パニック障害の症状って?呼吸困難なった時の対処法は?
パニック障害、今まで何事もなく生活してきたところに突然襲い掛かる誰でもなり得る病気です。
また、身体的には何も異常がなく身体の病気ではないことから、脳内の神経伝達物質のバランスが乱れることから発症すると考えられています。
見た目にはわかりづらい病気のために、周囲に理解されにくい病気でもあります。
一度発症してしまうと年単位の長期戦にもなるので、程度にもよりますが生活に支障をきたすほどの状態になることもあります。
重度になると鬱病を併発してしまうので、思い当たる節がある場合は早めに心療内科への受診をお勧めします。
私の周りでも、パニック障害を抱えて家事に育児を一生懸命頑張っておられる方がいます。
自分に出来ることはないか、パニック障害を理解する為に、リサーチして情報を集めたりもしました。
では、このパニック障害について詳しく探っていきます。
パニック障害の症状って?
多岐にわたって様々な症状がでます。
主な症状としては、血圧上昇、脈拍上昇、発汗、息苦しさや動悸などです。
どれも突然起こるので、一番初めに症状が出た時には何か身体の重い病気になっているのではないかと誰でも思う事でしょう。
私の友人の場合は、初めに血圧が突然上昇して動悸が起こり呼吸困難になりました。
突然のことだったのですぐに救急車を呼んで搬送されましたが、病院へ着くころには症状も治まり何事もなく帰ってきたのです。
ですが、定期的にこのような事が起こるようになり、医師に心療内科への受診を促されたようです。
診断基準として症状のチェック項目が13個中、4つ以上当てはまる場合は、パニック障害と診断されるようなのですが、友人はやはりパニック障害による発作であると言われました。
パニック障害の症状で呼吸困難になることもある?
パニック障害の発作が起きると過呼吸になってしまい呼吸困難になることもあります。
過呼吸は強いストレスがかかったり、過度な緊張状態にある時に起こりやすいのですが、パニック障害の患者はほとんどの方がこの症状を経験していると言っても過言ではないでしょう。
呼吸困難になると、さらに不安が高まりパニック状態に陥ってしまいます。
もし呼吸困難になってしまったら、まずは大丈夫、大丈夫と自分に暗示をかけて落ち着かせながら、深呼吸することが大切です。
息を吸ったら、吸った時間よりも長く吐き出すという呼吸法です。
以前は、体内の二酸化炭素量を増やすために紙袋を使って自分の吐いた息を吸うという方法がとられていましたが、窒息の危険があるので現在では深く呼吸をするという方法が推奨されています。
まずは、パニックが治まるよう、気持ちを落ち着かせましょう。
パニック障害の症状が出た時の対処法は?
パニック障害で一番厄介なのは予期不安というものです。
一度発作を経験すると、またあの発作が起きてしまうかもしれないという不安と恐怖が、予期不安となりパニック症状を発症させてしまうのです。
さらに、その予期不安から、電車や車に乗れなくなったり外出できなくなったりする外出恐怖症になってしまいます。
この悪循環がさらに悪化をさせてしまうので要注意です。
予期不安から発作に繋がるという事はよくあるのですが、もし、外出先で症状が出てしまった時は、先ほども挙げたように自己暗示が不可欠です。
『この発作で死ぬことはない』『すぐに治まるから大丈夫』など具体的に考えて気持ちを落ち着かせるのです。
可能であれば、座ってみたり少し横になってみたりしてリラックスした状態を作ってください。
そして、腹式呼吸で深呼吸をして呼吸を整えてください。
まとめ
パニック障害、私自身は経験したことがありませんが、身近な友人がパニック障害の発作が出ているのを間近で見ているので他人事ではありませんでした。
一番酷い状態には玄関のドアを開ける事さえ不安と恐怖でいっぱいになっていたのです。また、距離の取り方も非常に難しいと思いました。
あまりにいろいろと助けてしまうと、迷惑をかけていると思い込んで逆に気を遣わせてしまいます。
しかし見ないふりは決して出来ませんでしたので、言葉やタイミングを選んで友人の負担のない程度に、いつも通り明るく接することを心掛けました。
最初の発作が出てから半年以上経過していますが、いつか完治出来ると信じて前向きに治療に励んでおられます。
パニック障害は必ず克服できる病気でもあります。
この病気に命をとられるなんてことは絶対にありません。
しっかりと話を聞いてくれる自分に合った心療内科医に出会えること、そして、周りの方々に理解してもらえるようにすることが、根治への近道かと思います。
関連記事
-
-
小学生の不登校の原因とその子への接し方は?毎日の生活はどうしてるの?
小学生の不登校は、中学生の不登校よりは少ないものの、全児童の0.36%と言われて …
-
-
ptsdとはどんな症状なの?過呼吸やパニック障害になることもある?
ptsdは「心的外傷後ストレス障害」(Post Traumatic Stress …
-
-
ptsdの治療を行っている病院や費用、期間について知りたい!
ptsd(心的外傷後ストレス障害)は、症状が出たら早めの治療が効果的です。 スポ …
-
-
中学生の不登校のきっかけは?カウンセリングの受け方と接し方はどうすればいい?
今や120000人を超えている不登校の児童、生徒のうち、中学生の割合は約80%と …
-
-
過呼吸で息が吸えない!原因と症状と応急処置の方法は?
過呼吸は、医学上「過換気症候群」「過呼吸症候群」と、分類されて呼ばれていますが、 …
-
-
デートで手をつなぐと手汗が気になる!原因や止める方法は?
デートと言う響きが、もはや懐かしく甘酸っぱい言葉に感じる私です。 デートはお付き …
-
-
ptsdの診断で子供の場合にテストをうける基準は?診断書は学校に出すとどうなる?
心的外傷後ストレス障害【ptsd】は、大人より子供の方が多く発症していると言われ …
-
-
不登校の子を持つ親の気持ちとストレスの対処の仕方と気分転換の方法
子育て中の母親なら、気にならない人はいない不登校の問題。 スポンサードリンク 2 …