目が赤いけど痛くないし痒くない時の対処の仕方で目薬は大丈夫?
ふと鏡を見たら、「目が赤い」「目が充血している」という経験は、
誰もがあるかと思います。
他人から指摘をされて鏡を見たらビックリ、ということも。
見た目は赤くなっても、自覚症状のない目の充血は、病気なのでしょうか?
今回は、目の充血について調べてみました。
目が赤いけど痛くないし痒くない
目が赤くなってしまう原因としては、擦ってしまったりゴミが入ったりという刺激によるもの、
パソコンやゲームのやりすぎなど、目の酷使による目の疲れ、
花粉症や感染症など病気の炎症によるものがあげられます。
他にも、コンタクトレンズの影響、ドライアイ、
プールでの消毒液の影響、紫外線による影響や寝不足などでも、目が赤くなることがあります。
ただ、花粉症や感染症ではかゆみが伴うことがあります。
かゆみや目やにが出るような場合には、放っておくと治るどころか、
結膜炎では目を擦った手を介して他人に伝染してしまうものもあるので、眼科へ受診が必要です。
また、ぶどう膜炎のように視力低下やまぶしさが強く感じるものや、
角膜潰瘍のように目に痛みがあるものも、早めに眼科に受診しましょう。
稀に、クローン病のように頭痛、腹痛など他の症状と共に目が充血することもあります。
目が赤い時の対処
目が赤い時に、冷やすといいという話を聞くこともありますがこれはNG。
目が赤いのは、目の細い血管が膨張して赤く浮き上がってる状態。
血流を良くするために目の周りを温めるのがよいでしょう。
蒸しタオルで目を温めるという方法が定番ですが、
蒸しタオルはすぐ顔から落ちてしまい不便、という人には「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」がお勧めです。
![]() 【お試しセール中!】花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 14枚入お1人様1個限り
|
目が赤い原因が、目の疲れやドライアイなどなら、温めるだけで赤みが引いてくることも。
コンタクトが原因の人は充血が引くまでメガネで過ごすのが良いでしょう。
痒くないから、と充血したまま過ごすと、血管が膨張したまま戻らない状態になってしまい、充血が治らなくなることも。
目が赤い時に目薬してもいい
市販の充血用の目薬の場合、白目の充血には血管の拡張が関係しているため、
血管を強制的に収斂させる血管収縮剤が入っています。
血管収縮剤は慢性的に使うと効き目が落ちて、逆に血管を拡張させてしまうため、
結果的になかなか充血が取れなくなってしまう、と言われています。
ただ、一時的な充血を取るには血管収縮剤が効果的なので、
充血が治まったらすぐに使用をやめるなど、目薬はうまく使いましょう。
目薬を選ぶなら、まず、自分の充血の原因を理解するのが大切です。
目の疲れ用のもの、コンタクト用のもの、ドライアイ用のものなどたくさんの種類があります。
もし、原因が分らない場合には、毎日毎日使っている目のことですから、
まずは目の疲れに対応するものを選ぶといいかもしれません。
まとめ
痒くない充血は、そのうち治ると思って、放っておいてしまう人も多いかもしれませんが、
そのままにしてしまうことで、一生充血したままということもありえるので、
まずは、ホットアイマスクなど簡単に出来るケアを試してみましょう。
市販薬には種類が多いので、「目が赤い」だけでなく、原因をよく考えてから選ぶとよいです。
決められない時には、薬剤師に相談して最適なものを選んでもらいましょう。
関連記事
-
-
足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!
一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けた …
-
-
風邪で関節痛があるけど熱がないときってこれからひどくなるの?治し方は?
スポンサードリンク 肌寒いと感じた時に、肩やふしぶしの関節が痛んだことのある人は …
-
-
大人の喘息は苦しい?咳が止まらない時の対策は?
喘息というと、子供の病気を思い浮かべる人が多いと思います。 スポンサードリンク …
-
-
めまいの原因で女性の場合で立ちくらみするときは貧血や病気かも!
何か物を落とした時にスッとしゃがみこんで、その後立ち上がる途中で頭がくらくらする …
-
-
子供の咳でクループ症候群か判断!喘息との違いは?感染する?
クループ症候群とは、声帯や喉がウイルスや細菌に感染し、咽頭などについて炎症を起こ …
-
-
膠原病の症状と原因は?風邪かと思ったらそうでないことも!
スポンサードリンク 芸能人で膠原病を公表している方は多いので、膠原病という名前を …
-
-
氷を食べるのをやめられないのは異常なの?何かの病気かも知れない?
氷が無性に食べたくなる、我慢していても食べるのをやめられない。 そういった症状で …
-
-
子供の喘息の応急処置は?入院するのはどんなとき?予防するには?
小児喘息は乳幼児に発症することが多く、大人の喘息に移行してしまわないように子供の …
-
-
肩こりで肩甲骨に痛みがある場合の解消する方法は?何か病気なの?
スポンサードリンク 普段から肩こりが酷い場合は、特別肩甲骨の辺りが痛いと感じても …
-
-
足に赤い斑点で内出血があっても痒くない場合はどんな病気なの?
皮膚に見られる足の赤い斑点、凹凸もなく特に痒みはなく場所も数も増えたり減ったりと …