足のふくらはぎが痛い場合は肉離れかも!テーピングの巻き方は?
暖かくなって、冬に固まった体をほぐそうと久しぶりにスポーツをする方や、
衣替えなどで重いものを持ち上げたりすることの多くなった方は、多いのではないでしょうか?
急に使わない筋肉を使うことや、慣れていないことをすることで、
思った以上に体には必要以上負担をかけていることも。
足のふくらはぎが痛い場合で考えられるのは?
ふくらはぎの痛みの中でも、日常生活の中でだんだん痛む場合や、
激しく動いた時に突然ピキーンとくる激しい痛みなど色々あります。
突然来る激しい痛みは、肉離れが考えられます。
だんだん痛む場合にはミネラルやビタミン不足も考えられますが、
高血圧や肥満がある方は動脈硬化、長時間同じ姿勢でいる事が多い場合には静脈血栓症など、
恐ろしい病気の予兆も否定できません。
思い当たることがあったり、症状が長引く時は、医療機関を受診しましょう。
まずは外科か整形外科でいいと思います。
さて、ここでは突然の強い痛みが起きる「肉離れ」の対処法を調べていきます。
ふくらはぎの肉離れかも!
肉離れは、筋肉の収縮によって筋繊維が損傷、断裂してしまうこと。
特に、急な運動でよく準備運動をしていない時に多く発症し、
日常生活でも、何か行動をした時ふくらはぎに激痛があれば肉離れが考えられます。
肉離れが起きた時には、応急処置としてRICE療法をするのが望ましいです。
RICEとはRest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(高挙)の4つの要素の頭文字をとったものです。
そして応急処置をしたら、必ず整形外科を受診しましょう。
ふくらはぎの肉離れでテーピングの巻き方は?
基本的にテーピングは医師に相談してから始めましょう。
何故なら、ひとえに肉離れと言っても、軽度、中度、重度があり、治療法に違いがあるからです。
固定をすることで生活がしやすければ、テーピングが有効です。
文章ではわかりにくいのですが、下記のような感じです。
1. まず、肉離れを起こした場所の上下5cmをサポートするように縦にテープを貼ります。テープは引っ張らずに貼りましょう。
かぶれ防止のためテープの端に切り込みを入れておきます。
2. 2本目を貼っていきます。1本目のテープの下側をふくらはぎの内側から外側に向かって、ふくらはぎ全体を覆うように斜め上にしっかりと引っ張って貼ります。
3. 3本目は外側から内側に、2本目のテープとクロスするように貼ります。
4. 4本目以降は、前のテープに半分かぶせながら、ふくらはぎ全体を覆うように貼っていきます。1本目のテープが隠れるくらいまで、テープを貼っていきます。
5. はがれないよう、伸縮タイプのテープなどで軽く圧迫しながら覆うように巻いたら完成です。
テーピングが難しい方には簡単装着できる「ふくらはぎサポーター」が便利です。
まとめ
肉離れは急な運動などで起こることが多いですが、
日頃から軽くストレッチをする習慣をつけておくことで起こりにくくなります。
ストレッチは血栓症の予防やダイエットにもなるので、いい効果がいっぱいです。
関連記事
-
-
足を骨折した時の症状と階段や風呂の対処の仕方【体験談】
体験談を元に足を骨折した時に入院はしないで自宅で過ごした場合の階段の上り方や風呂 …
-
-
足付け根を骨折した時の応急処置・病院・不便さ・完治期間は?
スポンサードリンク 足の付け根を骨折した時に応急処置や不便だったりなってみないと …
-
-
アキレス腱に痛みがあって違和感があり歩けないときの治療方法
アキレス腱は足首の後ろ部分にある、ヒトの体の最も大きな腱で、歩行の時に必ず使う腱 …
-
-
手の小指の骨折の症状は?運動はいつからできる?テーピングの巻き方は?
人は転倒すると反射的に両手をつきますよね。 手の怪我は日常的に年齢関係なく誰にで …
-
-
骨折で手首の応急処置と生活で困ったことは?その後の経過は?
スポンサードリンク 旅先で骨折してしまったらどうしますか? これはある人の体験談 …
-
-
足の甲の捻挫で歩けない時の応急処置と早く治すにはどうすればいい?
「捻挫」というと手首や足首で起こるものだと思いがちですが、 スポンサードリンク …
-
-
手首の捻挫が治らない!頑固な捻挫がTFCC損傷と判明した体験談
乗り慣れない自転車に乗って出かけた時、 自転車のハンドルを持ち上げようとしたら手 …
-
-
恥骨骨折の症状と安静期間、治療方法など気になる方へ
スポンサードリンク 恥骨骨折は大きく分けて原因が三つ考えられます。 一つ目は主に …
-
-
入院生活のトレスを解消するための暇つぶしの仕方は?
スポンサードリンク 旦那さんが踵を骨折して入院中です。 入院生活中はなにかとスト …
-
-
突き指の腫れが治らないけど早く治すには?骨折との判断の仕方は?
スポンサードリンク 激しいスポーツをしていなくても、生活の中で起きてしまう「突き …