ptsdの診断で子供の場合にテストをうける基準は?診断書は学校に出すとどうなる?
心的外傷後ストレス障害【ptsd】は、大人より子供の方が多く発症していると言われます。
まだ心が未発達で感受性が強い子供は、経験したことのない大きなショックを受けると、
それを心の中で受け入れられずptsdになってしまうということが多くあります。
ここでは、もし子供が大きな精神的ショックを受けptsdと思われる症状が起きたときに、
家族が出来る、通院や学校との連帯について調べました。
ptsdの診断で子供の場合はどういった基準になるのか
Ptsdは、まだ話すことも出来ない小さい子供も発症することがあり、
カウンセラーが話を聞いただけで、はっきり診断するのは難しい病気です。
基本的に、診断には米国精神医学会による【DSM-Ⅳ基準】を使います。
【DSM-Ⅳ基準】では、主に、ptsdになるほど強い衝撃的な出来事を経験していることが前提で、
回避行動や不眠、フラッシュバックなどptsdの諸症状が1ヵ月以上続いていることで診断がつきます。
子供の場合特に難しいのは、原因となるショックな出来事が明らかでない場合、
知らずにそれについて触れることで、より心を閉ざしてしまうことです。
むやみに家族が原因になる出来事を探るのは、症状の悪化を招くことになりかねないので、
診断については医師に任せる方が安心でしょう。
ptsdの診断のテストはどこでうけれるのか
Ptsdは精神科や心療内科での治療になるので、診断を受ける場合も精神科や心療内科になります。
ただ、精神科などは大人専門で診察をしているところもあるので、
子供の治療は本来なら小児精神科医がいる病院が望ましいでしょう。
ただ、残念ながら小児精神科と看板を出しているクリニックというのは殆ど見かけません。
精神科医が小児も診ているかどうか知るには、直接クリニックに電話をして訊いてみるという方法もありますが、
まずスクールカウンセラーに相談するという方法があります。
スクールカウンセラーは、学校に常駐はしていないものの、全公立学校へ派遣されているので、
担任か養護教員に言えば、カウンセリングの予約が出来ます。
一度、保護者がスクールカウンセラーと話して症状を伝えると、
スクールカウンセラーがパイプ役になって小児精神科や小児心理士などを紹介してくれます。
ptsdの診断書があると学校などではどういった対応になるのか。
もしptsdと診断された場合は、学校で養護教員や担任が協力して、
ptsdの症状を起こすきっかけになる体験を避ける配慮をするよう、家庭から希望を出すことができます。
たとえば教室に入ると、怯えてしまい不安で震えたり過呼吸を起こす子供がいたとします。
治療の段階で、その子は壮絶ないじめを経験してptsdになったと診断されました。
この場合、教室のにぎやかさが恐怖を感じさせていると思われるので、
少人数学級へ移るなど、その子の居やすい環境へ移るなどの配慮をしてもらえます。
他にも、養護教員と医師が連携し、子供が過ごしやすい学校生活への配慮をし、
医師の治療がスムーズに行えるよう工夫するなどの対応をします。
まとめ
子供がptsdと分かったらご両親、特にお母さんは不安になりますよね。
日常でも不安要素を避けようと、あらゆることに神経質になってしまいがちです。
でも子供は敏感です。そんな神経質なお母さんを見て、心配をかけまいと更にムリをしてしまいます。
もし、子供がptsdと分ったら、
お母さんは出来るだけ、普段通りか、普段よりちょっと明るくふるまうよう心掛ける方が、
子供には過ごしやすいと思います。
もしptsdの症状が起きた時には、慌てず、ぎゅっと抱きしめて安心させてあげましょう。
関連記事
-
-
過呼吸で息が吸えない!原因と症状と応急処置の方法は?
過呼吸は、医学上「過換気症候群」「過呼吸症候群」と、分類されて呼ばれていますが、 …
-
-
ptsdの治療を行っている病院や費用、期間について知りたい!
ptsd(心的外傷後ストレス障害)は、症状が出たら早めの治療が効果的です。 スポ …
-
-
ptsdとはどんな症状なの?過呼吸やパニック障害になることもある?
ptsdは「心的外傷後ストレス障害」(Post Traumatic Stress …
-
-
デートで手をつなぐと手汗が気になる!原因や止める方法は?
デートと言う響きが、もはや懐かしく甘酸っぱい言葉に感じる私です。 デートはお付き …
-
-
小学生の不登校の原因とその子への接し方は?毎日の生活はどうしてるの?
小学生の不登校は、中学生の不登校よりは少ないものの、全児童の0.36%と言われて …
-
-
中学生の不登校のきっかけは?カウンセリングの受け方と接し方はどうすればいい?
今や120000人を超えている不登校の児童、生徒のうち、中学生の割合は約80%と …
-
-
パニック障害の症状って?呼吸困難なった時の対処法は?
パニック障害、今まで何事もなく生活してきたところに突然襲い掛かる誰でもなり得る病 …
-
-
不登校の子を持つ親の気持ちとストレスの対処の仕方と気分転換の方法
子育て中の母親なら、気にならない人はいない不登校の問題。 スポンサードリンク 2 …