足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!
一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けたり・・・
そんなお悩みを持つ人は少なくないようです。
私自身も足湯をしたり、足に保冷材を巻き付けてみたりと、あれこれ対策をしているのですが、
もしかして何かの病気では?と不安になることがあります。
そこで今回は寝る時に足の裏が熱くなるのは病気なのか、病院に行くなら何科で相談するのか、などを調べました。
足の裏が熱いと感じるのはなぜ?
足のほてりは、むくみや疲れ、眠気による一般的なものと考えられていましたが、
最近では、足がじんじんとする灼熱感のある状態を「バーニングフィート(灼熱脚)症候群」と呼ばれるようになりました。
バーニングフィート(灼熱脚)症候群の原因は多く考えられ、中には病気を原因としたものも多くあります。
まず、よくある原因は、夏に体に籠った熱を体から逃がすため、手足の血管を広げて皮膚からの熱の発散量が多くなり熱くなるというもの。
そして、眠くて手足が熱くなるというのは、乳幼児の世話をした人なら経験があると思いますが、
大人でも眠くなると手足が熱を逃がすため熱くなります。
また、女性、特に妊婦に多い冷え性(血流障害)は、逆の症状と思いがちですが、
冷え性が進行すると脳が危険を察知し、末端に血液を送ろうとして熱を発します。
これは隠れ冷え性という状態で、ほてった足を触ってみても熱くなく、むしろ冷たいという時は血流障害が考えられます。
他には、ビタミンB欠乏症(かっけ)、糖尿病性神経障害(糖尿病によるもの)、甲状腺機能低下症、
レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)、坐骨神経痛、
肢端紅痛症、さらに腓骨神経が圧迫されることで生じる足根管症候群など、多くの病気が原因として挙げられています。
足の裏が熱いから眠れない時の対処法は?
足が熱い時、冷たい水に足を浸けたり、冷感シートを貼ったり、という対策をしている人は多いと思います。
火照った時に冷やすのは、一時的にはとても気持ちがいいものですが、
血流障害の場合にはこれが逆効果になっていることがあります。
暑い時期でも湯船にゆっくり浸かったり、足湯をしたり、マッサージをして、血行をよくするよう心がけましょう。
また、体を温める食品である生姜は、疲労回復効果もあるので夏に継続的に摂取すると、夏バテの予防にもなります。
料理に取り入れるのが大変という人は生姜シロップを使った飲み物が手軽でいいですよ。
関西圏では定番となっている「ひやしあめ」は、冷たい飲み物で手軽に生姜が摂れるのでおすすめです。
|
私も最近飲み始めましたが、ジュースや栄養ドリンクより体に優しく、疲れが取れる感じがわかります。
足の裏が熱いだけで病院に行くのはおかしくない?
「バーニングフィート症候群」は比較的新しい病名ではありますが、
原因になる病気には様々なものがあり、病院で治療可能なものも多くあるので、病院にいくのはおかしくありません。
普段通っている病院があれば、一度相談してみるのがよいでしょう。
原因が分からないけど、足のほてりが気になって受診したいという場合には、内科、神経内科がいいと思います。
特に、足が熱くなって睡眠がとれていないような生活が長く続いてしまった場合には、
睡眠障害につながってしまう事があるので注意が必要です。
また、鍼灸接骨院でも相談に応じているところがあるので、
かかりつけがあったらそちらに行ってみるのもいいでしょう。
まとめ
足のほてりに悩む人は多いですが、やはり熱いと冷やしたい気持ちが強くなって、
あらゆる手段で足を冷やしている人が多く見られました。
これだけ猛暑日が多いと、温めるという感覚は思い浮かばないですよね。
冬のように湯たんぽで温めるのは辛いものがありますが、
パジャマのズボンを長ズボンにするだけでも冷え性予防の効果になるそうですので、
試してみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
水虫で指の間の皮がむけてかゆい時の治し方は?
水虫というと、昔は中年男性の病気という印象がありましたが、 スポンサードリンク …
-
-
歯茎が痛くて腫れていて熱があるときの薬は市販でも買える?
スポンサードリンク 歯が痛い時は少しの痛みでも頭がボーっとして、 仕事や勉強に身 …
-
-
背中のブツブツが治らない原因は?何かの病気?
夏になると自然と肌の露出が多くなります。 スポンサードリンク 今年流行のオフショ …
-
-
もし子供が中耳炎になってしまったら!?親が知っておくべきお風呂の入らせ方
スポンサードリンク 中耳炎のほとんどは風邪がきっかけで発症します。 耳の中から菌 …
-
-
川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?
スポンサードリンク 川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合 …
-
-
痛風の症状で親指が痛い!発症中にいい食事や再発防止するには?
痛風はよく聞く病名ですし、中年男性がなりやすいイメージのある病気ですが、実際はど …
-
-
風疹の妊婦の予防接種は必要?もしなったら胎児への影響は?
風疹、俗にいう3日はしかの事ですが、子どもに多く見られる感染症のひとつです。 で …
-
-
味覚障害の症状は?これは病気?原因は?病院は何科に行けばいい?
いつも通り食事を作っているのに、家族に味が濃いと指摘されたり、 人と外食をしてい …
-
-
顎が痛い!顎関節症は口が開かないの?その時の応急処置は?
突然顎が痛くなって開けられなくなった経験はありませんか?この症状が出たときは顎関 …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …