健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

味覚障害の症状は?これは病気?原因は?病院は何科に行けばいい?

   

mikakusyougai

いつも通り食事を作っているのに、家族に味が濃いと指摘されたり、

人と外食をしている時、自分だけたくさん調味料をかけていることはありませんか?

味覚のことを考えた時に、何か変化を感じている人は、味覚障害の心配があるかもしれません。

味覚障害はあまり注目されることがありませんが、

味の濃い食事を続けていれば、高血圧や動脈硬化になりやすくなり、

脳卒中や心筋梗塞、そして糖尿病の危険も高まってしまいます。

今回は、味覚障害について、症状や原因、治療について調べてみました。

スポンサードリンク

味覚障害の症状は?

ひとまとめに味覚障害と呼ばれますが、症状はさまざまで、大きく分けて6つあります。

《味覚低下(味覚減退)》 何を食べても味が薄いと感じます。味覚障害で多い症状です。

《味覚消失》 味がまったくわからなくなります。味覚障害で多く見られる症状です。

《自発性異常味覚》 口の中に何も入っていないのに、苦い、すっぱい、などと感じ続けます。

《解離性味覚障害》甘味・塩味・酸味・苦味のうち、「砂糖の味がしない」「しょうゆをつけても味がしない」などの、

ある特定の味だけわからなくなる症状で、甘みをわからない症状が特に多いです。

《異味症》甘いはずのものを食べても苦く感じるなど、違った味を感じるようになります。

《悪味症》何を食べても嫌な(まずい)味がします。

スポンサードリンク

味覚障害は病気なの?何が原因?

味覚障害の原因で主なものには、亜鉛欠乏症によるもの、薬の副作用、精神的ストレスによるもの、

全身の病気(糖尿病、腎障害、肝障害、ネフローゼ、貧血、甲状腺疾患など)によるもの、

口腔の病気によるもの(舌炎、ドライマウスなど)、加齢によるものなどがあります。

また、タバコの吸いすぎや加工食品の摂りすぎも味覚障害の原因となります。

その他、原因のわからないものは特発性と分類されます。

特に亜鉛欠乏によるものは多く、薬の副作用や全身の病気も亜鉛の低下の要因になっており、

亜鉛製剤の内服による治療の有効率は約7割といわれています。(但し3ヶ月以上の服薬が必要です。)

亜鉛は、牡蛎、牛肉、ごま、煮干し、海藻、きなこ、レバー、タケノコなどから摂取できますが、

食事から摂るのが大変であればサプリメントもうまく使うと良いでしょう。

味覚障害で病院に行くなら何科?

もし、当てはまる症状があって、病院を受診したい場合は耳鼻咽喉科か口腔外科(歯科)に行きます。

中には味覚障害外来をやっている病院もあるので、行く前に問い合わせてみるのもよいでしょう。

ただ、味覚障害の原因が他の病気の場合には、体の他の部分にも何か症状が現れることがあります。

その時には、内科を受診し、症状の一つとして味覚障害を伝えましょう。

通院中の病院があって服薬をしている場合は、再受診して味覚障害の症状があることを伝えます。

副作用で味覚障害を起こすといわれる薬には、利尿剤や抗生物質、抗てんかん薬、消炎鎮痛剤など、

舌や味覚に関係ない薬も多くあります。薬を処方している医師に相談するのが一番です。

味覚障害の検査では血液検査で血液中の亜鉛や銅、鉄の量などを調べるのが一般的です。

また、多くが亜鉛製剤で改善されることから、まず亜鉛を飲んで様子を見ることもあります。

まとめ

味覚障害は、少し前までは中高年に多い症状だと言われてきましたが、

最近では極端なダイエットやインスタント食品、ファーストフードの取りすぎなどで亜鉛不足なった

若い世代にも増えつつあります。

また、「野菜を多く摂っているから大丈夫」と思いがちですが、亜鉛は野菜にはあまり多く含まれていないので、

偏らずにバランスの食事を摂ることが大切です。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

まぶたがピクピクする原因は?解消するには?病気なの?

スポンサードリンク テレビを見ていたりパソコンやスマホを長時間触っていたりした時 …

耳の裏が痛くてズキズキする原因は?どんな病気なの?

耳の裏の辺りがズキズキと痛むというのは、よくあることではないので、 スポンサード …

歯がしみる時の応急処置と原因は?これは知覚過敏なの?

スポンサードリンク 冷たいものや熱いものを食べた時にキーンと歯がしみてしまう、と …

めまいの原因で女性の場合で立ちくらみするときは貧血や病気かも!

何か物を落とした時にスッとしゃがみこんで、その後立ち上がる途中で頭がくらくらする …

赤ちゃんが鼻水で寝苦しく夜泣きがひどい時に楽にする方法は?

赤ちゃんは自分で鼻をかむということが出来ないので、 スポンサードリンク 鼻水や鼻 …

湿布でかぶれてかゆみがあるときの治し方と再発しないための予防の仕方は?

スポンサードリンク 肩こりや筋肉痛、打撲や捻挫の痛みを素早く緩和する湿布薬。 気 …

更年期障害の症状はいつからいつまで?治療は何科?家族への対応は?

更年期障害とは主に40代に入って閉経を迎える前後位になると起こる、自律神経失調症 …

耳の後ろがズキンと痛い原因は?腫れてる場合とそうでない場合

急に耳の後ろがズキンと痛むことはありませんか? スポンサードリンク 耳は脳にも近 …

膠原病の症状と原因は?風邪かと思ったらそうでないことも!

スポンサードリンク 芸能人で膠原病を公表している方は多いので、膠原病という名前を …

白内障の原因と症状や治療の方法は?生まれつきの場合は?

白内障は、高齢の方がなる目の病気というイメージがありますよね。 そもそも、白内障 …