夜驚症と夜泣きの違いは?原因は?いつまで続くの?
子供の睡眠について、これも育児をしていれば一度は悩む問題ですよね。
我が家も上の子が1歳4か月頃までほぼ1時間から2時間おきに泣いて起きるという手のかかる子でした。
下の子は赤ちゃんの頃からわりと続けて寝ることが出来ていましたが、2歳を過ぎたあたりから突然起きて泣き叫んで暴れだし、声をかけても抱っこをしてもどうにもならないことが一時期ありました。
このように、子供がぐっすり寝ていたのに、突然起きて泣き叫ぶ、布団から出て走り出す、という事が起きた事ありませんか?
もしかしたら夜驚症かもしれません。
子育て中の子供の夜泣きというものは、だいたいのお母さんが経験していると思うのですが、夜驚症という言葉はあまり知られていないように思います。
では、この夜驚症について詳しくまとめてみました。
夜驚症と夜泣きの違いは?
夜驚症と夜泣きの違いは少しわかりにくいかもしれませんが、特徴としては、夜驚症の場合、就寝して深い眠りに入った頃2、3時間後に症状が出ることが多いようです。
また、症状が出た時に何かしらの対応をしても、聞く耳を持たない状態です。
夜泣きですと、浅い眠りの最中に目が覚めて泣くのですが、抱っこをしたり声をかけたりすると比較的すぐに落ち着くと思います。
もちろん夜泣きでも抱っこだけでは泣きやまなかったりすることもありますから、一概には当てはまるわけではありませんが、突然布団から出て歩き出したり走り出したりと、夢遊病とよく似た行動をとるというのは、夜泣きでなく夜驚症の症状の一つだと言えるでしょう。
夜驚症の原因は?
夜驚症が出る年齢は発達の著しい幼児から小学生くらいが多いと言われています。
断定的な原因はわからないようですが、脳の発達に深く関係しているということはわかっています。
まだまだ脳が未発達で成長過程にある子供は、日中に起きた出来事や消化しきれなかった事が寝ている間に脳の中で整理をしているのですが、これが処理しきれずにパニックを起こしているような状態なのです。
我が家の下の子は、夜泣きにしてはなかなかの暴れっぷりだったので、夜驚症の症状だったように思います。
癇癪持ちで言葉も遅くゆっくり成長している子ですから、日常的にも癇癪を起こしてパニックになっていたので、眠りに入ってからも頭の中がひっくり返ったような状態になっているのかなと納得していました。
そうやって少しずつ成長しているのかなと受け入れるしかなかったので、突然の発狂も終わるのを見守るような形で過ごしていました。
子供の癇癪についてはこちらでも詳しく書いています⇒こちら
夜驚症はいつまで続くの?
かなり個人差がありますし、夜泣きのように誰もが夜驚症になるわけではありません。
いつ始まっていつ終わるのかも誰にもわからないというのが本音です。
ですが、必ず成長とともに終わりはきます。
もし何かに怖がるような様子で症状が出ていたら、何か原因があるかもしれませんので心当たりがないか思い出してみてください。
例えば、トイレトレーニング中であったり、友だちとのコミュニケーションがうまくいっていなかったり。
不安を取り除いてあげると症状が改善されるケースもあるようです。
我が子の場合は会話ができなかったので、特に改善方法もありませんでしたが、成長による一過性のものだろうと冷静にみていました。
気づけば終わっていたような感じです。もうすぐ4歳になりますが、今では一度起きるくらいで朝までわりとグッスリ眠ってくれています。
まとめ
夜驚症に付き合うお母さんは夜泣き同様、睡眠不足にもなりますし、根気がいります。
また、ただ泣くだけではなく本人が無意識で走ったりしてしまうこともあるので、怪我のないように注意する必要があります。
突然起きることなので、なんかの病気なのかしら?とかもしかしたら発達障害があるのかも?と心配になる気持ちもわかりますが、まずは順調に成長している証拠だと考えてください。
ほとんどは自然になくなる症状ですから、温かく見守ってあげることが大切かと思います。
ですが、睡眠不足になって親子が疲れ切ってしまうと、精神的にも不安定になりやすくなりますし、何より体調を崩してしまいます。
あまりに長く続いたり気になる事があれば、かかりつけの小児科に相談してみてください。
関連記事
-
-
切迫早産で安静の時に上の子の世話や家事は?風呂に入ってもいい?
妊娠6ヶ月頃から臨月に入るまでの期間に出産になると早産になるのですが、その早産に …
-
-
中学生の不登校のきっかけは?カウンセリングの受け方と接し方はどうすればいい?
今や120000人を超えている不登校の児童、生徒のうち、中学生の割合は約80%と …
-
-
赤ちゃんを抱っこして腱鞘炎に!抱き方やおすすめなグッズで解消!
育児をしていると、お母さんの身体は多方面で疲れが出てくると思うのですが、その中の …
-
-
歯並びの矯正を子供にするとき痛い?器具は夜だけでもいい?
歯並びは顔の印象を左右する大切な部分ですよね。 また、見た目だけではなく、歯並び …
-
-
癇癪で泣き止まない子供への対応は?どこに相談すればいい?
癇癪は2歳前後から始まるイヤイヤ期に多くみられ、子供にとってはただの表現方法の一 …
-
-
不登校の子を持つ親の気持ちとストレスの対処の仕方と気分転換の方法
子育て中の母親なら、気にならない人はいない不登校の問題。 スポンサードリンク 2 …
-
-
乳児湿疹の薬の使い方と塗り方は?副作用はあるの?
スポンサードリンク テレビで赤ちゃんのイメージというと、ふんわり柔らかいツルツル …
-
-
小学生の不登校の原因とその子への接し方は?毎日の生活はどうしてるの?
小学生の不登校は、中学生の不登校よりは少ないものの、全児童の0.36%と言われて …
-
-
咳が止まらない子どもの夜の対処の仕方と原因を覚えておこう!
空気が乾燥する冬は、咳が出る病気が多くあります。 スポンサードリンク 特に子供は …
-
-
成長痛で膝に痛みはいつまで続く?原因や対処の仕方は?
成長痛は、幼い子供から思春期の子供までの歳の間に起きる、膝や足首などの痛みが出る …