健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

もし子供が中耳炎になってしまったら!?親が知っておくべきお風呂の入らせ方

   

中耳炎のほとんどは風邪がきっかけで発症します。
耳の中から菌が入り込んだためって思いがちですがそうではないんです。
喉や鼻から侵入した菌が原因です。

耳の中の中耳という場所は鼓膜よりも奥にあります。
なので、プールやお風呂の水が入り込めない場所でもあります。

このことは中耳炎にかかった時にお風呂に入れてもいいのかという判断のポイントになります。

スポンサードリンク

実はお風呂はダメ!?子供が中耳炎になった時のお風呂はこうしておくべき!

中耳炎にかかったときにお風呂に入れるか、入れないかは中耳炎の原因や状態によって異なります。

中耳炎の原因について少し見てみましょう。
「急性中耳炎」は鼻やのどが炎症を起こした時に細菌やウイルスが耳に侵入してきて起こります。
耳掃除で鼓膜を傷つけた時にその穴から感染することもあります。

「滲出性中耳炎」耳の中の水分や老廃物をうまく排出できなくなって内耳の圧が低くなり、鼓膜から液体が染み出してくる状態です。

「慢性中耳炎」は急性中耳炎が長引いたり、体の抵抗力が弱まったりして炎症がなかなか治らない状態です。

では、中耳炎の時のお風呂はどうすればいいのでしょう。

炎症がひどい時には体が温まると浸出液が多くなることがあるのでお風呂は控えるようにしましょう。

鼓膜に穴があいているときには耳に水が入らないように注意が必要です。
耳の穴を綿やガーゼで塞いでからお風呂に入るといいですね。

熱がある時はお風呂はやめておきましょう。

スポンサードリンク

子供の中耳炎がよくなってからどうすればいい?医師が勧めるお風呂の入らせ方

中耳炎だと診断されても中耳は鼓膜で塞がれているので、基本的には
お風呂に入れます。
でも、鼓膜に穴があいている場合は水が鼓膜の穴から入ってしまう可能性があったり、体が温まることで炎症がひどくなって中耳炎が悪化する場合があるので、十分注意が必要です。

風邪が原因の中耳炎なら鼻やのどの炎症を治すことが大切です。

中耳炎は治療に時間がかかります。
熱がなかったり、風邪の症状がおさまったり、炎症がひどくなくなったら
安心してお風呂に入れます。

子供の耳の様子をしっかりと見て医者の指示もしっかりと聞いて
お風呂に入れるかどうかは判断することが大切です。

まとめ

子供が中耳炎になったら、無理をさせないでゆっくり休ませることが大事です。
熱が引いたり、耳ダレが無くなっても完治するまでには時間がかかります。

熱がなく、炎症も引いてきていればお風呂に入れて清潔にしてあげることが一番です。
お風呂に潜ったり、耳の横からシャワーを当てたりしない限り問題はありません。

耳の中の状態はお家では見ることができないので心配ですが、しっかりと先生の指示を仰いで対応していきましょう。

スポンサードリンク

 - 病気

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

夏バテで吐き気がする時の解消の仕方は?食べ物は何を食べてもいいのかな?

これでもか、というような猛暑で、毎年夏バテが当たり前になっている人も多いと思いま …

子供の喘息の応急処置は?入院するのはどんなとき?予防するには?

小児喘息は乳幼児に発症することが多く、大人の喘息に移行してしまわないように子供の …

インフルエンザで関節痛はあるけど熱はなし!和らげる方法といつまで続くのか知りたい!

熱は出ていないけど体がだるくて、強い関節痛が続くので病院に行ったら、 インフルエ …

右腰が痛い!治し方は?なにか病気かもしれないの?

腰痛というと昔は中年の病気という印象が強かったですが、 スポンサードリンク 最近 …

口内炎が痛い時に早く治す食べ物や市販薬は何がいい?

スポンサードリンク とっても痛い口内炎ですが、口内炎で会社を休んだり病院に行った …

まぶたのたるみで疲れて見える顔に効果のある筋トレやクリームは?

まぶたのたるみは女性ならば気になる所ですよね。 主に加齢が原因ではありますが、肥 …

結膜炎の症状で子供の場合うつる期間はどれぐらい?登園許可は?

目の病気で最も多いのが結膜炎ではないでしょうか。 結膜炎を引き起こす原因は、ウイ …

鼻の奥が痛くて乾燥している感じがするのは何か病気なの?

スポンサードリンク 毎年、乾燥し始める秋口から、花粉症の流行る春までは、鼻の不快 …

大人の喘息は苦しい?咳が止まらない時の対策は?

喘息というと、子供の病気を思い浮かべる人が多いと思います。 スポンサードリンク …

更年期障害の症状はいつからいつまで?治療は何科?家族への対応は?

更年期障害とは主に40代に入って閉経を迎える前後位になると起こる、自律神経失調症 …