日光アレルギーの対策と予防は?おすすめの日焼け止めは?
日光アレルギーは、紫外線アレルギー、光線過敏症とも呼ばれ、
ただの日焼けではなく、日差しに当たると肌が湿疹、腫れ、かゆみなどを起こしてしまいます。
紫外線を浴びることが原因なので、誰でも発症する可能性があり、
しかも一度なったらずっと付き合っていかなければいけない怖い病気です。
今回は日光アレルギーの対策や予防、
そして日光アレルギーの人も使える日焼け止めについて調べてみました。
日光アレルギーの対策と予防は?
日光アレルギーの対策は、日焼け対策と同じで、まず日に当たらないようにすること。
アームカバーをしたり、長袖を着たり、日傘をさしたり、
ネックカバーやつばの広い帽子なども使い、全身くまなくカバーしましょう。
それでも体に当たる紫外線全てをカバーするのはなかなか難しいので、
サプリメントを飲んで内側から対策する方法も効果的です。
「ヘリオケア ウルトラD」は、美容皮膚科医からも推奨されている日焼け対策サプリメント。
シダ植物から抽出された天然成分が活性酸素を除去して、自己免疫力を高めます。
ただ、日光アレルギーは花粉症と同じで、なってしまったらなかなか治らないのが現状です。
発症していない人も、日頃から紫外線対策をして予防することが大切です。
また、湿布を貼ったところに日光が当たって起きる「薬剤性光線過敏症」の症例が増えています。
これは湿布の使用方法に間違った認識があるのが一因。
湿布を貼ったところは決して直射日光に当てないようにしましょう。
日光アレルギーでもつけれる日焼け止めもおすすめは?
日光アレルギーがある時には日焼け止めも効果的です。
但し、アレルギーがある時には「紫外線吸収剤」の入っていない日焼け止めを使いましょう。
紫外線吸収剤が入っているかどうかは、どこを見て判断すればいいのかというと、
SPFやPA値は関係なく「ノンケミカル」や「紫外線吸収剤無配合」の表示です。
ところが、紫外線吸収剤を使っていない日焼け止めは、
肌に白く残ったり持続時間が短かったり、使用感が重くなりやすいので、あまり多く売られていません。
紫外線吸収剤について特に表記されていない日焼け止めには使用されていると考えて良いと思います。
紫外線吸収剤無配合の日焼け止めでオススメなのは、「ノブ UV ローションEX」です。
NOVブランドは皮膚科で売られていることも多いので、知っている人も多いのではないでしょうか?
皮膚科医が勧めるスキンケアブランドで、日光アレルギーの人はもちろん、
他の日焼け止めが合わない人でもこれなら大丈夫、という声が多く上がっています。
そして、とにかく天然成分を重視するなら「パックスナチュロンUVクリーム」もオススメ。
伸びにくさはあるものの、使用成分が断然少ない=余計なものが入っていない、というこだわりの日焼け止めです。
他にも、敏感肌用ブランド・キュレルからは2017年2月に新商品「キュレルUVエッセンス」が新発売。
こちらは水ベースでみずみずしい使用感にこだわった商品。つけ心地重視の人にオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
子供の頃は、太陽の日差しの下で遊ぶのが気持ちいい!とよく思ったものですが、
今や太陽の日差しは、シミ、そばかす、日光アレルギーと良くないことずくめ。
日焼け止めやUVケア商品を積極的に使ってお肌を紫外線から守りましょう。
関連記事
-
-
果物で口が痒くなる!果物アレルギーの原因と花粉症にも関係は?
果物は、水分やビタミンを気軽に摂ることの出来る、食生活には欠くことの出来ない食べ …
-
-
花粉症に加湿器を使うと効果は?湿度はどれぐらいがいいの?
花粉症は今では知らない人はいないアレルギー疾患のひとつですよね。 私自身も世の中 …
-
-
花粉症で子どもが寝れない時の対策は?鼻に塗る薬の効果は?
花粉症は大人に多く見られる症状ですが、もちろん子供にも見られるアレルギー症状のひ …
-
-
顔に赤いブツブツが痒いのがなかなか治らないけど早く治すにはどうしたらいい?
嫌な肌荒れの中でも、赤くブツブツになるものは目立ちやすくて憂鬱になります。 スポ …
-
-
花粉症のくしゃみの対策や鼻水に効果がある方法は?食べ物でいいのは?
これから年が明けてセンター試験が始まるまでが勝負時の受験生のあなた、こんな時期だ …
-
-
花粉症で仕事が辛い!鼻水の水っぽいのを止める市販薬は?
冬も終わり春が近づく頃、季節的に過ごしやすい季節になっても花粉症患者にとっては早 …