出産を控えたお母さん必見!予定日が遅れた場合に落ち着いて対処すべき事2つ
お腹に大事な命を授かってもうすぐ10ヶ月。
もう少しで我が子に会えると思うとドキドキして期待と不安が入り混じりますよね。
抱っこしたり服を着せたりする日を考えると楽しみでそわそわしたり。
特に初産は初めての事だらけで体だけではなく心にも負担が出てしまうと思います。
どんな感じで痛みがくるのか?
準備は足りているか?
などいろいろな不安があると思いますが、今回は予定日に関して妊婦さんが思う疑問や不安についてお答えしていきます。
出産予定日から遅れるのには様々な原因があった!一体その原因とは?
妊娠3ヶ月を過ぎた頃”出産予定日”をお医者さんから教えてもらいます。
これは赤ちゃんが産まれてくる目安となる日付で、確実にその日に産まれるわけではありません。
実際、予定日に産まれたのは全体の6%程でとても少ないのです。
予定日より遅れてしまう原因は様々ですが、一般的には「子宮口が硬い」
「出産のための体力がない」「不安やストレス」「高齢出産」などが挙げられます。
特に初産の人は子宮口が開きにくい傾向がある為、遅れやすいといわれています。
不安やストレスを抱えると、精神的に不安定になり緊張状態が続きます。
その為寝不足などにより出産に必要な体力がなくなってしまうのです。
他には、生理不順のために出産予定日の算出日がずれている事もあります。
そもそも生理は28日周期を基準にしています。それに該当しない人や生理不順の人は出産予定日が合わなくても不思議な事ではないのです。
また、子宮内の環境が良いと赤ちゃんは居心地が良く、外へ出ようとしないそうです。
妊娠38週をピークに徐々に子宮内の環境は低下していくので、赤ちゃんが「居づらいな」と感じて初めて陣痛が起こる仕組みになっています。
不安を抱えてしまう出産予定日遅れ ママさんは深く悩まないで気楽に!
上記の通り、出産予定日を過ぎてしまう理由は様々ですが、妊娠37週0日(259日)~41週6日(286日)までの35日間内の出産であれば全く問題ありません。
ママが不安やストレスを感じてしまうと、より出産が遅れる原因になりかねません。
少し予定日を過ぎてしまっても焦らず、担当の先生の指示に従えば大丈夫です。
赤ちゃんも自分で外へ出るタイミングを計っています。
ママも赤ちゃんのサインを待ってゆったりとした気持ちでいることが大事です。
好きな音楽を聴いたりDVDを見たり、リラックス効果のあるハーブティー(ノンカフェイン)を飲んだり甘いものを食べたり、軽く散歩したりして体を動かすのもストレス発散になって良いですよ。
また、臨月に入ったら遠出は控え、もしもの時のために診察券・母子手帳・ナプキン・タオルなどを日頃から持ち歩きましょう。
まとめ
予定日を過ぎてしまうとどうしても不安になりますよね。
でも40週を過ぎて出産した人は全体の半数以上というデータもあります。
周りの声は気にせず、ママはリラックスをする事が一番です。
後は産前・産後の準備さえしておけば焦ることは何もありません。
産まれた後はバタバタして、なかなかゆっくりできないので、ネガティブな気持ちにならず最後の自由な時間をゆっくり過ごしてみてはいかがですか?
関連記事
-
-
妊娠中毒症の症状や原因は?食事制限で治るの?入院しないといけない?
妊娠中毒症、現在では母体や胎児に直接関係する原因として高血圧が中心になっているこ …
-
-
産後ダイエットの体験談!エクササイズをしたけど失敗した話
スポンサードリンク 産後は体重がなかなか戻らなくてすぐにでももとに戻りたいという …
-
-
妊婦の便秘で赤ちゃんに影響は?食事や飲み物で改善できる?
妊娠中の便秘、私も本当に悩まされました。普段から便秘しがちな体質だったのですが、 …
-
-
肋間神経痛の原因や症状と妊婦の場合の治療の方法は?
肋間神経痛は、肋骨と肋骨の間の神経に起こる痛みです。 スポンサードリンク その痛 …
-
-
妊娠中に指のしびれを感じるのは何かの病気なのか?治療の仕方は?
指のしびれが続くと、頭に異常があるのでは!?と非常に心配になりますよね。 しかし …
-
-
産後ダイエットを体験した方法でスムージーの効果は?
スポンサードリンク 産後に体重が10kgも増えた~ よく聞く話ですよね! 私もそ …