ドライアイの症状をチェック!疲れ目の違いと対策を知ろう!
仕事柄パソコン業務が多かったり、手元で細かい作業を長時間していると、目が疲れたと感じますよね。
目を閉じて目頭を押さえたくなるような感じです。
目は人が起きている間はずっと働いてくれています。
それだけでも十分疲れるのは当然なのですが、目を酷使すると疲れ目やドライアイなどの目の疾患に繋がってしまいます。
疲れ目、眼精疲労、ドライアイは身近な病気ですから、誰もが経験しているでしょう。
しかし、それだけでは病院へ行くという人はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。
これくらいで、と流しがちになりますよね。症状が悪化した時に眼科へ行くのは誰もが思う事ですが、そうならないように日々の生活の中で自己管理出来ることがあります。
目の疲れが慢性化しないためにも、ぜひ実践して頂きたいことがあります。
今回はドライアイと疲れ目に注目して、その症状や違いについてまとめてみました。
ドライアイの症状をチェック!
ドライアイは目が渇いているという意味ですが、症状はそれだけではありません。
目が渇くことによって起きる症状もありますし、別の病気の原因になってしまうことがあります。
病院へ行くのは少しハードルが高いと感じる方は、まず自宅で簡単なチェックをしてみましょう。
目の渇きの他に、疲れやすい、ゴロゴロした違和感がある、充血している、目が痛いなどの、目に異変が感じる項目が増えれば増えるほど、ドライアイ症状がでている可能性が高いということになります。
また、一定時間の瞬きの回数を調べたり、瞬きする感覚を調べることもチェックする内容に入っています。
瞬きは涙の量を調整している役割もありますから、目にとって非常に大切な動作です。
例えばパソコンをしている時は画面を凝視していることが多いので、瞬きの回数が減ってしまい、結果的に目が渇きやすくなるということになります。
ドライアイと疲れ目の違いは?
ドライアイと疲れ目の違いですが、簡単に説明すると慢性か急性かということです。
疲れ目の場合は、目薬をさしたり目を少し休めることによって、そのほとんどは症状が治まります。
しかし、疲れ目が慢性化してしまうと、ドライアイや眼精疲労になってしまうということです。
疲れ目の原因は主に目の酷使によるものですが、目の使い過ぎとは筋肉疲労のことです。
目は水晶体と呼ばれるカメラのレンズの役割を担っているのですが、ピント調節は筋肉を使ってしているのです。
目が渇くとピントが合いづらくなり、無理して合わせようとする力が疲労となり、様々な症状がでるということです。
カメラやビデオのピントを合わせるだけでもバッテリーをすごく使いますよね。
人間の目も同じことが起きているという風に考えてください。
ドライアイの対策はどうする?
原因となっていることをまず考えてみましょう。
長時間のパソコンやゲーム、細かい作業が続く内職など心当たりはありませんか?
もちろん原因となる事を全てやめてしまうような極端な事を言っているわけではありません。
ただ、時間を決める、疲れを感じたら休憩するなど管理をすることが大切なのです。
また、ただ休むだけではなく、いつも以上に目の疲れがある時は目を温めて血行をよくしてあげるとより効果的です。
蒸しタオルや市販されているアイマスクがお勧めです。疲れ目にならないようにすることが、ドライアイ対策に繋がりますからぜひお試しください。
また、コンタクトレンズを使用されている人はその使う頻度を少し減らしてみましょう。
私はメガネと併用しているのですが、圧倒的にメガネでいる時間の方が長いです。
コンタクトはメガネよりも疲れるスピードが速く、目も渇きやすくなるからです。
目の疲れをとるためのアイマスク、お勧めのモノで実際に私も使っています。
![]() めぐリズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆず 14P 花王 関東当日便 |
単純にとても気持ちがいいです。スッキリしたような感覚にもなります。
いつも使っているので個別のパッケージの写真も載せておきます。

まとめ
私自身も非常に目の疲れやすい生活をしているので、意識して瞬きをするようにしたり、目を休めるような工夫をしています。
その工夫のひとつがアイマスクなのですが、これは本当にお勧めします。
他にも、少し足をのばして自然が広がる場所へいくこともお勧めです。
普段生活をしていると、どうしても近い距離のモノを見るということしかしませんよね。
ドライブしながら遠い山を眺める、遠い海を眺めることは、目だけではなく心身ともにリフレッシュします。
目はストレスにも深く関わっていますから、精神的に安定することで改善されることもあるのです。
何かの旅行のついででも構いません、遠いところを見るという事を思い出してみてくださいね。
関連記事
-
-
背中がかゆい時が突然ある!チクチクしたりするときの対処法は?
一言に背中が痒いと言ってもその原因は様々です。 ムズムズして痒いのか、チクチク痛 …
-
-
ストレートネックかもこの頭痛や吐き気。チェックは壁を使って!解消するグッズは?
ストレートネックをご存知ですか?最近はスマホが急速に普及したために、前屈みでゲー …
-
-
蓄膿症の子どもの症状と原因を早めに知って対策を!放置はダメ
蓄膿症、その名の通り膿が蓄えられて起こる症状の事をいいます。 顔の外側から見ると …
-
-
子供が膝の痛みで歩けない原因は何?どんな病気なの?
スポンサードリンク 子供が、怪我をしたわけでもないのに急に膝を痛がる、というのは …
-
-
膝に違和感があって痛みもあるのは病気なのか?
膝の違和感、耐えられないほどの痛みでもないけれど何か膝が変と思ったことはないでし …
-
-
川崎病の症状で子供が入院するのはどんな時?後遺症はあるの?
スポンサードリンク 川崎病という病気は子供がかかりやすく1万人に一人ぐらいの割合 …
-
-
まぶたがピクピクする原因は?解消するには?病気なの?
スポンサードリンク テレビを見ていたりパソコンやスマホを長時間触っていたりした時 …
-
-
左腰が痛い原因は?ストレッチや治し方をしって緩和させる方法は?
スポンサードリンク 腰痛にはいろいろな出方があるので、人によっては左だけ痛い、と …
-
-
小指が痛い!足の小指が貼れてきたら何か病気かもしれないの?
特にぶつけたわけでもなく、激しいスポーツをしたわけでもないのに、 スポンサードリ …
-
-
認知症の疑いがあるときの対応で家族が困ったことはどんなこと?
認知症は今では65歳以上の人の1/4が発症していて、高齢者には珍しい病気ではあり …