健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

扁桃腺の子供の熱はどれぐらいつづく?いびきがある場合は手術が必要?

   

hentousennetuhadoregurai
段々寒くなってくると風邪をひきやすくなりますが、突然子供が熱を出した場合、単なる風邪ではなく扁桃腺炎が疑われることがあります。唾を飲み込むだけでも痛いので、小さな子供はその痛みに耐えられなくて泣いてばかりいたり、元気がなくなってしまったりしてお母さんは心配でたまらなくなってしまうでしょう。

一般的に扁桃腺炎は高熱が出ますので、風邪の症状と間違われることが多いのですが、明らかに違う症状も見えてくることがあるので、その辺は注意して様子を見るようにした方がいいでしょう。
先ずは、扁桃腺炎について詳しく見ていくことにしましょう。

スポンサードリンク

扁桃腺の子供の熱はどれぐらいつづく?

扁桃腺は舌の付け根にある2つの膨らみの事を言います。
通常はウィルスなどを防ぐ免疫機能の役割を担っているのですが、過度のストレスや風邪などの症状をこじらせると、体の免疫力が低下してしまうので、扁桃腺についた病原菌が増殖してしまい炎症を起こして大きく腫れあがってしまうのです。この症状が「扁桃腺炎」と呼ばれるものなんですね。

扁桃腺炎によって熱が出てしまうと高熱となるわけですが、子供の場合は免疫力が低いので、熱が出てしまうと3~5日位は下がらないとよく言われます。
酷い状態になると1週間も熱が下がらないことがあるくらいなんです。

扁桃腺で子供はいびきをかくの?

小さな子供が突然いびきをかいている時には色々な原因があげられますが、先ず覚えておかないとならないことに「子供はいびきをかかない」という事です。
なので、うちの子って大人顔負けのいびきをかくのよ~なんて笑っている場合ではないという事なんですね。

スポンサードリンク

子供がいびきをかく原因として恐ろしいものには髄膜炎や脳性マヒ、脳炎などがあげられますが、その中に扁桃腺肥大という症状もあるんです。
扁桃腺が大きくなるのは3~6歳がピークで、段々小さくなっていくものなのですが、この位の時期にいびきが気になったり呼吸がしにくかったりするんですね。
いびきをかく原因としてはこの扁桃腺肥大が最も多いと言われていますが、その他にも鼻づまりだったり蓄膿症が原因になることもあります。
いずれにしても扁桃腺肥大になると物が食べにくくなるので、水分を多く摂るようになります。このことが原因で食が細くなることもあるので注意が必要です。

扁桃腺で子供の手術は必要?

一般的に扁桃腺肥大は手術を考える方が多いですが、その方法は主に扁桃腺摘出術となります。
一昔前はろくな麻酔も施さないまま、扁桃腺の一部を切除する手術もありましたが、根元を残した状態ですとほとんど意味がない為、最近では扁桃腺の手術と言ったらほぼ摘出術となっています。

手術をする目安としては、習慣性扁桃腺炎といって1年間に5~6回高熱を伴い扁桃腺が腫れてしまうほどの扁桃腺炎にかかった場合です。
この症状によって体に負担がある場合は手術した方がいいでしょう。また、扁桃腺の肥大が強くいびきなどが酷かったりした場合も手術をした方がいい場合もあります。
手術は全身麻酔によって行われ、大体1週間の入院期間が必要です。

何れも手術すればいいや~などという軽い気持ちで行うのは良くないので、慎重に考えた末に行うべきでしょう。受診する場合は内科か耳鼻科となります。

まとめ

突然の高熱が出たから風邪だと思ってたら、喉の痛みでやたらに激しく泣く。
寝ている時のいびきが酷い…などの症状が現れた時には、風邪ではなく扁桃腺炎を疑ってみるようにした方がいいでしょう。

扁桃腺炎でも扁桃腺肥大などになってしまうと発育の上で障害が起こってくるので、あまりに酷い場合は手術が必要になってくる場合があるのです。
扁桃腺炎になってしまった場合は内科は勿論耳鼻科でも見て貰えますので早目の受診をオススメします。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

まぶたのたるみで疲れて見える顔に効果のある筋トレやクリームは?

まぶたのたるみは女性ならば気になる所ですよね。 主に加齢が原因ではありますが、肥 …

膝に違和感があって痛みもあるのは病気なのか?

膝の違和感、耐えられないほどの痛みでもないけれど何か膝が変と思ったことはないでし …

蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ

蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。 顔の外側から見ると …

顎が痛い!顎関節症は口が開かないの?その時の応急処置は?

突然顎が痛くなって開けられなくなった経験はありませんか?この症状が出たときは顎関 …

更年期障害の症状はいつからいつまで?治療は何科?家族への対応は?

更年期障害とは主に40代に入って閉経を迎える前後位になると起こる、自律神経失調症 …

夏バテで吐き気がする時の解消の仕方は?食べ物は何を食べてもいいのかな?

これでもか、というような猛暑で、毎年夏バテが当たり前になっている人も多いと思いま …

白内障の原因と症状や治療の方法は?生まれつきの場合は?

白内障は、高齢の方がなる目の病気というイメージがありますよね。 そもそも、白内障 …

認知症の予防のグッズの効果は?アロマがいいのは本当?

認知症の人口は高齢者の人口と共に急増していて、今や社会問題になっています。 スポ …

痰が絡む咳がなかなか治らない原因と治し方は?

スポンサードリンク 痰が絡む咳というのは、何らかの病原菌に対して体が拒んでいる状 …

左腰が痛い時の寝方はどちらが上のほうが負担をかけない?治し方は?

スポンサードリンク 今や国民病と呼ばれ、日本人の自覚症状の第一位と呼ばれる腰痛で …