健康って大事!

健康が第一!お役にたちますように・・・

オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?

   

osugudoteping

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に発症するスポーツ障害です。

成長期の子供に多く発症する事から、成長痛と認識されるケースも多々ありますが、

オスグッドは成長痛とは異なり、男児に多いスポーツ障害で、

成長に関係なく適切な治療で軽減すると言われています。

オスグッドを発症する年代は、ちょうど部活動でスポーツに熱中する年頃。

その大事な時間をオスグッドに台無しにされてしまうのは悔しいですよね。

今回はオスグッドの予防や対策、テーピング方法を調べました。

スポンサードリンク

オスグッドになった時のテーピングの巻き方

テーピングは筋肉の動きのサポートになり、痛みの原因となっている動きの悪さが解消されるので痛みが軽減されます。

「日本一分かりやすく簡単なテーピングの巻き方オスグッド編」という動画がありますので、

こちらを参考にして頂けるといいと思います。

[su_youtube url=”https://youtu.be/8bLpMEgQpm0″]
テープはキネシオテープを使いますが、オスグッドに向いているテープはこちら。

皮膚の伸び率に近い伸縮率のテープ「ニトムズ・キネロジEX」

汗に強く粘着力の強い「ニチバン・バトルウィンテーピングテープ」

テーピングに不慣れだと取れやすいことが気になりますが、テープの角を丸く切ってから貼ると改善できます。

また、子供の場合は肌が弱い場合もあるのでかぶれに注意しましょう。

オスグッドを予防するテーピング

オスグッドの予防は、負担のかかっている筋肉や関節をサポートするテーピングが有効になりますが、

予防と治療でテーピング方法に大きく変わりはありませんので、こちらも先の動画の方法で大丈夫です。

ただ、オスグッドを発症する前からテーピングをすると、

テーピング(固定)した状態でのスポーツのフォームが出来てしまうので、

予防をするなら、アイシングやストレッチを始めた方がスポーツの妨げになりません。

オスグッドの予防方法で代表的なのは、

・スポーツ後に深い屈伸運動をしすぎないこと。

・スポーツ後のアイシング(膝に5分程度氷嚢を当てて冷やす)

・大腿四頭筋のストレッチ(立ったままゆっくり膝を後ろに曲げる)

などが挙げられます。

スポンサードリンク

オスグッドを悪化させないようにするには

オスグッドの基本的な治療は、安静・休養とストレッチ、テーピングと言われています。

小中学生では、痛みを我慢して部活動を続けてしまうケースが多く見られますが、

続けていると次第に痛みを庇う動きになってしまい、本来のフォームが出来なくなってしまいます。

症状の軽いうちに病院に行き、治療をしながら無理ない範囲でスポーツをするようにしましょう。

十分な睡眠やゆっくり入浴、魚などたんぱく質の多い食事も大切です。

小中学生はファーストフードやインスタント食品が大好きな年頃なので、意識して食事に注意しましょう。

通院しても改善しない時には、部活動の先輩や父兄から、いいスポーツ整体院の情報を聞くという手も。

特に、整形外科で手術を勧められたりしたら、子供の体にメスが入るのは不安なので、

一度はスポーツ整体院の方で相談してみた方といいと思います。

特に小中学生の怪我や整体を得意としているところがあれば、オスグッドの治療経験も多いはずです。

まとめ

オスグッドは高校生になったら自然に治る、と言う人もいるようですが、

治療をしっかりすれば高校生になるのを待たなくても治りますし、

痛みを庇って歩き方もおかしくなることがあるので、早めに病院に行きましょう。

オスグッドかどうか整形外科で検査をするのも必要ですが、

オスグッドは整体院、カイロプラクティックでも積極的な治療が行われているので、

効果の感じられる病院を見つけることが大切です。

スポンサードリンク

 - 怪我

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

足のふくらはぎが痛い場合は肉離れかも!テーピングの巻き方は?

スポンサードリンク 暖かくなって、冬に固まった体をほぐそうと久しぶりにスポーツを …

外反母趾で足が痛い時の靴の選び方とそのときの対策は?

スポンサードリンク 外反母趾「がいはんぼし」とは、足の親指が人差し指側に曲がって …

足の指の骨折を自転車でした時の話とその後の学校生活について

自転車に乗っていて骨折するのは転んだ時だけじゃないですよね。 スポンサードリンク …

筋肉痛でふくらはぎが痛くて歩けない時の早く治す方法や対策は?

スポンサードリンク 久しぶりに思いっきり体を動かしたら、次の日に筋肉痛なった!と …

骨折で足の場合、靴や靴下はどうすればいい?カバーとかもあるの?

スポンサードリンク 足を骨折したらほとんどの方がギプス生活を余儀なくされます。病 …

犬に噛まれた時の処置の仕方や内出血している時に病院は何科?

少子高齢化が加速し、人口が減りつつある日本ですが、反比例するようにペットの数は年 …

松葉杖のコツで疲れない歩き方や階段の上り下りをまとめました!

足を骨折したり打撲したりすると、病院で松葉杖を貸してくれます。 スポンサードリン …

腰痛の時の湿布の選び方はや貼り方は?かぶれたりしない?

ぎっくり腰になったかも!?突然腰あたりにピキッと稲妻が走るような痛みに襲われた事 …

捻挫が癖になる症状と治し方と予防の仕方を知ろう!

スポンサードリンク 同じところを何度も繰り返し捻挫することを「捻挫癖」という人い …

踵(かかと)を 骨折して手術になるまでの 症状とリハビリはどういう流れ?【画像あり】

踵(かかと)は歩くときに体重がかかるところですよね。 もし踵(かかと)を骨折した …