ぶつぶつのかゆみの原因で特に手の甲にできていて水泡がある場合はどうしたらいい?
季節の変わり目は皮膚疾患の多い時期。
特に、ぶつぶつやかゆみの伴うものは気になってしまい、引掻いて跡が残ったり、
かゆみのあまり眠れなくなってしまうこともありますよね。
今回は、このような皮膚炎にはどのような原因のものがあるか、
そして、水仕事の多い女性によくみられる手の甲のぶつぶつやかゆみの原因を調べてみました。
ぶつぶつのかゆみの原因は?
ぶつぶつが出来てかゆみが起こる疾患は多くあるので、代表的なものを挙げてみます。
手湿疹(主婦湿疹)・・・仕事や家事で頻繁に水に触れ皮膚を保護する角層間脂質が減ってしまい、
皮膚が保護することが出来なくなり、発疹や水ぶくれなどが起きてしまいます。
ストレス性皮膚炎・・・ストレスによって強いかゆみが起こったりぶつぶつが出来たりします。
これは自律神経の乱れによって起こるものですが、
医者に行って原因不明と言われるかゆみやぶつぶつは、ストレス性が考えられます。
接触性皮膚炎・・・何らかの刺激物に触れることで、
接触した部分に赤いぶつぶつや皮膚の盛り上がり、水泡などが出来ます。
「かぶれ」とも呼ばれ、主に植物や虫の毒、強力な洗剤や薬品などに触れることで起こります。
他に金属アレルギーなども接触性皮膚炎の一種と言われます。
疥癬・・・ヒゼンダニ(疥癬虫)というダニが、皮膚の角質層内に寄生して起こる皮膚感染症です。
激しいかゆみ、赤いブツブツや線のような皮疹が見られ、感染性もあります。
この他にも、ぶつぶつでかゆみが出るものは色々あり、中には内臓疾患が原因で起きるものもあります。
手の甲にぶつぶつができてかゆみの原因
手の甲にできる湿疹でよく見られるものは、「手湿疹」と呼ばれるほか、
水仕事や家事をする主婦に多いことから、「主婦湿疹」とも呼ばれます。
手の平や指腹部は角層が厚いため比較的できにくく、手の甲にぶつぶつや水泡ができることが多くあります。
手湿疹のかゆみの原因として第一に考えられるのは「乾燥」です。
その乾燥の原因は、寒い日の水仕事で湯を使い、手を覆っている角層間脂質を減らしてしまうこと、
また、強い洗剤、石鹸、ゴム製品や紙などを使うことなども挙げられます。
アトピー性皮膚炎や乾燥肌など、もともと肌疾患を持っている上にこの原因が重なって起きていたり、
他にもストレスや睡眠不足が原因として考えられています。
手の甲にぶつぶつができて水泡がある場合はどうする?
湿疹だけでなく水泡が出来ている場合には、手白癬(てはくせん)も疑われます。
これは「手の水虫」とも言われるものです。
特徴は片手だけに出来ること、痒みが強くないこと、他の部分(特に足など)に感染をしていることが挙げられます。
また、皮が角化してポロポロ剥がれるのも、手白癬や足白癬の症状です。
水泡を掻きつぶすとその爪を介して、他の部分の箇所へ感染していくので気を付けて下さい。
手白癬になっている場合にはステロイド系の軟膏では悪くなることがあるので、薬の使用は慎重にしましょう。
水泡が出来ていたら手湿疹か手白癬か分かりにくいので、早めに皮膚科に行く方が安心です。
皮膚科であれば、手の皮膚に菌がいるか顕微鏡で調べることができ、
手白癬であっても抗真菌薬を処方してくれるので、早く治ります。
まとめ
手肌の疾患は、そのうち治ると侮っていると、数年のお付き合いになってしまうことがあります。
特に水泡が出来ている場合は、家族に感染をしないためにも、皮膚科で検査してもらった方が安心です。
また、清潔を心がけるのはよいことですが、実は使っている石鹸が強くて、大事な皮脂をどんどん落としている可能性も。
毎日使っている石鹸が刺激になっていないか、一度見直してみましょう。
関連記事
-
-
喉がすぐに乾くけど原因は?何か病気かもしれない?
スポンサードリンク 喉の渇きは一種の脱水症状であり、血液中の水分量が減少すること …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
めまいの原因で女性の場合で立ちくらみするときは貧血や病気かも!
何か物を落とした時にスッとしゃがみこんで、その後立ち上がる途中で頭がくらくらする …
-
-
湿布でかぶれてかゆみがあるときの治し方と再発しないための予防の仕方は?
スポンサードリンク 肩こりや筋肉痛、打撲や捻挫の痛みを素早く緩和する湿布薬。 気 …
-
-
胃液が逆流する原因と対策は?食事で気をつけることは?
スポンサードリンク 飲み過ぎや食べ過ぎ、脂っこいものを食べた後などに胸やけをして …
-
-
舌が白い原因は何?除去する方法は?何か病気なの?
通常、舌の色は全体的に白みがかった淡いピンク色ですが、舌の色が真っ白になったり、 …
-
-
喉が痛いのが治らない時はちみつっていいの?眠れない時にも効果ある?
風邪やインフルエンザで喉が腫れてしまうと、 スポンサードリンク 寝付けなかったり …
-
-
背中のブツブツが治らない原因は?何かの病気?
夏になると自然と肌の露出が多くなります。 スポンサードリンク 今年流行のオフショ …
-
-
痰が絡む咳がなかなか治らない原因と治し方は?
スポンサードリンク 痰が絡む咳というのは、何らかの病原菌に対して体が拒んでいる状 …
-
-
歯周病の臭いの対策は?予防の仕方で歯磨きや食べ物についてご紹介します。
誰かと話している時に感じる臭いの元、わかってはいても「くさい」と指摘することはと …