健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?

   

mimigaitai

今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。

ところで風邪に伴って起きることが多い症状で、つばを飲むと耳が痛くなったことはありませんか?

そのまま過ごしていたら、食事をする時も飲み込むたびに痛くなってしまい辛いですよね。

今回は、つばを飲み込むと耳が痛くなる症状の原因や、

この症状の起こる病気にはどんなものがあるかを調べてみました。

スポンサードリンク

耳が痛い、つばを飲み込むと。

つばを飲み込むと耳が痛い時、耳の病気を心配する人は多いと思います。

特に、耳の病気で有名なのが中耳炎、外耳炎ですが、

これらの病気は、何もしなくても強く痛み、ズキズキと長く痛んでいることが多いのです。

ではなぜ、「つばを飲み込む時だけ耳が痛む」ということが起こるのでしょうか。

つばを飲み込んで耳が痛い時には、風邪をひいていたり感染症になったりして、喉も痛めていることがよくあります。

扁桃腺の神経の至近距離には、耳に繋がる神経があるので、

扁桃腺炎になると、耳そのものは病気でなくても、扁桃腺炎の痛みが耳に伝わってしまいます。

つばを飲み込む時だけ耳が痛む場合には、まず喉の病気を疑いましょう。

耳が痛い原因は?

つばを飲むと耳が痛い時に、一番に考えられるのは扁桃腺炎によるものです。

これは「放散痛」といい、体のどこかに起きている強い痛みが、神経の近い他の部分の痛みと感じてしまう症状です。

風邪やインフルエンザなどにより扁桃腺炎が発症していると、

喉の痛みが強いため、耳にまで痛みが響いてしまい、耳の病気と勘違いしてしまいます。

スポンサードリンク

そして痛みが続き、だんだん耳の痛みが強くなって、何もしない時もズキズキ耳が痛むようになったら、

喉の細菌が耳まで達して中耳炎を起こし、炎症で鼓膜が押されて痛んでいると考えられます。

このような状態になってしまったら、早めに耳鼻科を受診した方がいいでしょう。

また、他に考えられる原因は、顎や甲状腺の病気です。

顎の関節に不調があると、唾を飲み込む動作で耳に痛みを感じる場合があります。

この場合は、口の開け閉めがしにくくなったりもします。

耳が痛い病気は何が考えられる?

《急性扁桃腺炎》

風邪やインフルエンザなどで、喉の口蓋扁桃の部分が炎症を起こします。

喉と耳の神経がつながっているため、唾を飲み込んで刺激を感じると痛みが耳へと伝わります。

重症化すると、扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍へと発展することもありますので、早めの治療が大切です。

《亜急性甲状腺炎》

喉の前面にある甲状腺というところにしこりが出来て、押すと痛みを感じます。

唾を飲み込むと大きく喉の周りの筋肉が動くので、耳の痛みとして感じられることがあります。

《顎関節症》

固いものを奥歯で噛んだり、歯を食いしばったり、何らかの理由で奥歯の嚙み合わせが悪くなった時に起こります。

顎がガクガクするような症状から、進行すると口を開けることもできず、顎から耳の方まで痛みが伝わることがあります。

《下喉頭がん》

これも扁桃炎と同じでのどの痛みが「放散痛」により耳まで伝わっていきます。

がんの中では約2.4%程度と少ないですが、ヘビースモーカーや喉を酷使する人に発症しやすいがんです。

まとめ

つばを飲んで耳が痛くなる場合には耳鼻科を受診するのがよいでしょう。

抗生物質を処方してもらうと比較的早く症状が治まります。

扁桃腺炎には高熱が伴うことが多いので、無理をせず、睡眠をしっかりとりましょう。

部屋を加湿したり喉を温めたりすることで、痛みが軽減できます。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

耳にしこりがあるけど痛くないけどいつか消えるの?放置していたらどうなるの?

スポンサードリンク 耳のピアスのまわりにしこりが出来るのは珍しくない話で、 私自 …

痰が絡む咳がなかなか治らない原因と治し方は?

スポンサードリンク 痰が絡む咳というのは、何らかの病原菌に対して体が拒んでいる状 …

認知症の早期発見と治療で家族がすることと病院で行うことは?

認知症は早期発見と言う言葉は当たり前のように聞きますが、 スポンサードリンク 実 …

手の指を関節で骨折したら手術や治療はどうするの?

手の指ってちょっとした拍子に骨折してしまうことがあります。 スポンサードリンク …

麻疹に大人がかかった時の症状は?予防接種の見直しを

麻疹と聞くとわからないかもしれませんが、はしかと聞くとピンとくる人は多いのではな …

緑内障は手術で治る?治療の期間は?進行は止められる?

緑内障は目の慢性疾患のひとつであり、何らかの原因で視神経に異常が出て視野が狭くな …

風疹の妊婦の予防接種は必要?もしなったら胎児への影響は?

風疹、俗にいう3日はしかの事ですが、子どもに多く見られる感染症のひとつです。 で …

耳から汁がでてかゆい!耳垂れでベタベタするときの治し方は?

スポンサードリンク 耳垂れは、まだ耳管の短い乳幼児の耳の病気の症状としてよく知ら …

蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ

蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。 顔の外側から見ると …

子供の咳でクループ症候群か判断!喘息との違いは?感染する?

クループ症候群とは、声帯や喉がウイルスや細菌に感染し、咽頭などについて炎症を起こ …