健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

太ももの肉離れの症状と治療方法は?運動の再開はいつから?

   

futomomonikubanare

小学校高学年や中学に入ると、スポーツを始める子が多くなりますよね。

スポーツをやるのはとてもいいことですが、

中学や高校では、大会を目指して部活動でハードな運動をする子も多くなります。

でも、部活動は結果との闘いでありながら怪我との闘い、と言うお母さんも多いぐらい、

運動に怪我は付き物です。

今回は幅広いスポーツで起きる「太ももの肉離れ」について調べてみました。

スポンサードリンク

太ももの肉離れの症状は?

肉離れというのは筋肉に「断裂」が起こるスポーツ障害。

激しい痛みが急激に襲い、発生すると歩行が困難になります。

経験談によると「筋がブチッと切れる音がした」という話も。

太ももの肉離れが多いのは太ももに筋肉が多いから。

太ももの前側は人体で最も強いと言われる筋肉大腿四頭筋、

そして太ももの後ろ側にあるハムストリングスは数多く筋肉が集まる筋肉群です。

その筋肉が複数の関節とつながっている太ももは、肉離れの起こしやすい条件が揃っていると言えます。

肉離れで太股の治療方法は?

肉離れを起こしたら、必ずやるべき応急処置法がRICE療法です。

これをなるべく早く実行することでその後の状態にも影響します。

スポンサードリンク

RICEとは・・・

安静【Rest】出来るだけ動かさないことと、動かないこと。

冷却【Ice】患部を中心に20分以上広いで冷やす。

圧迫【Compression】患部をしっかり固定すること。

挙上【Elevation】横になって患部を心臓より高く上げること。

中でも特に大事なのは冷却です。

まず、この処置法をできるだけキチンとした上で、

病院に行き、湿布やテーピングをしてもらい、保存療法で自然治癒させていきます。

肉離れをやった当日は、入浴は控えた方がよいでしょう。

軽くシャワーを浴びる程度にして、安静に過ごすのが望ましいです。

肉離れで運動はいつから再開できる?

痛みが取れたからと言って自己判断でトレーニングを再開するのは禁物です。

医師の許可をもらえるまでは全力で運動するのは避けた方がよいでしょう。

なぜなら、肉離れはちゃんと治さないと繰り返すという症状が起こってしまうからです。

ただ、肉離れにも分類があります。

軽度で筋肉の内出血のような状態であれば1~2週間、

中度では1~2か月、

重度では数か月以上で、手術が必要になることもあります。

まずは、動かさないことと、自己判断で治療を終わらせないことが鉄則です。

まとめ

肉離れを含む「スポーツ障害」は、整形外科や外科でも、スポーツ障害を専門としているクリニックを選ぶといいと思います。

スポーツ仲間や先輩の口コミを聞くと、

いい専門医の情報が入ってくることもあるかもしれませんね。

怪我は突然起きるものなので、

すぐRISE療法の処置が出来るよう、冷却スプレーは必ず用意しておきましょう。

スポンサードリンク

 - 怪我

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

足付け根を骨折した時の応急処置・病院・不便さ・完治期間は?

スポンサードリンク 足の付け根を骨折した時に応急処置や不便だったりなってみないと …

オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に …

太ももの肉離れの症状と筋肉痛の違いは?応急処置はどうすればいい?

スポンサードリンク 運動不足で急に運動をしたら太ももに激痛が・・・というのは、珍 …

足の小指の骨折を放置していたらどうなる?治る期間や後遺症は?

家の中を裸足で歩いていて、タンスで足の小指をぶつけて痛いッ!っということ、よくあ …

足首を捻挫したらサポーターの巻き方やいつまでつけるものなの?

スポンサードリンク 足をくじいて足首を捻挫するのは、スポーツの時だけでなく日常で …

膝を伸ばすと痛いのは半月板の損傷が原因かも!手術しないといけない?

子供がスポーツをやっていると膝が痛いということがよくあります。 スポンサードリン …

火傷の応急措置は?痛みと水ぶくれを抑えるには?放置してもいい?

午前中の家事も終わってさあ!お昼のティータイムとシャレこもう♪とふんふん、鼻歌を …

足の小指を骨折した時の症状と入浴事情!

スポンサードリンク 足の小指をぶつけて骨折!まさかぶつけたぐらいでとお思いでしょ …

骨折で鎖骨の場合は手術が必要?入院期間は?リハビリは?

まず、鎖骨の骨折は外部からの衝撃で起こることが多く、ラグビーなどのコンタクトスポ …

足がつる原因でスポーツの時は何?対処はどうすればいい?病気かもしれない?

スポンサードリンク 足がつるという症状は、スポーツをしている人なら何度かは経験し …