健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

骨折で手首の応急処置と生活で困ったことは?その後の経過は?

   

tekubikossetu

旅先で骨折してしまったらどうしますか?

これはある人の体験談をもとにまとめました。

応急処置の仕方はすばらしいです。

スポンサードリンク

骨折で手首の応急処置は?

冬の北海道旅行で70歳の父は滑って転んで左手をついて骨折しました。

転んで直ぐの痛がり方とみるみるうちに腫れる手首の腫れで骨折している事は分かりました。

でも旅行先であった事と骨折の部位が手首だったので応急処置として新聞紙を板状にして指先から肘の手前まで手首が曲がったりひねったりしない様コンビニで買った包帯で固定しました。

そしてマフラーを輪っかに結び首からぶら下げて手をつる様にしました。

固定された事と手が心臓より上にある事で痛みも軽減された様で次の日地元に戻るまでそのまま過ごしました。

寝る時は仰向けの状態でお腹から胸の間にクッションを置いてそのクッションを抱く様に寝るとこれもまた心臓より上にある事で痛みも軽減されていた様です。

帰宅し次の日に医療機関に受診しました。

手首を骨折して生活で困ったことは?

医療機関受診後はシーネ固定されて腫れがひくのを待ってからの手術が決まりました。

骨折の時の過ごし方で1番困ったのがトイレでした。

特に骨折してからシーネ固定している期間は手の腫れと痛みで指先が上手く動かせないらしくベルトを外してチャックの上げ下げとズボンの上げ下げが大変との事でした。

母が手伝っていました。

スポンサードリンク

父にとっては外出時のトイレでズボンが床に付かない様にするのが1番大変との事でした。

手首を骨折した経過はどうなった?

手術してからは動かしていいと言われるものの怖がりでなかなか動かさないでいました。

利き手ではないので左手をかばって大事にし過ぎて逆に手術後の腫れもなかなか引かない状態でした。

カラーボールをひまな時間に握らせたり手首を使わずに出来る指先の運動を積極的に行わせました。

治療と治療期間は骨折後2目に医療機関に受診しシーネ固定して腫れがひいて骨折後7日目に入院しました。

全身麻酔の為の検査を色々して8日目に手術して10日目に退院でした。

外科的に骨折の場所に金属のプレートを入れて固定しました。

手術後は手首に5センチ程の縫った後がありますがフイルムが貼ってあるので直ぐに入浴も可能でした。

ただ、本人は丸見えの傷が気になっていたのでその部分にサポーターをしましたがこれは傷を隠す為のものでした。

退院後7日目に受診をして抜糸をしました。

その後抜糸後3週間目に受診しレントゲンで確認して本当は半年後の受診でいい様なのですが可動域が悪いという事でしっかりと手を使う様に注意されました。

そして1ヶ月後にも受診になりました。

その後は1年後受診して患部の状態を見てもらい入れたプレートの除去をするかしないかの説明がありましたが父は、年も考えてそのままプレートを残す事にしました。

なので、治療と治療期間は骨折してから1年で終了しましたがまだ、プレートは身体に残っています。

まとめ

年齢が高かったということもありましたが、最初の応急処置がよかったのか2日後には腫れも引いて手術も成功して良かったです。

とっさの時にできる応急処置はやはり日頃から意識はしておきたいですね。

スポンサードリンク

 - 怪我

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

水いぼを治療する子供は家庭でもできるの?液体窒素はどうするの?

スポンサードリンク 小さなお子さんは水遊びが大好き。夏になったら毎日水遊びという …

寝違えの原因で首の場合の治し方でストレッチしてもいい?

スポンサードリンク 朝起きて、「なんだか頭が痛い。」「首が回らない。」このような …

手首の捻挫が治らない!頑固な捻挫がTFCC損傷と判明した体験談

乗り慣れない自転車に乗って出かけた時、 自転車のハンドルを持ち上げようとしたら手 …

擦り傷に絆創膏を貼ったら汁が出て、じゅくじゅくしてきたけど何科に行けばいい?

子供が転んだりして傷が出来た時、消毒して絆創膏を貼っている人は多いと思います。 …

太ももの肉離れの症状と筋肉痛の違いは?応急処置はどうすればいい?

スポンサードリンク 運動不足で急に運動をしたら太ももに激痛が・・・というのは、珍 …

骨粗しょう症を予防する食べ物と改善を原因から探ろう!

スポンサードリンク 骨粗しょう症は、老化により骨の密度が減ってスカスカになる病気 …

外反母趾で足が痛い時の靴の選び方とそのときの対策は?

スポンサードリンク 外反母趾「がいはんぼし」とは、足の親指が人差し指側に曲がって …

足がつる原因でスポーツの時は何?対処はどうすればいい?病気かもしれない?

スポンサードリンク 足がつるという症状は、スポーツをしている人なら何度かは経験し …

恥骨骨折の症状と安静期間、治療方法など気になる方へ

スポンサードリンク 恥骨骨折は大きく分けて原因が三つ考えられます。 一つ目は主に …

足首を捻挫したらサポーターの巻き方やいつまでつけるものなの?

スポンサードリンク 足をくじいて足首を捻挫するのは、スポーツの時だけでなく日常で …