顎が痛い!顎関節症は口が開かないの?その時の応急処置は?
突然顎が痛くなって開けられなくなった経験はありませんか?この症状が出たときは顎関節症の可能性があります。
一度は耳にしたことのある病名ではないでしょうか。
顎関節症は、顎の関節やその周りの神経や筋肉が何らかの原因で炎症を起こし、痛みが出たり動きにくくなる病気です。
食事をする時、話をする時など口を動かすだけで痛みがあったり、顎を動かすとカクンというような関節の音が聞こえたり、口の開閉がスムーズにいかなかったりというのが代表的な症状です。
症状の程度にはかなり個人差があるようなのですが、重症化すると顎の他にも様々な症状がでることがわかっています。
生活習慣にも深く関係しているこの顎関節症について、原因や対処法を詳しくまとめてみました。
顎が痛い!
突然顎が痛くなる症状から疑う病気は、まず顎関節症が浮かびますが他にも考えられる病気があります。
関節リウマチや歯痛などでも痛みが出ることがあるので、安易に判断するのは危険ではありますが、いくつかご自身でチェックした上で病院へ行かれるのがよいかもしれません。
チェックするべき点は痛みの他にも症状があるかどうかということです。
明らかに顎関節の動きがスムーズではない、酷い時には顎が外れてしまうというような場合は顎関節症の可能性が高くなります。
いずれにしても、専門医に診てもらう事がベストでしょう。
顎の痛みはどこの病院へ、と疑問に思う方が多いと思いますが、基本的には口腔外科でよさそうです。
また、歯の治療をした後に症状が出たときには、歯科でも診てもらえます。
顎関節症で口が開かない!
口が開かない症状は顎関節症の主な症状のひとつです。
突然症状が出ることもあれば、少しずつ開くスペースが狭くなっていることもあります。
人間の口は平均して指が縦に4本ほど入るくらいの大きさにまで開けることが出来ますので、開けにくくなってきたと自覚がある方は一度試してみて下さい。
顎関節症の場合、突然口が開かなくなった時は関節円板に問題が、徐々に開かなくなっている時は筋肉に問題がある場合が多いようです。
関節円板は上顎と下顎の関節のクッション部分になるのですが、この部分が炎症を起こしたりなどの問題が起きているということです。
筋肉も同じことが言えるのですが、どちらにしても痛みが出ると辛いですし、口が開かなくなると日常生活に支障が出るのは必然です。早急に病院へ駆け込むことをお勧めします。
顎関節症の応急処置は?
顎関節症は適切な治療を行えば日常生活に支障のない程度まで回復することが出来ます。
また、再発を防止するためにも生活習慣を見直す必要があるでしょう。
まず、症状が出ている時に気をつけて頂きたいのは、なるべく顎を使わないということです。
喋ってはいけないという極端なものではありませんが、例えば硬い食べ物を避けたり、左右偏りなく噛むようにするだけでも悪化を防ぐことができます。
大きく口を開けてあくびをすることも厳禁です。痛みが酷い時には鎮痛剤で一時的に抑えることもできます。
自分で出来る顎のストレッチ方法もあるようですが、これに関してはきちんと受診をしてから専門医に指導してもらうことをお勧めします。
自己流の応急処置をして悪化してしまったら元も子もありません。症状が出ている時はとにかく安静にすることが一番だとお考えください。
まとめ
顎関節症になってしまう原因は、ひとつだけに限らず様々な要因が重なって起きると言われています。
歯ぎしりや硬いものを頻繁に食べるなどの生活習慣によるものや、怪我などによる外傷性のもの、先天性のものなど多岐に渡ります。
ストレスや睡眠障害からも症状が出る時があるので、一度でも顎関節症になると再発を繰り返す方もいるようです。
また、噛み合わせや歯並びも深く関係していることがわかっていますので、気になる方は歯科で相談してみてもよいでしょう。
中には手術をしなければならないような症例もありますので、何度も言いますが症状が出た時には必ず専門医に診てもらってください。
関連記事
-
-
足に赤い斑点があるけどかゆくない原因は?何かの病気?
スポンサードリンク お風呂でふと見たら、足に赤い斑点が! でも、痛みやかゆみがな …
-
-
湿布でかぶれてかゆみがあるときの治し方と再発しないための予防の仕方は?
スポンサードリンク 肩こりや筋肉痛、打撲や捻挫の痛みを素早く緩和する湿布薬。 気 …
-
-
一瞬意識が飛ぶ原因とどんな病気が考えられるのか?何科を受診すればいいか?
何かをしている時にふっとめまいのような感覚があったり、 スポンサードリンク 体が …
-
-
足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!
一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けた …
-
-
痰が絡む咳がなかなか治らない原因と治し方は?
スポンサードリンク 痰が絡む咳というのは、何らかの病原菌に対して体が拒んでいる状 …
-
-
運動後の頭痛や吐き気の原因は?治し方はどうすればいい?
気持ちよく運動をしていた時には気づかなかったのに、運動後に頭痛や吐き気が。 スポ …
-
-
飲み込みにくいしむせる原因は?何か病気かもしれない?
食事の際、食べ物が喉に詰まって飲み込みにくかったり、むせたりした事はあるでしょう …
-
-
蕁麻疹に子供が夜に突然なったときの対応は?病院に行くべき?何科にかかるの?
スポンサードリンク 夜、子供がグズったり大泣きしたりして、よく見たら全身に真っ赤 …
-
-
もし子供が中耳炎になってしまったら!?親が知っておくべきお風呂の入らせ方
スポンサードリンク 中耳炎のほとんどは風邪がきっかけで発症します。 耳の中から菌 …
-
-
肩こりで肩甲骨に痛みがある場合の解消する方法は?何か病気なの?
スポンサードリンク 普段から肩こりが酷い場合は、特別肩甲骨の辺りが痛いと感じても …