健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

痛風の症状で親指が痛い!発症中にいい食事や再発防止するには?

   

tuufuuashinoyubi

痛風はよく聞く病名ですし、中年男性がなりやすいイメージのある病気ですが、実際はどのような病気で何が原因となっているのか、詳しく知っている人は少ないかもしれません。

まず、痛風になる原因は身体の中の尿酸値が上がることによって身体中の関節が炎症起こします。

通常、人間は腎臓で水分とともに尿酸が排泄される仕組みになっているのですが、排泄機能が低下していたり、排泄しきれないほどの尿酸が増加することによって、血液中の尿酸値が上がってしまうのです。

痛風は生活習慣や食生活の乱れによって発症しやすいと言われていますので、男性だけではなく誰でもこの病気になる可能性はあります。

では、もし痛風と診断されてしまった場合はどのように治療していくのか、改善方法はあるのか、詳しくまとめてみました。

スポンサードリンク

痛風の症状で親指が痛い!

痛風の症状は突然出ますので、痛風発作と言われています。

症状としては、手や足の関節が腫れ上がり、名前のとおり風がふくだけでも痛いほどの激しい痛みを伴います。

何の前触れのなく激痛が走り、ほとんどの方が歩けないほどの痛みになるそうです。

足の親指が痛いのは痛風の特徴であり、且つ初めて発作が出た時に出やすい部位ですので、他に心当たりのない場合は痛風の可能性は高いと言えるでしょう。

腫れや痛みの他、発熱を伴うこともあります。

症状のピークは24時間以内であることが多く、日にちの経過とともに痛みや熱は治まり、一週間程度で自然に症状はなくなります。

痛みがなくなったからと安心するのはかなり危険です。

発作が出たらすぐに受診して適切な治療を続けなければ、再発する可能性はかなり高いと言われていますし、尿路結石などの合併症を引き起こすこともあるので注意が必要な病気でもあります。

痛風の発症中にいい食事は?

先ほど痛風の原因は尿酸によるものだとお話しましたが、尿酸のカギを握っているのはやはり食生活だと言えます。

スポンサードリンク

規則正しい食生活はもちろんのこと、尿酸の元となっているプリン体の摂取を控えることが重要になってきます。

例えば、イクラやタラコなどの魚卵、海老はプリン体が多く含まれているので、大好物であってもたくさん食べるのはよくありません。

また、アルコール類(特にビール)も同様ですので、飲み過ぎには注意が必要です。

特に痛みが出ている発作中は、プリン体が含まれている食べ物も飲み物も一切摂取しない方がよいでしょう。

痛風に良い食べ物は、緑黄色野菜やきのこ類、海藻類などです。これらを積極的に摂ることによって尿がアルカリ化しますので尿酸が溶けやすくなるのです。

結果として尿酸を排出しやすい身体になりますので、尿酸値が上がりにくくなるのです。

痛風の再発防止のためにすることは?

痛風は一度でも発作が起きてしまうと、残念ながら完治することのない病気です。

ですから、発作が起きないように尿酸値をコントロールし、処方された薬を飲み続けて長く付き合っていくしかありません。

再発を防ぐ為に一番大切なのは、上記したように食生活が基本となります。

アルコールが好きな方やプリン体がたくさん含まれた美味しい食べ物を控えるのは辛い事だと思いますが、絶対に口にしてはいけないということはありません。

ただ、食べ過ぎには気をつけなければなりません。水分不足や運動不足も発作の引き金になりますので、生活習慣を改善することも予防に繋がります。

そして、これはよくあることだと思いますが薬の飲み忘れは致命的です。

痛風は自己管理する病気ですから、薬と食事は徹底しておく必要があります。

まとめ

一昔前は、私のイメージ通りアルコールをたくさん摂る男性社会人がよくなる病気で知られていたようですが、近年、食生活が欧米化していることによって、どの年代でも性別問わず発症しており、最近では20代から30代の若者の痛風患者が増えているそうです。

痛風だけではなく、食生活がいかに健康を担っているか、どの病気から見ても大切なことがよくわかりますよね。

私自身は毎日お酒を飲むこともありませんし、高カロリーな食事はしていないつもりですので、痛風にはならないだろうと勝手に思っているのですが、実際に尿酸値を検査したわけでもなく、毎日和食にしているわけではありませんので、可能性はゼロではないという事を頭の隅っこにおいておこうと思います。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

まぶたのたるみで疲れて見える顔に効果のある筋トレやクリームは?

まぶたのたるみは女性ならば気になる所ですよね。 主に加齢が原因ではありますが、肥 …

扁桃腺の子供の熱はどれぐらいつづく?いびきがある場合は手術が必要?

段々寒くなってくると風邪をひきやすくなりますが、突然子供が熱を出した場合、単なる …

赤ちゃんが鼻水で寝苦しく夜泣きがひどい時に楽にする方法は?

赤ちゃんは自分で鼻をかむということが出来ないので、 スポンサードリンク 鼻水や鼻 …

白内障の原因と症状や治療の方法は?生まれつきの場合は?

白内障は、高齢の方がなる目の病気というイメージがありますよね。 そもそも、白内障 …

歯がしみる時の応急処置と原因は?これは知覚過敏なの?

スポンサードリンク 冷たいものや熱いものを食べた時にキーンと歯がしみてしまう、と …

尿路感染症の赤ちゃんの原因や症状は?入院するのはどんなとき?

尿路感染症というと聞き慣れないかもしれませんが、膀胱炎と聞くとピンとくるのではな …

足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!

一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けた …

トイレが近くて透明な尿や残尿感がある女性は多い?病気なのか?

頻尿で悩むのは年配の方だけではありませんよね。特に女性は身体の作り上、男性よりも …

口内炎が痛い時に早く治す食べ物や市販薬は何がいい?

スポンサードリンク とっても痛い口内炎ですが、口内炎で会社を休んだり病院に行った …

ドライアイの治療は目薬や食べ物で治る?手術は最終手段?

現代病とも言えるドライアイ、この目の病気に悩まされている方は決して少なくないと思 …