水疱瘡の大人の症状と予防接種について!帯状疱疹の予防にもなる?
子どもの代表的な病気で知られている水疱瘡ですが、大人でも罹ってしまうことがあるのはご存知でしょうか。
また、おたふく風邪などと同様に大人の方が子どもよりも重症化しやすいと言われています。
水疱瘡は『水痘帯状疱疹ウイルス』とよばれるウイルスが感染することにより発症します。
このウイルスは神経に沿って潜伏する為に、水疱瘡に罹った事があったりワクチンで予防したりしても、完全に再発を防ぐことは難しいのです。
その為、子どもの頃に水疱瘡の経験があった人は大人になってから帯状疱疹と呼ばれる病気を発症することがあり、中には繰り返し再発をする人もいますので非常に厄介な皮膚病だと言えます。
では、大人の水疱瘡や帯状疱疹について詳しくみていきましょう。
水疱瘡の大人の症状は?
水疱瘡の主な症状は、発熱と痒みのある赤い発疹が全身にでるというものです。
基本的には子どもと同じような症状が出るでしょう。
この赤い発疹が痒みのある水ぶくれの状態が感染するピークになります。
次第にこの発疹はカサブタへと変わっていき、その頃には感染力はほとんどないとされています。
ほとんどの場合、発熱症状は3日ほど、発疹症状は1週間という完治の目安がありますが、冒頭にお話ししたように大人の場合は高熱が続くなど重症化しやすく、稀に脳炎や肺炎を併発するなどして入院を余儀なくされる場合があります。
特に、頭痛が酷い時には注意が必要です。必ず症状がある時には医師に伝えてください。大人の水疱瘡の怖さは、重症化と合併症のリスクが高いということを頭に入れておいてくださいね。
水疱瘡の大人の予防接種は?
子どもの頃に水疱瘡に罹っていたり、予防接種を受けている人はしばらく感染する可能性はあまりないので安心かと思います。もし感染しても症状は軽く済むでしょう。
しかし、いずれも該当しない人や、免疫の効果が薄れている人は再度予防接種を受けることを検討してほしいです。
免疫の効果は約20年と言われていますので逆算して考えてみてください。もしわからないという事であれば抗体検査を受けることもできます。
しかしそれなりに費用も時間もかかることですから、病院へ行く手間を一度にするのであれば予防接種を受けるという事を選択してください。
その方が確実です。特に妻子持ちの方はご家族の為にも予防接種は受けましょう。
ちなみに予防接種の費用は、五千円から一万円くらいで病院によって多少差がありますので、いくつかかかりつけの病院へ問い合わせてみましょう。
水疱瘡は大人の帯状疱疹にもなりやすくなる?
水痘帯状疱疹ウイルスはその名の通り、水疱瘡と帯状疱疹の二つの病気を発症させます。
すでにお話ししたように、このウイルスは神経細胞に潜伏し続けますので、大人になってから帯状疱疹として再発することがあります。
特に、免疫力が低下して身体弱っていたり、ストレスや疲れが溜まっている時などは要注意です。
このタイミングを見計らうようにして帯状疱疹を発症するのです。
水疱瘡の症状と違うところは、チクチクした痛みが初期症状であるということです。
この痛みの場所から発疹が出現し、水疱瘡と同じような経過を辿ります。
発熱することはあまりないようですが、目や耳の神経痛が起こることもあるようですので、その場合は皮膚科だけではなく眼科や耳鼻科にも受診する必要があります。
帯状疱疹も一度罹るとそのほとんどは再発しないようですが、全くそうではないケースもあります。
いずれにしても体調管理が帯状疱疹の予防に繋がるとお考えください。
まとめ
身体の中の潜伏ウイルスが疲れた時に暴れだす、帯状疱疹は口唇ヘルペスなどと同じ原理であることがよくわかりました。
免疫力や抵抗力が落ちた時には外からの感染ばかりに目がいってしまいますが、身体の中からも発症するリスクがあるのですね。
大人は多少疲れていても無理してしまいますから、早期治療が難しく重症化しやすい環境になっています。
普段から健康に気をつけて、規則正しい生活や食生活をして体調管理をすることも社会人としての責任と言えます。
ですが、責任だけでは済む話ではありません。疲れていてもしんどくても、自分の身体の状態を伝えることすら難しい環境にいる人は数えきれないくらいいるでしょう。
でも、少し体調に異変を感じたら勇気を出してすぐにでも病院へ行ってほしいです。
私自身も何度となく失敗しましたからよくわかります。
当たり前の健康が一番幸せな事なのですから、自分の身体は大切にしてほしいです。
関連記事
-
-
めまいの原因で女性の場合で立ちくらみするときは貧血や病気かも!
何か物を落とした時にスッとしゃがみこんで、その後立ち上がる途中で頭がくらくらする …
-
-
蕁麻疹に子供が夜に突然なったときの対応は?病院に行くべき?何科にかかるの?
スポンサードリンク 夜、子供がグズったり大泣きしたりして、よく見たら全身に真っ赤 …
-
-
耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?
今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。 スポンサードリ …
-
-
手足口病に大人がなったら出勤はしてもいい?まわりに感染してしまう?病院はいついく?
手足口病は手の平、足の裏、口内に水疱が発生するという症状の英語病名(Hand, …
-
-
尿路感染症の赤ちゃんの原因や症状は?入院するのはどんなとき?
尿路感染症というと聞き慣れないかもしれませんが、膀胱炎と聞くとピンとくるのではな …
-
-
足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!
一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けた …
-
-
足に赤い斑点があるけどかゆくない原因は?何かの病気?
スポンサードリンク お風呂でふと見たら、足に赤い斑点が! でも、痛みやかゆみがな …
-
-
夏バテで下痢をしたときの治し方で薬はどんなものがいい?食べ物は何なら食べてもいいの?
猛暑という言葉が珍しくなくなりました。 暑さのあまり、冷たい飲み物をゴクゴク飲ん …
-
-
川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?
スポンサードリンク 川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合 …
-
-
蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ
蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。 顔の外側から見ると …