健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

足の指を骨折した時の症状とギブスのみで手術はしなかった話

   

ashinoyubikossetugibusu

足の指を骨折してしまったけど手術をしなくてもよかった体験談。

その時の生活で苦労したことなどをご紹介します。

スポンサードリンク

足の指の骨折の症状

足の指の骨の骨折

数年前、段差があったので少し高めのところからジャンプして飛び降りた結果、私の足の指の骨を骨折してしまいました。

骨折の部位は、左足の中指と薬指のの中足骨2本ポキっといってしまいました。

飛び降りた瞬間激痛が走り、そこから歩けなくなりました。

すぐに近くにいた友人に助けを求め、友人が手を貸してくれながら、足をひきずりながら歩いて車まで行き、すぐに病院へ向かいました。

足の指を骨折してギブスのみで手術なし

幸い、手術をしないといけないような大きな骨折ではなく、ギプスを巻き、薬をもらいました。

しかし、普通に歩くことはできないので、骨折の時の過ごし方は松葉杖生活の始まりでした。

不慣れで、最初は病院から自宅に帰るのも一苦労で、病院へ来てくれた母親にも手伝ってもらい何とか自宅へ帰ることができました。

普通に歩けないということが、かなりストレスになり、また薬の効能が切れると激痛がして、思い通りに生活ができず、そのストレスで母親に当たってしまうこともありました。

ギプスと足の隙間に少し空間があり、その隙間に物を落としてしまって苦労もしました。

何よりもお風呂に入るのが大変で足に袋を被せてゴムをして水が入らないように密閉して入っていました。

松葉杖生活については、だんだんと慣れていき、松葉杖を使いこなせるようになり骨折が治る頃には、走っているのと同じくらいのスピードで歩けるようになっていました。

治療と治療期間は一カ月程でした。

定期的に診察にいき、骨の回復状態をチェックしてもらっていました。

あとは痛み止めなどの薬での治療法です。

一カ月後には骨は完全にくっついていて、ギプスをはずしてもらいました。

しかし、ギプスをはずしてもらえたのは嬉しかったのですが、一カ月松葉杖で生活していたので、いざ普通に二足歩行をしようとしてもできないのです。

歩き方を忘れるという信じられないことが自分に起こって戸惑いました。

リハビリの必要性を改めて実感した瞬間でした。

スポンサードリンク

私の場合は一カ月だけだったので、リハビリに通うというほどではなく、ギプスをはずしてもらった帰りに少し練習しただけで歩けるようになりました。

しかしやはり骨折の期間中、普通に使えるほうの右足にかなり重心と負担がかかっていたようで、足の太さ、特にふくらはぎの筋力の差がかなり違っていて、骨折をしたほうの足のふくらはぎの筋力はかなり衰えていました。

骨折が治った今でも左足のふくらはぎのほうが細いです。

一つ骨折をしてメリットになったことは私はもともと足が外反母趾気味だったのですが、骨折をした影響でそれが少しましになったのです。

まとめ

指の骨折でもなかなか思うように動けなくてストレスも溜まってしまいます。

負担にならないように少しずつ体を動かすといいかもしれないですね。

スポンサードリンク

 - 怪我 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

足の指が紫になって腫れて痛いときと痛くない時の対処の仕方は?

スポンサードリンク ぶつけた覚えもないのに足の指先が紫になって、腫れたり痛んだり …

膝に擦り傷が出来た時の応急処置は?砂の取り方は?絆創膏は使ってもいい?

子供は風の子!どんなに寒くても外を元気に走り回って、泥んこになって帰ってきますよ …

足首を捻挫したらサポーターの巻き方やいつまでつけるものなの?

スポンサードリンク 足をくじいて足首を捻挫するのは、スポーツの時だけでなく日常で …

捻挫が癖になる症状と治し方と予防の仕方を知ろう!

スポンサードリンク 同じところを何度も繰り返し捻挫することを「捻挫癖」という人い …

まぶたの痙攣が止まらない、原因は?治療はどうすればいい?

まぶたが勝手にピクピクしたことはありませんか? 誰もが一度は経験したことがあるの …

骨折が腕のときの風呂やシャンプーはどうやるの?服の脱ぎ着は?

腕の骨折と言っても骨折箇所により、その状態は様々です。 よくある例ですと、子ども …

アキレス腱に痛みがあって違和感があり歩けないときの治療方法

アキレス腱は足首の後ろ部分にある、ヒトの体の最も大きな腱で、歩行の時に必ず使う腱 …

切り傷の応急処置で深い場合は?早く治すには?跡を残さないようにするには?

スポンサードリンク 仕事から帰ってきてすぐに夕飯の支度をしなくちゃ!なんて時に急 …

オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に …

恥骨骨折の原因と治療の仕方はリハビリ方法は?

誰でも手軽に出来るスポーツ、ジョギング。 ジョギング人口は多く、年齢も幅広く愛さ …