食中毒の原因で多いものの症状の期間や対処法は?
初夏になると心配なのが食中毒。
気を付けていても、どこで感染するかわからないのですよね。
子供がいると特に心配です。
今回は、夏に多い食中毒と、その対処法をまとめてみました。
食中毒の原因で多いのは?
原因で多い食べ物は、.魚介類加工品 魚介類 .弁当、すし、卵類、肉類など様々です。
ここでは夏にかかりやすい食中毒の細菌を7つ調べ、特徴をあげていきます。
1.サルモネラ菌(食肉、生たまご。オムレツ、玉子焼きなど鶏卵を原料とし、十分な加熱工程のない食品。ペットとのキスでも感染)
2.カンビロバクター(肉、特に鶏肉の生食や加熱不十分のもの、飲料水、サラダ、未殺菌の牛乳)
3.ナグビブリオ(海産魚介類に広く分布)
4.ブドウ球菌(おにぎりや弁当、サンドイッチやケーキなど、さまざまな食品~製造者の手から感染し繁殖)
5.ウェルシュ菌(食肉、魚介類、野菜、添加物・香辛料など)
6.腸炎ビブリオ(近海産のアジやサバ、タコやイカ、赤貝などの内臓やエラなど)
7.O-157(加熱不十分な牛肉、便や食肉による二次感染など)
食中毒の症状の期間はどれぐらい?
潜伏期間は下記の通りで、症状(治療)期間は次項にて書いていきます。
1. サルモネラ菌→6~48時間
2.カンビロバクター→1~7日
3.ナグビブリオ→食後数時間~72時間
4.ブドウ球菌→1~4時間
5.ウェルシュ菌→6~15時間
6.腸炎ビブリオ→10~20時間
7.O-157→3~7日
食中毒の症状別の対処法は?
1.サルモネラ菌は高熱、嘔吐、腹痛、粘血便、下痢などの症状があり、病院での対処療法が一般的です。
2.カンビロバクターは、腹痛、嘔吐があるものの、死亡例がなく患者の多くは2~5日で自然治癒します。
3.ナグビブリオ菌は腹部不快感から腹痛、嘔吐、下痢などがあります。
重症化しなければ1週間で治まる病気ですが、39℃以上の発熱などがある場合、重症化の恐れもあります。
4.黄色ブドウ球菌は発熱もなく、腹痛、嘔吐、下痢などです。
しかし外毒素を産生するため、種々の疾患が起こることがあるので注意が必要です。
5.ウェルシュ菌は膨満感からはじまり、下痢や腹痛はありますが発熱はほとんどないようです。
多くは2日以内で回復が見られます。
6.腸炎ビブリオは激しい腹痛と下痢があり、あまりの激しさに脱水してしまうことも。
抗生物質を投与することで、2,3日でよくなります。
7 O-157は嘔吐下痢の他「血便」が特徴です。下痢が始まって1週間後には合併症が起こりやすく、
死に至ることもあります。
まとめ
食中毒の初期症状として、嘔吐や腹痛、下痢があります。
子供にこの症状が出たら、脱水させないため、まず水分を与えましょう。
白湯、赤ちゃん用スポーツドリンク(または薄めたポカリ)がよいそうです。
逆に与えない方がいいのは、手持ちの下痢止め薬やお腹の痛み止めです。
脱水症状になると、点滴になってしまうので、水分はしっかりあたえましょう。
血便が出た場合には救急で見てもらった方が安心です。
関連記事
-
-
食中毒のお弁当で注意することと対策で詰め方にも気を付けよう!
暑い時期のお弁当は食中毒が心配ですね。 スポンサードリンク 幼稚園や学校では、真 …
-
-
溶連菌かもしれない子供が喉の痛みがある!感染経路や大人にも感染るの?
スポンサードリンク 喉の激痛が特徴的な溶連菌。あまり聞き慣れないかもしれませんが …
-
-
インフルエンザの子供に注意することや看病、家族がかからないようにするには?
だんだんと寒くなり、病気も流行しやすい嫌な季節になってきました。冬に流行りやすい …
-
-
ノロウィルスの症状で子供はどれぐらいの期間なの?食事はどうする?
スポンサードリンク 美味しいものを食べて満足満足~!といった状態から一変! 突然 …
-
-
インフルエンザを病院に行かずに自力で食べ物と市販薬で治した体験談!
息子がインフルエンザになって看病している最中に、私もインフルエンザになってしまい …
-
-
麻疹の予防接種の効果と副反応はどうなる?回数は何回受けるの?
非常に感染力が強い麻疹(はしか)。 先日は、海外渡航者から、空港やコンサート会場 …
-
-
おたふく風邪について大人の予防接種の費用や抗体検査と症状は?
スポンサードリンク おたふく風邪と言えば、その名の通り顔(耳の下あたり)がパンパ …
-
-
水いぼのこどもの治療で取り方を家庭でするには?風呂には入れるの?
スポンサードリンク 夏場に爆発的に感染しやすい水いぼ。これはウイルス感染症による …
-
-
おたふくに子供がなった時の症状と大人への感染は?風呂に入ってもいい?
スポンサードリンク 子どもの頃に罹りやすい病気はたくさんありますが、おたふく風邪 …
-
-
ロタウイルスの潜伏期間と感染について。完治する期間は?兄弟がいると学校は?
毎年寒くなってきたら必ずと言っていいほど流行るのが胃腸炎ですよね。胃腸炎のほとん …