結膜炎の症状で子供の場合うつる期間はどれぐらい?登園許可は?
結膜炎を引き起こす原因は、ウイルスなどによる感染症(流行り目)、アレルギー性、外傷性などがあります。
どれも症状は同じようなもので、目が真っ赤に充血する、猛烈な痒み、大量の目やになどが特徴です。
我が家も流行り目に罹って家族全員が結膜炎になったことがあります。
共通していた症状は朝起きたら目やにで目が開かないということでした。
目やにはそれくらいに大量に出ていたのです。
そして殴られたように瞼はパンパンに腫れ上がったので、とても外出できるような顔ではありませんでした。
また、我が家は皆花粉症持ちですので、アレルギー性結膜炎になる前に点眼をして症状が重くならないようにしています。
いくつかある原因の中から、今回はウイルスや細菌による感染症について詳しく探っていくとします。
結膜炎の症状で子供の場合はどうなる?
大人も子供も症状は同じで、目の痒みや目やにが出ます。
症状を説明できない小さな子供でも、見た目にすぐにわかる症状ですので、比較的早めに対処することが出来るでしょう。
集団生活をしている子供は流行り目の可能性が高いと思われます。
夏に流行する感染症はそのほとんどがアデノウイルス(プール熱)によるものです。
ウイルスですから感染しますし、夏はプールがありますのであっという間に流行ってしまう事で有名ですよね。
また、タオルなどを共有することでも移ってしまうので家族間でも移し合いになってしまいます。
アレルギー性の可能性ももちろんありますが、いずれにしても症状が出たらまずは小児科へ連れていきましょう。
小児科でも点眼薬は処方してもらえますし、ウイルスによる症状は結膜炎だけではないことが多々ある為、小児科を受診される方が無難です。
小児科の判断で、専門的に診察が必要であれば眼科を勧められることもあります。
結膜炎がうつる期間はどれぐらい?
先ほど挙げたアデノウイルスの場合ですが、潜伏期間は1週間から2週間近くあり、この間も人に感染する可能性があります。
また、発症後も数日間は移してしまう危険があります。
潜伏期間が長い為、知らず知らずに感染して爆発的に流行してしまうので防ぐことがかなり難しいと思いますが、流行り目の診断が下りたら人に移さないように対処法を考えて下さい。
家では、入浴を一緒にしない、タオルやコップなど共有しない、目やにや鼻をかんだティッシュはビニール袋に入れて捨てるなどして予防に努めて下さい。
我が家は出来ることはしたつもりでしたが、残念ながら一家全滅してしまいましたので、潜伏期間中にはもう感染していたという事なのでしょう。
ですが、原因もすでにわかっていたようなものですから、その後の対処も速やかにすることが出来たので、大人は1週間ほどで症状が治まりました。
結膜炎になったら登園許可はいつぐらいで出る?
ウイルス性結膜炎はインフルエンザなどと同じように学校感染症に指定されていますので、医者の許可が下りるまで登校・登園は出来ないことになっています。
治療の経過にもよりますが、発症してから約1週間は休なければならないでしょう。
また、許可が下りて登校・登園できるようになったとしても、ウイルスが完全に消滅したわけではありませんので、しばらくプールは控えておいた方がいいと思います。
いつからプールに入れるかは必ず担当医に相談して下さい。
子供の場合は、結膜炎の症状以外にも発熱やのどの痛みなども伴う事がありますから、患者本人の為にも、人に移してしまわない為にも、しっかりと身体を休めて治療してほしいです。
まとめ
毎年夏に1度は罹ってしまってもおかしくない流行り目。出来ればもらいたくない病気ではありますが、避けては通れない病気かもしれません。
また、ウイルス性でなくてもアレルギーがある方にとっては年中いつなってもおかしくない症状なのです。
特に春や秋は花粉症が強く出る時期ですので、いつも以上に気をつけてほしいと思います。
大人の方でコンタクトを使用されている場合は、しばらくはメガネにするなどして目に負担をかけないようにしましょう。
そして、一番してはいけない事は目を掻くことです。
眼球を傷つける恐れがありますし、目の周りの皮膚は大変薄いのですぐにボロボロになってしまいます。
子供に目を掻かないようにするのは無理に等しい事かもしれませんが、どうしても触るようであれば眼帯をつけることも出来ますので、小児科に受診の際にその旨を相談してみて下さい。
関連記事
-
-
クループ症候群の症状によって入院になることも!保育園はいつから?
「クループ症候群」って知っていますか? 細菌やウイルス感染で、喉が腫れることで起 …
-
-
認知症の早期発見と治療で家族がすることと病院で行うことは?
認知症は早期発見と言う言葉は当たり前のように聞きますが、 スポンサードリンク 実 …
-
-
足の裏のほくろって危険なの?手術して取ったほうがいいの?
入浴中、体をこすっていると、「あれ?いつのまにかこんなところにほくろが・・・」と …
-
-
耳が痛い、つばを飲み込むと。原因は?これはなんの病気?
今年は気温が不安定で、風邪をひいてしまう人がとても多いようです。 スポンサードリ …
-
-
舌が白い原因は何?除去する方法は?何か病気なの?
通常、舌の色は全体的に白みがかった淡いピンク色ですが、舌の色が真っ白になったり、 …
-
-
夏バテで吐き気がする時の解消の仕方は?食べ物は何を食べてもいいのかな?
これでもか、というような猛暑で、毎年夏バテが当たり前になっている人も多いと思いま …
-
-
喉が痛いのが治らない時はちみつっていいの?眠れない時にも効果ある?
風邪やインフルエンザで喉が腫れてしまうと、 スポンサードリンク 寝付けなかったり …
-
-
水いぼのピンセットでの芯の取り方と処置後のお風呂
感染性のいぼとして小児に流行する水いぼ。 うっかり潰してしまうと、そこから出たウ …
-
-
背中のブツブツが治らない原因は?何かの病気?
夏になると自然と肌の露出が多くなります。 スポンサードリンク 今年流行のオフショ …
-
-
足の指がつる回数が頻繁になる原因は?何か病気なの?
足がつる経験をしている方は多いのではないでしょうか。 男性女性問わず、広い年代で …