腰椎分離症のリハビリやストレッチはどうやるの?筋トレはいつから?
腰椎は、椎間板と椎間関節で骨の連結ができています。
そのうち、椎間関節を構成する椎体と椎弓が骨折して離れてしまう状態を、
「腰椎は、椎間板と椎間関節で骨の連結ができています。
そのうち、椎間関節を構成する椎体と椎弓が骨折して離れてしまう状態を、
「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」といいます。
原因は、成長期にスポーツでジャンプや腰の回旋をして、
負荷をかけることで疲労骨折を起こすもの、
先天性のもの、加齢による骨の老化などが考えられています。(ようついぶんりしょう)」といいます。
原因は、成長期にスポーツでジャンプや腰の回旋をして、
負荷をかけることで疲労骨折を起こすもの、
先天性のもの、加齢による骨の老化などが考えられています。
腰椎分離症のリハビリはどうやるの?
早期にわかって、骨の癒合が可能な場合はコルセットでの固定療法を行ないます。
市販品ではなく、硬性コルセットという自分専用に型をとって作るコルセットです。
コルセットを装着する間は、運動は禁止になりますが、安静にしていると腰を支える筋力が落ち、
腰椎が安定しなくなるため、適度なストレッチが必要になります。
ストレッチを始めるタイミングは、痛みが治まってきてからです。
また、腰部に負荷をかける体幹伸展(背中を反らす動き)、回旋を行うストレッチは、
コルセットをしている間は禁止です。
まずは脊椎や肢関節の可動性を確保して、体幹深部(インナーマッスル)を強化するストレッチを始めるのが、
腰椎分離症のリハビリとなります。
腰椎分離症のときのストレッチは?
ストレッチは痛みがひどい時に行うのはやめましょう。
痛みが治まってから、最初はウォーキングをしたり、軽いストレッチから少しずつ始めます。
コルセットを装着している時のストレッチは理学療法士の指導の下で始めるのが望ましいのですが、
自分で行うなら腰痛予防の体幹ストレッチをやるのがいいと思います。
代表的な体幹ストレッチではハンドニーと呼ばれるものがあります。
1.骨盤をまっすぐにして、ハイハイのポーズをします。
2.右手と左足、と対角となる手足が一直線になるようにまっすぐ持ちあげ伸ばします。
3.逆の手足でもやって、交互に20回やります。
勢いで手足を動かしがちですが、ゆっくりと動かすことが大切です。
もう一つ、ジャックナイフストレッチも、
ハムストリングスという下肢後面の筋肉を伸ばし腰痛に効果があります。
1.肩幅程度に足を開いてしゃがみます。
2.両手で両足首を持ち、胸と太もも前面をしっかりくっつけます。
3.胸と太ももが離れないよう注意しながら膝を徐々に伸ばしていきます。
4.膝を伸ばせるところまで伸ばしてそこでストップして10秒。
5.これを3~4回繰り返します。
これは膝裏がかなり伸びてきついので、無理をしないようにやって下さいね。。
腰をひねる動きはコルセットを付けている時はやってはいけません。
腰椎分離症はいつから筋トレができるの?
先に紹介したハンドニーなども筋トレの一種と言われますが、
ジムに行くなどさらに本格的な筋トレの開始は、
CTやMRIで骨の治り具合を確認してからやるのが望ましいでしょう。
医師から特に提案がなければ、自分から筋トレについて相談するのが良いと思います。
なぜなら自己判断で始めてしまった筋トレで、骨の融合が遅れてしまったり、
再発してしまうケースがあるからです。
ただ、腰椎分離症の治療には筋トレが必要なものなので、
急がなくても、やらなければいけない時が来ます。
まとめ
整形外科系の治療では「痛いことは我慢しない」というスタンスでいいと思います。
私は腰痛の時「痛いリハビリに耐えて続ければきっと治る」と思って必死で通いましたが、
帰り道で立てなくなり、危うく救急車のお世話になるところでした。
友人の医療従事者に「整形外科は痛かったら変えていいと思うよ」と言われ、
転院したらすぐ治ってびっくりです。
なので、病院で受けるリハビリは1ヵ月程度続けて痛みが緩和しなかったり、
痛みが増すようなことがあったら、無理して続けずに一旦通院を休止するのがオススメです。
整形外科や接骨院には色々な特色があるので、
転院して自分に合ったリハビリ方法を見つけるのが早く治す近道ですね。
関連記事
-
-
指の骨折と突き指を間違われた体験と完治するまでの様子
突き指だと思ったら骨折してたってことあってはならないけどそういう体験されたことあ …
-
-
切り傷の応急処置で深い場合は?早く治すには?跡を残さないようにするには?
スポンサードリンク 仕事から帰ってきてすぐに夕飯の支度をしなくちゃ!なんて時に急 …
-
-
オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に …
-
-
足のふくらはぎが痛い場合は肉離れかも!テーピングの巻き方は?
スポンサードリンク 暖かくなって、冬に固まった体をほぐそうと久しぶりにスポーツを …
-
-
オスグッドの症状でひざの痛みの原因と治療方法は?
10代前半のスポーツ選手、特にサッカーやバレーボール、バスケなど、 スポンサード …
-
-
巻き爪の原因で足の場合の切り方と治し方
スポンサードリンク 現代人の10人に1人は巻き爪と言われるほど、巻き爪の人は多く …
-
-
足の指を骨折した時の症状とギブスのみで手術はしなかった話
スポンサードリンク 足の指を骨折してしまったけど手術をしなくてもよかった体験談。 …
-
-
足を骨折した時の症状と階段や風呂の対処の仕方【体験談】
体験談を元に足を骨折した時に入院はしないで自宅で過ごした場合の階段の上り方や風呂 …
-
-
手首の捻挫が治らない!頑固な捻挫がTFCC損傷と判明した体験談
乗り慣れない自転車に乗って出かけた時、 自転車のハンドルを持ち上げようとしたら手 …
-
-
寝違えの原因で首の場合の治し方でストレッチしてもいい?
スポンサードリンク 朝起きて、「なんだか頭が痛い。」「首が回らない。」このような …