食中毒のお弁当で注意することと対策で詰め方にも気を付けよう!
幼稚園や学校では、真夏でも容赦なく持参弁当が必要になったりするので、
子供が食中毒にならないよう、キチンと対策しましょう。
食中毒のお弁当で注意すること
水っぽいおかずは傷むので、炒め物や煮物は、キッチンペーパーに一度乗せたりして、汁をできるだけ減らします。
前の晩に作ったおかずをお弁当に入れる方もいると思いますが、
箸をつける前に取り分けて、粗熱を取ったらすぐに冷蔵庫へ。翌日もう一度火を通しましょう。
家族の箸が当たったおかずの残りをお弁当に入れたら、菌が繁殖してしまいます。
卵はサルモネラ菌の繁殖しやすく危険。しかも半熟になりがちで夏のお弁当には向きません。
卵を使ったマヨネーズも、夏のおかずには避けたいものなので、ポテトサラダなどは控えましょう。
肉、魚、野菜もしっかり火を通しましょう。75℃で1分以上が目安です。
冷凍商品を自然解凍で保冷材代わりに入れる方もいると思いますが、
解凍された時に水分が出てしまうものもあるので、
保冷材代わりに入れるならカップゼリーがいいと思います。
食中毒を防ぐお弁当の対策
よく売られているお弁当抗菌シートは、わさびや銀イオンなどの効果で菌の繁殖を防いでくれるので、必需品です。
抗菌が出来るかわいいおかずカップを使い、ダブルの効果を狙うのもいいですね。
おかずカップをうまく使い、生野菜を仕切りや彩りに使うのは避けましょう。
保冷材付きのお弁当箱には、ブロック型などとっても可愛いものもあり、
お子さんも喜びそうです。
さらに保冷効果の保持には、シンプルながらも超保冷のトートバッグがあると安心です。
お弁当の詰め方にも食中毒に気をつける
傷みやすい条件は、水分が多いことと、ゆっくり冷めていくことです。
ごはんは、よく冷まして蓋をしましょう。蓋の水蒸気を予防できます。
抗菌効果のある梅干しは欠かせませんが、梅干しの周りしか効果がないようです。
そこで、
お弁当箱を、お酢で拭いておくのが効果的です。
箸を使うのを手抜きして素手でおかずを入れるのは避けてくださいね。
基本的に常温で2時間以上おくのが危険なので、
保冷材を使い保冷トートに入れれば、温度の問題が解消できます。
まとめ
夏は生野菜が美味しいですが、お弁当には必ず火を通したものを入れましょう。
彩りよくかわいいお弁当を作りたい時は、
100均のカップ、バラン、ピックを使うだけでも充分華やかになります。
デコ弁を作る時は、素手を使うことがあるかもしれませんが、
爪を短くし手指の消毒を忘れずに。
特に、小さい子のお弁当は気をつけましょう。
食中毒とはいかなくても、夏のお弁当は味が落ちやすいものです。
お子さんにも、おかずに酸味を感じたら念のため手を付けないように言っておきましょう。
関連記事
-
-
インフルエンザを病院に行かずに自力で食べ物と市販薬で治した体験談!
息子がインフルエンザになって看病している最中に、私もインフルエンザになってしまい …
-
-
ノロウィルスの症状で子供はどれぐらいの期間なの?食事はどうする?
スポンサードリンク 美味しいものを食べて満足満足~!といった状態から一変! 突然 …
-
-
食中毒の原因で多いものの症状の期間や対処法は?
スポンサードリンク 初夏になると心配なのが食中毒。 気を付けていても、どこで感染 …
-
-
麻疹の感染経路と潜伏期間は?予防はどうすればいい?
スポンサードリンク 近頃、麻疹(はしか)の流行が騒がれています。 海外渡航者が海 …
-
-
おたふく風邪について大人の予防接種の費用や抗体検査と症状は?
スポンサードリンク おたふく風邪と言えば、その名の通り顔(耳の下あたり)がパンパ …
-
-
ロタウイルスの潜伏期間と感染について。完治する期間は?兄弟がいると学校は?
毎年寒くなってきたら必ずと言っていいほど流行るのが胃腸炎ですよね。胃腸炎のほとん …
-
-
おたふくに子供がなった時の症状と大人への感染は?風呂に入ってもいい?
スポンサードリンク 子どもの頃に罹りやすい病気はたくさんありますが、おたふく風邪 …
-
-
麻疹の予防接種の効果と副反応はどうなる?回数は何回受けるの?
非常に感染力が強い麻疹(はしか)。 先日は、海外渡航者から、空港やコンサート会場 …
-
-
子供の嘔吐の対処や処理の仕方は?水分取れない場合はどうする?
スポンサードリンク 冬から春にかけてのこの季節。インフルエンザと同じように爆発的 …
-
-
溶連菌かもしれない子供が喉の痛みがある!感染経路や大人にも感染るの?
スポンサードリンク 喉の激痛が特徴的な溶連菌。あまり聞き慣れないかもしれませんが …