なので、まとめてこのように呼ばています。

この病気は咳に特徴がありますが、気づくのが遅いと呼吸困難に陥ったりと

大事になってしまうこともあります。

いざという時に備えて、焦らず正しい判断ができるように、

クループ症候群について知っておきましょう。

スポンサードリンク

子供の咳でクループ症候群かどうかがわかる

クループ症候群は「ケンケン」「ケーンケーン」など、咳の後に犬の吠えるような特徴的な声が出るようです。

他にも、乾いた咳、オットセイのような声(バウバウなど)色々な表現をされていますが、

初めての時は、判断がつけにくいこともあります。

咳が重症化するのは夜が多く、救急に駆け込むお母さんも多いので、

昼間、少し変な咳をしていると思ったら、

念の為に小児科が閉まる前に連れて行って、診察をしてもらいましょう。

家での過ごし方は、とにかく加湿をすることです。

お湯を張った洗面器を置く、濡れたタオルや洗濯物をぶら下げるなど、

簡易的な加湿方法もありますが、湿度を上げるのは大変ですし、

特に赤ちゃんはホコリを吸うことも咳の原因になるので、

加湿空気清浄機を使うのもオススメです。

クループ症候群で夜中に咳がひどくなるのを防ぎ、

常に動かしておけば、家族で風邪、インフルエンザ予防ができます。

クループ症候群と喘息の違いは?

喘息では息を吐くときに「ゼコゼコ」「ヒューヒュー」という特徴的な音がしますが、

クループ症候群では息を吸うときに「ゼコゼコ」「ヒューヒュー」という音がします。

クループ症候群は、喘息は全く逆の症状が起き、息が吸えなくなってしまうのです。

しかし、咳の音では喘息とクループ症候群はよく似ており、医者での誤診例も多く聞かれます。

処方された薬を飲んでも症状が悪くなるようなことがあれば、早めに総合病院を受診することをお勧めします。

また、クループ症候群はウイルス感染が主なので、大抵38℃以上の発熱も伴っています。

熱に関係なく「ヒュウヒュウ」とした息を吐く喘息とは、その点も違います。

しかしどちらも呼吸器の症状で、小さな子供は緊急入院が必要になることがあるので特に気を付けましょう。

スポンサードリンク

クループ症候群は感染するの?

クループ症候群は、症状の一つで、それを引き起こしている細菌やウイルスの感染力により、

感染することがあります。

特にインフルエンザによりクループ症候群を発症している例が多く聞かれていますが、

それ以外の風邪の症状でも、ウイルスが咽頭に張り付いて炎症を起こせば、

クループ症候群を起こすことがあります。

ましてや咳はウイルスが広まる一番の手段なので、

クループ咳を起こしていたら、出かけず、むやみに人に会わないよう気を付けましょう。

まとめ

クループ症候群の咳は犬の鳴き声のような特徴的な咳と表現されていますが、

実際、犬のような声に必ずなるわけではなく、

咽頭、喉頭が腫れあがったことで咳が特徴的になるようです。

0歳から発症しますので、小さい赤ちゃんであればなおさら、

苦しそうな、乾いた咳をしたらクループ症候群を疑いましょう。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?

スポンサードリンク 川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合 …

赤ちゃんの虫歯菌がうつるのはいつからいつまで?予防は?

現在子育て真っ最中の方はもちろんのこと、これから赤ちゃんを産む妊婦さんにも是非知 …

飲み込みにくいしむせる原因は?何か病気かもしれない?

食事の際、食べ物が喉に詰まって飲み込みにくかったり、むせたりした事はあるでしょう …

偏頭痛と吐き気があるときの応急処置と原因。予防の仕方

偏頭痛といえば、「ズキンズキン」と激しく脈打つ痛みで、 スポンサードリンク 吐き …

水虫で指の間の皮がむけてかゆい時の治し方は?

水虫というと、昔は中年男性の病気という印象がありましたが、 スポンサードリンク …

足に赤い斑点があるけどかゆくない原因は?何かの病気?

スポンサードリンク お風呂でふと見たら、足に赤い斑点が! でも、痛みやかゆみがな …

痰が絡む咳がなかなか治らない原因と治し方は?

スポンサードリンク 痰が絡む咳というのは、何らかの病原菌に対して体が拒んでいる状 …

水疱瘡の薬を顔や目の周りや頭への塗り方のコツは?

痒みのある赤い発疹、熱もある!!という時は水疱瘡に罹っている可能性が高いでしょう …

蕁麻疹に子供が夜に突然なったときの対応は?病院に行くべき?何科にかかるの?

スポンサードリンク 夜、子供がグズったり大泣きしたりして、よく見たら全身に真っ赤 …

トイレが近くて透明な尿や残尿感がある女性は多い?病気なのか?

頻尿で悩むのは年配の方だけではありませんよね。特に女性は身体の作り上、男性よりも …