健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!

   

一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けたり・・・

そんなお悩みを持つ人は少なくないようです。

私自身も足湯をしたり、足に保冷材を巻き付けてみたりと、あれこれ対策をしているのですが、

もしかして何かの病気では?と不安になることがあります。

そこで今回は寝る時に足の裏が熱くなるのは病気なのか、病院に行くなら何科で相談するのか、などを調べました。

スポンサードリンク

足の裏が熱いと感じるのはなぜ?

足のほてりは、むくみや疲れ、眠気による一般的なものと考えられていましたが、

最近では、足がじんじんとする灼熱感のある状態を「バーニングフィート(灼熱脚)症候群」と呼ばれるようになりました。

バーニングフィート(灼熱脚)症候群の原因は多く考えられ、中には病気を原因としたものも多くあります。

まず、よくある原因は、夏に体に籠った熱を体から逃がすため、手足の血管を広げて皮膚からの熱の発散量が多くなり熱くなるというもの。

そして、眠くて手足が熱くなるというのは、乳幼児の世話をした人なら経験があると思いますが、

大人でも眠くなると手足が熱を逃がすため熱くなります。

また、女性、特に妊婦に多い冷え性(血流障害)は、逆の症状と思いがちですが、

冷え性が進行すると脳が危険を察知し、末端に血液を送ろうとして熱を発します。

これは隠れ冷え性という状態で、ほてった足を触ってみても熱くなく、むしろ冷たいという時は血流障害が考えられます。

他には、ビタミンB欠乏症(かっけ)、糖尿病性神経障害(糖尿病によるもの)、甲状腺機能低下症、

レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)、坐骨神経痛、

肢端紅痛症、さらに腓骨神経が圧迫されることで生じる足根管症候群など、多くの病気が原因として挙げられています。

スポンサードリンク

足の裏が熱いから眠れない時の対処法は?

足が熱い時、冷たい水に足を浸けたり、冷感シートを貼ったり、という対策をしている人は多いと思います。

火照った時に冷やすのは、一時的にはとても気持ちがいいものですが、

血流障害の場合にはこれが逆効果になっていることがあります。

暑い時期でも湯船にゆっくり浸かったり、足湯をしたり、マッサージをして、血行をよくするよう心がけましょう。

また、体を温める食品である生姜は、疲労回復効果もあるので夏に継続的に摂取すると、夏バテの予防にもなります。

料理に取り入れるのが大変という人は生姜シロップを使った飲み物が手軽でいいですよ。

関西圏では定番となっている「ひやしあめ」は、冷たい飲み物で手軽に生姜が摂れるのでおすすめです。

私も最近飲み始めましたが、ジュースや栄養ドリンクより体に優しく、疲れが取れる感じがわかります。

足の裏が熱いだけで病院に行くのはおかしくない?

「バーニングフィート症候群」は比較的新しい病名ではありますが、

原因になる病気には様々なものがあり、病院で治療可能なものも多くあるので、病院にいくのはおかしくありません。

普段通っている病院があれば、一度相談してみるのがよいでしょう。

原因が分からないけど、足のほてりが気になって受診したいという場合には、内科、神経内科がいいと思います。

特に、足が熱くなって睡眠がとれていないような生活が長く続いてしまった場合には、

睡眠障害につながってしまう事があるので注意が必要です。

また、鍼灸接骨院でも相談に応じているところがあるので、

かかりつけがあったらそちらに行ってみるのもいいでしょう。

まとめ

足のほてりに悩む人は多いですが、やはり熱いと冷やしたい気持ちが強くなって、

あらゆる手段で足を冷やしている人が多く見られました。

これだけ猛暑日が多いと、温めるという感覚は思い浮かばないですよね。

冬のように湯たんぽで温めるのは辛いものがありますが、

パジャマのズボンを長ズボンにするだけでも冷え性予防の効果になるそうですので、

試してみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

足に赤い斑点があるけどかゆくない原因は?何かの病気?

スポンサードリンク お風呂でふと見たら、足に赤い斑点が! でも、痛みやかゆみがな …

認知症の予防のグッズの効果は?アロマがいいのは本当?

認知症の人口は高齢者の人口と共に急増していて、今や社会問題になっています。 スポ …

子供が風邪かと思ったら肺炎だった!症状は?入院しなくてはいけない?

スポンサードリンク 肺炎は、一昔前は死に直結するような恐ろしい病気として言われて …

喉が痛いのが治らない時はちみつっていいの?眠れない時にも効果ある?

風邪やインフルエンザで喉が腫れてしまうと、 スポンサードリンク 寝付けなかったり …

右腰が痛い!治し方は?なにか病気かもしれないの?

腰痛というと昔は中年の病気という印象が強かったですが、 スポンサードリンク 最近 …

風邪のひきはじめに効果があることや食べ物は?風呂は入ってもいいの?

スポンサードリンク 昨日までは元気いっぱいだったのに、今朝起きた時から「何となく …

デートで手をつなぐと手汗が気になる!原因や止める方法は?

デートと言う響きが、もはや懐かしく甘酸っぱい言葉に感じる私です。 デートはお付き …

ドライアイの治療は目薬や食べ物で治る?手術は最終手段?

現代病とも言えるドライアイ、この目の病気に悩まされている方は決して少なくないと思 …

エコノミー症候群の症状と原因。予防グッズや応急処置の仕方を知ろう!

4月に起きた平成28年熊本地震では、過去に例を見ない前震や強い余震で、車中泊を続 …

逆流性食道炎に食事のおすすめや回数は?食べた後に気持ち悪くならないためには?

逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が、食道へ逆流してしまう病気で、 スポンサード …