子供の歯ぎしりが3歳でひどいけど歯がすり減ることはあるの?嫌がらない治し方は?
乳幼児が歯ぎしりすることは多く、
一説では10人に1人ぐらいとも言われているほどなので、珍しいことではないようです。
ただ、歯ぎしりが長く続いてしまう事で、将来的に歯に影響がないのか心配に思うお母さんは多いですよね。
3歳ぐらいの子供の歯ぎしりはなぜ起きるのか、やめさせた方がいいのか、治療方法があるのかなど、
今回は乳幼児の歯ぎしりについて調べました。
子供の歯ぎしりが3歳でひどいけどどうすればいい?
2~3歳になると、一番奥の乳臼歯が生えこれで子供の歯が生え揃います。
歯が全部生えそろったことで噛み合わせに違和感を感じる子供もでてきます。
就寝中の歯ぎしりは、顎が吸うということから噛むという動きに変わり、
そして歯が生え揃ったことで噛みやすい顎の位置を自分で探している行動といえます。
基本的には成長の一部で病的なものとは考えづらいものです。
強いて言えばストレスのある環境にいて、それが原因で起きているということもありえるので、
ストレスになっていることはないか、子供の生活の環境を見直すことが必要です。
子供は柔らかい食べ物を好む傾向にありますが、上下の乳歯が生え揃ったこの時期なら硬いものを食べるよう意識して、顎を動かす動作を多くします。
|
就寝時にスキンシップを多く取ったり、絵本の読み聞かせなど安心して眠りに入れるよう工夫するのもよいでしょう。
子供の歯ぎしりがひどくて歯がすり減るのが心配
私達が歯医者に行くと、歯を削って高さを調整することがありますよね。
幼児の歯ぎしりは、歯の高さを自分に合ったものにするために行っているものなので、
乳歯が多少すり減ってしまったとしても心配はいらないのですが、
激しくすり減ってしまうと痛みを伴う歯神経の炎症の原因になることもあります。
また、すり減ってしまうのと同じく、歯ぎしりを繰り返すことで乳歯の生える方向に影響が出て、
歯並びが悪くなってしまうこともあります。このような場合は一度、小児歯科へ受診しましょう。
子供の歯ぎしりの治し方は?
大人の歯ぎしりには一般的にマウスピースを使いますが、
子供の歯ぎしりでは、マウスピースを使うことは多くありません。
ただ、歯ぎしりが長く続いていたり、今後の顎の成長に影響をきたす場合、
また、目に見えて歯に負担がかかっている場合など、
歯科医の判断でマウスピースを使う治療法をすることがあります。
既製品もありますが、合わないものを口に入れると子供の歯に影響を与えてしまう心配も考えられるので、
小児歯科で子供の口にあったマウスピースを作ってもらうのがよいでしょう。
マウスピースは保険適用になるので3割負担で3000~5000円程度が目安です。
大抵は、マウスピースがなくても年齢と共に治るものなので、焦って治そうとせず、
落ち着いて温かく見守りましょう。
まとめ
今回は、子供の歯ぎしりについて調べました。
うちの子供も幼児の頃、歯ぎしりをしていましたが、
「小さいのにやることは一人前だわ~」と笑ったぐらいで、放っておいたらいつの間にかなくなっていました。
虫歯予防をしっかりしていたので、12年間歯科検診で引っかかったことがなかったです。
お母さんが神経質になって歯ぎしりをやめさせようとするより、
気楽に構えて、毎日の歯磨き後に歯のすり減りや欠けがないか、チェックしながら様子をみましょう。
関連記事
-
-
成長痛で膝に痛みはいつまで続く?原因や対処の仕方は?
成長痛は、幼い子供から思春期の子供までの歳の間に起きる、膝や足首などの痛みが出る …
-
-
あせもの薬で赤ちゃんのものは皮膚科でもらうの?市販でも買える?
赤ちゃんにあせもが出来てしまう原因は、皮膚にある汗腺が汗で詰まってしまい炎症が起 …
-
-
癇癪で泣き止まない子供への対応は?どこに相談すればいい?
癇癪は2歳前後から始まるイヤイヤ期に多くみられ、子供にとってはただの表現方法の一 …
-
-
乳児湿疹の薬の使い方と塗り方は?副作用はあるの?
スポンサードリンク テレビで赤ちゃんのイメージというと、ふんわり柔らかいツルツル …
-
-
赤ちゃんが鼻水で寝苦しく夜泣きがひどい時に楽にする方法は?
赤ちゃんは自分で鼻をかむということが出来ないので、 スポンサードリンク 鼻水や鼻 …
-
-
中学生の不登校のきっかけは?カウンセリングの受け方と接し方はどうすればいい?
今や120000人を超えている不登校の児童、生徒のうち、中学生の割合は約80%と …
-
-
赤ちゃんを抱っこして腱鞘炎に!抱き方やおすすめなグッズで解消!
育児をしていると、お母さんの身体は多方面で疲れが出てくると思うのですが、その中の …
-
-
妊娠で匂いが敏感になって気持ち悪い時の匂いの対策は?
妊娠をすると、今までの身体の状態が180度変わると言っても過言ではありません。 …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
切迫早産で安静の時に上の子の世話や家事は?風呂に入ってもいい?
妊娠6ヶ月頃から臨月に入るまでの期間に出産になると早産になるのですが、その早産に …