太ももの肉離れの症状と筋肉痛の違いは?応急処置はどうすればいい?
運動不足で急に運動をしたら太ももに激痛が・・・というのは、珍しくありません。
果たしてこの痛みは筋肉痛?それとも肉離れ?というと、
自分でも見分けがつかない、という人も少なくないと思います。
こんな時に対処に困らないよう、今回は、太ももの場合の筋肉痛と肉離れの違いと、
急な肉離れの時の応急処置について、調べました。
太ももの肉離れの症状
肉離れは、スポーツの最中など、体の一部分に大きな力がかかった時に、
筋線維の損傷や断裂が起こる障害の一般的な総称で、
怪我をしてすぐに痛み始めるのが特徴です。
軽度のものなら、痛みはあっても普段通りの動きが出来ますが、
断裂が起きた時には「ブチッ」という筋肉が切れる感覚があったり、激しい衝撃を感じます。
患部は強い痛みがある事が多く、皮下出血が伴っている場合は触るだけで痛んだり、
歩行が困難になることもあります。
太ももの肉離れと筋肉痛の違いは?
肉離れも筋肉痛も、痛みがあることは同じなのですが、
肉離れは怪我をした直後に痛むのに対し、
筋肉痛の場合は、運動した後の数時間から数日後に痛み始めるのが大きな違いです。
何故なら、肉離れは筋肉が損傷、または断裂することで強い痛みが起こっているのですが、
筋肉痛はスポーツなどで筋肉に負荷がかかって細胞が壊れ、
それを修復する時に炎症が発生するため、
数時間経ってから広範囲に鈍い痛みが始まるのです。
見た目も、肉離れの時には運動後に腫れ上がってくる事が殆どですが、
筋肉痛は腫れることはないので、左右の足の太さを見比べることで区別がつきます。
軽い肉離れの場合など、筋肉痛と見分けがつかずダラダラと過ごしがちですが、
肉離れは「損傷」なので、痛みは長引くばかりか、対処が悪いと癖になってしまいます。
1週間以上痛みが続いたら病院に行った方が安心です。
太ももの肉離れの応急処置は?
肉離れを起こした時には、無理をせず応急処置をしましょう。
応急処置の基本は
○Rest(安静)○Ice(冷却)○Compression(圧迫)○Elevation(挙上)の4つの処置で、
頭文字を取ってRICE処置と呼ばれます。
スポーツでよく起こるほとんどの怪我にはこの方法で対処できます。
肉離れの場合、安静というのは動かさないだけでなく、
ストレッチしたり、マッサージをしたりするのも禁止です。
安静を保ったら、今度は患部を冷やします。
この時、いきなり氷を当てると凍傷の危険があるので、
氷嚢を使ったり、氷水を入れた袋を当てたりして、刺激を防ぎましょう。
圧迫というのはテーピングの事で、血管を収縮させ血流量を落としたり、
損傷した筋線維に負担をかけないため行います。
挙上というのは、患部を心臓より高い位置に保つことです。
太ももの場合は、横になって、下にマットやクッションなどを置いて足を高くします。
これは、重力を使って内出血を抑え、心臓に血液が戻りやすくするためです。
圧迫(テーピング)以外は難しいことはないので、なるべく早く実践しましょう。
まとめ
筋肉痛と肉離れの見分け方は、痛み始めたタイミングや痛みの範囲、
腫れがあるかないかで、だいたいわかると思いますが、
肉離れの場合には、痛む場合は病院に行く方が安心です。
スポーツ選手でも、肉離れがひどいと引退しなければいけなくなるほどなので、
肉離れには、しっかりとした対処が必要です。
関連記事
-
-
恥骨の骨折の原因や痛みはどれくらい?リハビリはどうする?
足の付け根や股関節、恥骨の痛み。女性ならば一度は経験があるのではないでしょうか。 …
-
-
膝に擦り傷が出来た時の応急処置は?砂の取り方は?絆創膏は使ってもいい?
子供は風の子!どんなに寒くても外を元気に走り回って、泥んこになって帰ってきますよ …
-
-
突き指の腫れが治らないけど早く治すには?骨折との判断の仕方は?
スポンサードリンク 激しいスポーツをしていなくても、生活の中で起きてしまう「突き …
-
-
疲労骨折かも。腰を子供が痛がりサッカーなどをしている場合は気をつけて!
疲労骨折は継続して同じ動きをし続ける運動から起きることが多い為、スポーツ障害の中 …
-
-
腰椎分離症の保険の適用範囲は?通院やコルセットは?
腰椎分離症は、以前は先天性と考えられていたそうですが、 スポンサードリンク 最近 …
-
-
筋肉痛でふくらはぎが痛くて歩けない時の早く治す方法や対策は?
スポンサードリンク 久しぶりに思いっきり体を動かしたら、次の日に筋肉痛なった!と …
-
-
巻き爪の原因で足の場合の切り方と治し方
スポンサードリンク 現代人の10人に1人は巻き爪と言われるほど、巻き爪の人は多く …
-
-
腱鞘炎を起こした時に知っておきたい湿布の貼り方と処置方法
スポンサードリンク 腱鞘炎になったとき、単に湿布を貼りテーピングをしておけば大丈 …
-
-
捻挫が癖になる症状と治し方と予防の仕方を知ろう!
スポンサードリンク 同じところを何度も繰り返し捻挫することを「捻挫癖」という人い …
-
-
くるぶしを骨折した時の症状と入院の様子と治療期間【体験談】
くるぶしを骨折してしまった時の体験談をお伝えします。 入院になってしまったときの …