寝違えの原因で首の場合の治し方でストレッチしてもいい?
朝起きて、「なんだか頭が痛い。」「首が回らない。」このような症状を一括して「寝違えた」とよく言いますよね。
はっきりとした原因も治し方も分らず、肩を揉んだり首をグルグル回したりしますが、
数日たっても治らないことがほとんどだと思います。
果たして、寝違えた時の痛みはどうしたら治るのでしょうか?
今回は、正しい「寝違え」の治し方について調べてみました。
寝違えの原因
寝違えの痛みの原因は、慢性的な肩こりや就寝時の首の向きなどが気になりますが、
実は腕の方向でワキが圧迫されることに原因があります。
寝ている間の不自然な体勢によって、
脇の下の「腋窩神経」というところが圧迫されて起きてしまうのが「寝違えた」という状態なのです。
腋下神経は首を支える筋肉につながっているので、
睡眠中に圧迫されて血行不良になり痺れてしまった影響が、首に痛みとして出てしまいます。
寝違えの首の治し方
痛みを早く治すには、冷却シップを使うのが手っ取り早いでしょう。
血行を良くしなければと温める人もいますが、寝違えた時は炎症を起こしているので冷却が大事。
横になる時にはアイスノンを当てて冷やします。
また、首の筋肉をときほぐすツボ「落沈」が手の甲にあります。
中指と人さし指の付け根の間にあり、グーをしたときに出っ張る骨と骨の間です。
ここを、5秒ずつゆっくりと10回押してみましょう。
痛みが治まらず、勉強や仕事に差し障りがある時は、「ロキソニン」を服用するのも手です。
寝違えは2~3日ぐらいでだんだん治まるのが普通ですが、
痛みがどんどん強くなるようなことがあれば整形外科に行きましょう。
首の寝違えの治し方でストレッチはいい?
首や肩が痛いからと言って、自己流でマッサージをするのはやめましょう。
長時間入浴したり首をグルグル回したり、痛みを我慢してストレッチするのもNGです。
人気マンガ「ゴッドハンド輝」で、寝違え対処ストレッチを紹介していますが、
これが、一人で簡単に出来るうえに効果があると話題になっているので紹介します。
1、 まず、首が痛む側の方の腕を少しずつ後ろに上げていきます。
2、 自然にとまったところで20秒キープ。
3、20秒経ったら腕を下して、これを2セット繰り返します。
4、 痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる。
5、 そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。
6、 痛む側の手を肘角120°でバンザイする。
7、その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。
このストレッチは寝違えの原因「腋窩神経」に対し効果を発揮します。
まとめ
寝違えた時はついつい、痛みがある部分を揉んでしまったりしますよね。
気になって仕方がない時は、むやみに触らず、まず冷やしましょう。
人によってはシップが合わない人もいるので、冷シップを貼る時には肌の状態に気を付けて下さい。
どの対処法を実行する場合でも、「痛い」と思ったら無理して続けないことが大切です。
関連記事
-
-
足付け根を骨折した時の応急処置・病院・不便さ・完治期間は?
スポンサードリンク 足の付け根を骨折した時に応急処置や不便だったりなってみないと …
-
-
足の指の骨折を自転車でした時の話とその後の学校生活について
自転車に乗っていて骨折するのは転んだ時だけじゃないですよね。 スポンサードリンク …
-
-
まぶたの虫刺されが痛いときの処置と治らなかったときの対処法!
スポンサードリンク 虫に刺されてすごくかゆくてどうしようもなく困ることがあります …
-
-
骨折で足の場合、靴や靴下はどうすればいい?カバーとかもあるの?
スポンサードリンク 足を骨折したらほとんどの方がギプス生活を余儀なくされます。病 …
-
-
水いぼを治療する子供は家庭でもできるの?液体窒素はどうするの?
スポンサードリンク 小さなお子さんは水遊びが大好き。夏になったら毎日水遊びという …
-
-
肘を骨折した生活の様子と入浴方法は?【体験談】
スポンサードリンク 骨折すると本当に大変ですよね。 子供が骨折すると親は学校への …
-
-
足首を捻挫したらサポーターの巻き方やいつまでつけるものなの?
スポンサードリンク 足をくじいて足首を捻挫するのは、スポーツの時だけでなく日常で …
-
-
突き指の腫れが治らないけど早く治すには?骨折との判断の仕方は?
スポンサードリンク 激しいスポーツをしていなくても、生活の中で起きてしまう「突き …
-
-
腰椎分離症の保険の適用範囲は?通院やコルセットは?
腰椎分離症は、以前は先天性と考えられていたそうですが、 スポンサードリンク 最近 …
-
-
オスグッドになった時のテーピングと予防の時の巻き方は違う?悪化させないためにどうしたらいい?
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)は、10~15歳ぐらいの成長期の子供に …