大人の喘息の原因と症状は?入院することもある?
喘息と言うと子供の病気を連想する人が多いのですが、
実は大人が喘息を発症する症例が年々増えています。
喘息は気道が炎症を起こして狭まってしまい呼吸が出来なくなってしまい、呼吸困難を起こす病気で、
今でも年間約2000人が命を落としている怖い病気です。
原因不明の咳がよく出る人は、喘息を疑いましょう。
大人の喘息の原因
子供の喘息がそのまま大人まで持ち越し成人喘息になる確率は意外に少なく、
大人のかかる「成人喘息」は30~40代が発症のピークとなります。
大人の喘息が重症化しやすい一番の原因は、放置してしまう事。
子供の場合、咳をしていれば親が病院に連れて行き、喘息と判れば早めに治療を始め、
発作の時も親がそばについて対応するので適切な対応がなされますが、
大人の場合は、咳が出ても風邪かな?と思うだけで、風邪薬をダラダラ飲んでしまい、
喘息がどんどん重症化していくことが多々見られます。
また、喘息はアレルギーによって引き起こされることが多く、
大人になり生活環境が変わって、ハウスダストやダニの刺激を受けやすくなって発症することもあります。
他にも大人の喘息の原因として多く言われているのは飲酒、喫煙です。
喘息に気付くのが遅いと、咳が続いても飲酒や喫煙を続け重症化してしまいます。
大人の喘息の症状
喘息の時には気道が細くなってしまうため、
呼吸音の中に「ヒュー」「ゼコゼコ」という特徴的な音が混ざり、これを喘鳴といいます。
子供の喘息と違うのは、大人の場合にははじめは空咳が続く「咳喘息」になり、
その後少しずつ喘鳴が始まって、放置しておくと本格的な喘息に移行していくという症例があるところです。
喘息になると、咳が出やすくなり、胸が痛くなるほどに長く出続けることもあります。
特に就寝中に咳が始まることが多く、朝になると止まっているので、
そのうち治るだろう思って受診が遅れる人は多くいます。
大人の喘息で入院することもある?
喘息というのは放っておいたら死に至る病気なので、
状態が悪ければそのまま帰らされず、入院になることも、もちろん考えられます。
例えば、症状が出て症状が出てから受診するまでに、数日~1週間以上たっている場合や、
発作で病院に行き、数時間治療を受けても症状が変わらず、また発作の起こる可能性がある場合、
他の病気を併発している場合、血中酸素の濃度が低い場合など。
医師の判断にもよりますが、自己判断では重篤な症状になりかねない時には入院で様子を見ます。
社会人や子育て中で、入院したら困ると思う人はたくさんいると思います。
咳が続いたら早めに呼吸器科に行き、薬を貰って重症化させないことが大事です。
まとめ
長く咳が続いた時、「喘息は子供の病気」という先入観から、風邪と思い込む人は少なくなりません。
病院に行くなら、内科でも「呼吸器」を専門にしているところに行くと、
風邪か喘息か診断してもらえますし、咳を減らすネブライザー治療もできるので、
病院もしっかり選んでから行くといいでしょう。
慢性的に咳に悩まされている人には自宅用の吸入器も効果があります。
病院にこまめに行くことが出来ない人は、夜、自宅で吸入をするといいでしょう。
関連記事
-
-
胃液が逆流する原因と対策は?食事で気をつけることは?
スポンサードリンク 飲み過ぎや食べ過ぎ、脂っこいものを食べた後などに胸やけをして …
-
-
更年期障害の症状はいつからいつまで?治療は何科?家族への対応は?
更年期障害とは主に40代に入って閉経を迎える前後位になると起こる、自律神経失調症 …
-
-
子供が膝の痛みで歩けない原因は何?どんな病気なの?
スポンサードリンク 子供が、怪我をしたわけでもないのに急に膝を痛がる、というのは …
-
-
湿布でかぶれてかゆみがあるときの治し方と再発しないための予防の仕方は?
スポンサードリンク 肩こりや筋肉痛、打撲や捻挫の痛みを素早く緩和する湿布薬。 気 …
-
-
足の裏が熱いことが多くて夜も寝れないことがある人は一度病院に行ったほうがいいかも!!
一日過ごした後、布団に入ると足が火照って眠れなくて、保冷材を当てたり、水に浸けた …
-
-
水虫で指の間の皮がむけてかゆい時の治し方は?
水虫というと、昔は中年男性の病気という印象がありましたが、 スポンサードリンク …
-
-
片頭痛の治し方や効く飲み物や食べ物は?病院に行くなら何科?
何もしていないのに突然片方のこめかみの辺りが、ズキン、ズキン…と不規則に痛むこと …
-
-
耳の後ろがズキンと痛い原因は?腫れてる場合とそうでない場合
急に耳の後ろがズキンと痛むことはありませんか? スポンサードリンク 耳は脳にも近 …
-
-
歯周病の臭いの対策は?予防の仕方で歯磨きや食べ物についてご紹介します。
誰かと話している時に感じる臭いの元、わかってはいても「くさい」と指摘することはと …
-
-
耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?
今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。 スポンサードリ …