水疱瘡でお風呂に入っていい?感染する期間は?兄弟は登園してもいい?
水疱瘡は水痘帯状疱疹ウイルスが引き起こす感染症のひとつです。
子供に多く見られ、大人の場合は帯状疱疹として症状が出ることがあります。
現在、水疱瘡の予防接種は任意で受けることができ、集団生活に入るまでに接種するよう勧められているワクチンです。
さて、水疱瘡は年中問わず罹る可能性のある病気ですが、特に集団生活の始まる春頃が流行しやすいと言われています。
また、夏頃になると感染に気づかずにプールなどに入り、集団感染することもあります。
発疹の見た目が水いぼと少し似てはいますが、水いぼの場合は強い痒みが出ますし、発熱することもあります。
ではこの感染力の強い水疱瘡に罹ってしまった時はどのように対応すればいいのでしょうか。対処法などを詳しく調べてみました。
水疱瘡でお風呂に入っていい?
水疱瘡の感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染があります。
いずれかの経路で感染するわけですが、このルートの数を考えただけでも感染率が高い事がよくわかります。
また、その感染力も非常に強いため、兄弟姉妹間で水疱瘡になってしまうケースはよくあることです。
また、幼稚園や学校などの集団生活においても同じことが言えます。
接触感染することがわかっていますから、水疱瘡に罹ったら他の人と一緒にお風呂へ入ってはいけません。
また一人の場合でも湯船に浸かることは控えた方がよいでしょう。
身体が温まると血行がよくなって痒みが増してしまいます。
また、ウイルスに感染している身体は熱がなくても体力が落ちている状態ですので、お風呂に入ることでさらに体力を消耗してしまうからです。
とはいえ、身体は清潔に保つ方が良いので、シャワーにするか蒸しタオルで身体を拭くなどしてください。
その際も患部には十分に気をつけて悪化しないようにしてください。
水疱瘡が感染する期間は?
ウイルスに感染して症状が出るまでの期間を潜伏期間と言いますが、水疱瘡のウイルスは比較的長く2週間ほどあるようです。
そして厄介なことに、潜伏期間中であっても症状が出る何日か前から感染する力を持っているので、知らぬ間に感染している事はよくある話です。
集団生活で爆発的に流行ってしまう主な原因はそこにあるのだと言えます。
一度でも水疱瘡に罹ると身体に抗体が出来るので、子供のうちは再度罹る心配はほとんどないでしょう。
しかし大人になってから稀に帯状疱疹になることもあるようです。
冒頭にお話ししたように、水疱瘡の予防接種は非常に有効ですから、集団生活に入るまでには子供自身や周りの子供の為にも必ず受けて頂きたいです。
任意接種なので多少費用もかかりますが、感染予防と重症化を防ぐという目的から考えても予防接種するメリットは大きいのです。
水疱瘡に兄弟がなっているときは登園してもいい?
兄弟姉妹に水疱瘡患者がいる場合、他の兄弟姉妹を登園や登校させていいものか非常に悩みますよね。
これに関しては、親の判断に委ねられているのが現状でしょう。
水疱瘡の発疹がかさぶたになるまで1週間ほどかかるのですが、少なくともその間は登園や登校はしてはいけません。
インフルエンザなどと同じく医者の許可が出るまでは出席停止扱いなのです。
ですが、その兄弟姉妹まで必ず休まなければならないという決まりはありません。
実際、ほとんどの方は行かせているのではないでしょうか。
モラルの観点で考えると休ませるのがベストなのでしょうが、症状も何も出ていない時点で休ませる親はあまりいないと個人的には思います。
しかし、家庭環境にもよりますし、諸事情がそれぞれにあると思うので、最終的には総合的に考えて結論を出すしかなさそうですね。
もしどうしても迷うようでしたら、園や学校に相談してみましょう。
まとめ
水疱瘡についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
我が家には二人の子供が居ますが、予防接種の効果があったようで水疱瘡には罹らず今に至ります。
ですが、周りにはたくさん罹っている子供が居ましたし、自身も水疱瘡の経験があります。
痕が残ってしまうから掻いたらダメと叱られた記憶があります。
水疱瘡自体は発疹と軽い発熱が主な症状ですから、そこまで恐ろしい病気ではありませんが、甘く見てはいけない合併症の危険があります。
例えば、高熱が続いたり、発疹が化膿して悪化したりということが稀にありますから安易に見てはいけないのです。
このような重症化を防ぐ為にもやはりワクチンは必要です。
ワクチンが有効な事がわかっているのであれば、任意ではなく強制接種にすればいいのにと個人的には思うのですが、国にも事情があるようですね。
将来ある子供の為にもいつか、全て公費で受けられるようにと願っています。
関連記事
-
-
歯周病の臭いの対策は?予防の仕方で歯磨きや食べ物についてご紹介します。
誰かと話している時に感じる臭いの元、わかってはいても「くさい」と指摘することはと …
-
-
認知症の原因と症状は?初期に検査でわかるものなのか?
スポンサードリンク 私達の行動の全ては、脳が信号を送ってなされているというのは、 …
-
-
外痔核に出産後になった。痛みはいつまで続く?治療はどうする?
外痔核と聞いてもピンとはこないと思うのですが、簡単に言うとイボ痔のことです。 肛 …
-
-
歯がしみる時の応急処置と原因は?これは知覚過敏なの?
スポンサードリンク 冷たいものや熱いものを食べた時にキーンと歯がしみてしまう、と …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
夏バテで吐き気がする時の解消の仕方は?食べ物は何を食べてもいいのかな?
これでもか、というような猛暑で、毎年夏バテが当たり前になっている人も多いと思いま …
-
-
足に赤い斑点で内出血があっても痒くない場合はどんな病気なの?
皮膚に見られる足の赤い斑点、凹凸もなく特に痒みはなく場所も数も増えたり減ったりと …
-
-
氷を食べるのをやめられないのは異常なの?何かの病気かも知れない?
氷が無性に食べたくなる、我慢していても食べるのをやめられない。 そういった症状で …
-
-
インフルエンザで関節痛はあるけど熱はなし!和らげる方法といつまで続くのか知りたい!
熱は出ていないけど体がだるくて、強い関節痛が続くので病院に行ったら、 インフルエ …
-
-
結膜炎の症状で子供の場合うつる期間はどれぐらい?登園許可は?
目の病気で最も多いのが結膜炎ではないでしょうか。 結膜炎を引き起こす原因は、ウイ …