健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

背中がかゆい時が突然ある!チクチクしたりするときの対処法は?

   

senakagakayui

一言に背中が痒いと言ってもその原因は様々です。

ムズムズして痒いのか、チクチク痛むような感じがあるのか、もちろん感じ方は人それぞれですが考えられる原因は分かれてきます。

例えば前者の場合は、表面的な痒みからくる感覚ですよね。

乾燥していたり、アトピーの疾患があったりすると日常的に痒みを伴うものです。

また、寒い日にお風呂に入ると血行がよくなって身体中が痒くなることもありますよね。

私は冷え性なので、冬場が毎日のように経験します。

さて、後者のチクチク痛む場合は、今挙げたような話とは少し違ってきます。

また、チクチクすることに加えて息苦しさを感じることがあるようなのです。そうなると誰でも心配になってくるものです。

今回は、身体の中で何か異変が起こることによって生じる背中の症状について、詳しく調べてみました。

スポンサードリンク

背中がかゆい時が突然ある!

冒頭にも挙げたように、表面的な痒みが起きることはいつでも誰にでも起きうることです。

まずは思い当たる事があるかどうか考えてみて下さい。

冷暖房が効きすぎている環境に居たり乾燥しやすい冬の場合は、肌の乾燥が原因になっています。

しばらく保湿して様子見てみてください。また、接触性皮膚炎の可能性はどうでしょうか。

衣服の原材料が身体に合わずアレルギー反応を起こして炎症や痒みを伴うことがあります。

その他、過度にストレスがかかるような事はありませんでしたか?

ストレス性皮膚炎といって、ストレスが原因になっていることもあるようです。

いずれにしても、あまりにも症状が酷い時は皮膚科へ受診しましょう。

背中がチクチクとかゆい。

ただの痒みではなくチクチクする感じがある時は、また別の原因が考えられますのでいくつかご紹介します。

肌のトラブルからくる痒みや痛みとは違い、内臓疾患や内臓の機能低下からくる痛みを関連痛と言います。

特に心当たりがないのにチクチクするというのはその関連痛かもしれないのです。

関連痛は大病の初期症状であることも多いので、あまりに続くようであれば一度病院へ行かれる方が安心ですね。

スポンサードリンク

また、その症状の出る場所によって、どの内臓疾患によるものなのか推察することができます。

例えば、左側にチクチクすることが多いということでしたら、心臓や肺、胃などが何らかの悲鳴を上げていると考えられるのです。

もちろん断定的なことは言えませんが、症状の場所というのは重要な事なのです。

その他、ウイルスによる症状かもしれません。

水疱瘡と同じウイルスから発症する帯状疱疹という病気があります。

背中に限らず全身の皮膚に症状が出ますが、チクチクしたりピリピリしたりする感じと表現される方が多いです。

背中がかゆい時の対処法は?

背中が痒いと反射的に掻いてしまいますが、これはやってはいけません。

爪はバイ菌の温床ですから掻いた時に傷がついて、その傷からバイ菌が入ってしまいます。

酷くなると炎症を起こしたり化膿したりと、悪化してしまうからです。

対処法は痒みの原因を突き止めるところから始めましょう。

乾燥が原因であれば保湿してください。

身体の水分が失われているお風呂上りや寝起きなどが有効な保湿のタイミングです。

アトピーなどの皮膚炎がある時は処方された薬を塗るのが一番です。

そして何よりも大切なのが生活習慣の改善です。慢性的に寝不足になっていたり食生活が偏っていたりしていませんか?

抵抗力が落ちてくると、感染症に罹りやすくなるだけでなく、もともと身体の中にいるウイルスが元気になってきてしまうこともあるのです。

ストレスを軽減させる為にも今一度、生活習慣を見直してみましょう。

まとめ

身体というものは本当に正直で、疲れやストレスが溜まっていると何かしらの信号を送ってくるのです。

私の場合は必ず唇の下にヘルペスが出来ます。

ヘルペスも常に保有している菌になるのですが、身体が疲れてくると抵抗力が落ちて菌が活性化してくるのです。

原理から言うと帯状疱疹も同じでしょう。

この事からも、日頃の体調管理が重要であることがわかります。

そして、背中のチクチクから大きな病気がわかることもあるというのは正直なところビックリしました。

もちろん、チクチクする症状だけでは診断がつくことはありませんが、大病を知らせてくれていると思ってすぐにでも病院へ行ってほしいです。

ちなみに、この症状は、内科や神経内科、整形外科でも診てもらう事ができます。ぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

肋間神経痛の原因や症状と妊婦の場合の治療の方法は?

肋間神経痛は、肋骨と肋骨の間の神経に起こる痛みです。 スポンサードリンク その痛 …

麻疹に大人がかかった時の症状は?予防接種の見直しを

麻疹と聞くとわからないかもしれませんが、はしかと聞くとピンとくる人は多いのではな …

尿路感染症の赤ちゃんの原因や症状は?入院するのはどんなとき?

尿路感染症というと聞き慣れないかもしれませんが、膀胱炎と聞くとピンとくるのではな …

飲み込みにくいしむせる原因は?何か病気かもしれない?

食事の際、食べ物が喉に詰まって飲み込みにくかったり、むせたりした事はあるでしょう …

白内障の原因と症状や治療の方法は?生まれつきの場合は?

白内障は、高齢の方がなる目の病気というイメージがありますよね。 そもそも、白内障 …

外痔核に出産後になった。痛みはいつまで続く?治療はどうする?

外痔核と聞いてもピンとはこないと思うのですが、簡単に言うとイボ痔のことです。 肛 …

結膜炎の症状で子供の場合うつる期間はどれぐらい?登園許可は?

目の病気で最も多いのが結膜炎ではないでしょうか。 結膜炎を引き起こす原因は、ウイ …

赤ちゃんの虫歯菌がうつるのはいつからいつまで?予防は?

現在子育て真っ最中の方はもちろんのこと、これから赤ちゃんを産む妊婦さんにも是非知 …

耳が突然、聞こえないし耳鳴りがするのは何?治療の仕方は?

突発性難聴という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 近頃では、 …

子供の喘息の応急処置は?入院するのはどんなとき?予防するには?

小児喘息は乳幼児に発症することが多く、大人の喘息に移行してしまわないように子供の …